アスリートなら知っておきたい!キネシオテーピングの効果
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:タツスポーツトレーナー
アスリートなら知っておきたい!キネシオテーピングの効果
皆さんはキネシオテーピングを使用した事がありますか?
治療の現場ではキネシオテーピングが非常に多く活用されています。
では、キネシオテーピングにはどのような効果があるのでしょうか?
1⃣筋肉の機能を正しく戻す
キネシオには筋肉とほぼ同じ伸縮性があるので筋肉のサポートが行われ、無意識にリハビリになっています。
2⃣血液、リンパ液の流れをよくする
血行が良くなると酸素も栄養も体の隅々に行き渡る様になり、疲労の回復が早くなります。
3⃣痛みを抑える
貼っておくことで、体内に隙間が出来てリンパ液の流れが良くなります。新陳代謝が良くなり、自然治癒力も高まります。
4⃣関節を正しい位置に戻す
ギシギシする関節の動きを改善できます。脱臼などの関節のズレにも効果的です。
これらの効果があります!
こういった知識を得ることで、トレーナーなどに頼りっぱなしではなく、自分で活用していけそうですね。
上手く活用して怪我予防や怪我からの復帰、またはパフォーマンス向上に繋げていって下さい!
この動画は「介護動画のカイゴ大学(介護大学)」様の作品です。
投稿者:タツスポーツトレーナー
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
【スポーツで気をつけたい】足がつる3つの原因
運動をしている最中に足がつってしまった経験はありませんか...
2016年12月04日
-
ストレッチポールで背筋のケア
ストレッチポールで背中のケアを行います。 背中は大きな...
2015年07月13日
-
ふくらはぎの怪我予防ストレッチ【トレーニング前にオススメ!】
寒くなってきたこの時期に多くある怪我の一つとして「肉離れ...
2017年11月25日
-
【テーピング】お尻をサポート!中臀筋のテーピング
18時の投稿では、中臀筋の役割を解説してくれました! ...
2016年07月22日
-
背中の柔軟性を自分で確かめよう!柔軟性セルフチェック!
背中の柔軟性を自分で確かめてみましょう!背中が凝っている...
2016年03月23日
-
ふくらはぎのセルフマッサージ
立ちっぱなしになると、ふくらはぎにだるさが出てきますよね...
2015年08月01日
-
ツボの名は「安眠」!文字通り安眠に導くツボを刺激してぐっすり回復!
ぐっすり寝て回復することもアスリートにとって大切なこと...
2016年08月30日
-
【女性】胸筋ストレッチ
-
開脚ストレッチ!ギムニックボールを活用
-
お尻のストレッチ!毎日のストレッチに加えよう
-
体幹を安定させて股関節の可動域を広げる「ヒップオープナー」
-
ペアマッサージで身体の疲労を軽減させよう!叩打法[こうだほう]
-
【膝に痛みや違和感があるときに】この筋肉をほぐしてみよう【第一弾 大腿直筋】
-
腰が痛い!そんな時にほぐしたい筋肉その1【梨状筋】
-
【股関節の可動域UP】ウォーミングアップで 使える動的エクササイズ
-
ランニングパフォーマンスUP!
-
二人組で効果抜群!腰、おしりのストレッチ
-
ふくらはぎのセルフマッサージ
-
今日は節分!巻いた”豆”の栄養を調べてみた。
-
【実はケア不足になりがちな部位】大腿前面をしっかりと伸ばせるストレッチ
-
あなたの鎖骨上がっていませんか?位置を直して肩の動きを良くするセルフ・ケア
-
おなかのストレッチ
-
パフォーマンスアップに必要不可欠!【横隔膜と股関節の関係性】
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球