ストレッチの使い分け方
ストレッチの使い分け方
皆さんは運動をする前と運動をした後のストレッチに気を遣っていますか?
今回は運動前と運動後に同じストレッチをしてはいけない。というお話をしていこうと思います。
まずは運動前ですが、運動前は反動のあるストレッチを行うようにしてください。反動があるストレッチというのは、ぐっ、ぐっ、と跳ね返りのあるストレッチのことです。反動があるストレッチをすることで筋肉を起こす作用があります。やわらかくするとともに、筋肉を刺激して、「これから運動するよ」という信号を送っているのです。
逆に、運動後に行うストレッチはゆっくりと伸ばしてあげるストレッチをしましょう。運動後でも、運動前同様のストレッチをしてしまうと、身体がいつ休んでいいのかわからなくなってしまいます。そのために運動後には「もう運動が終わったからしっかりほぐしてあげるよ」という意味でゆっくりとじわ~っと伸びるストレッチを行いましょう。
今まで同じストレッチをしていた方は、この機会にぜひ活用してみてください。
この映像は「seitai Rinato」さまの作品です
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
【スポーツで気をつけたい】足がつるのを防ぐ<予防と対策>
前回は足がつる、こむら返りが起きる原因を説明しました。(...
2016年12月21日
-
【足底に痛みがある方へ】足底筋膜炎に対するテーピング
今回は足底筋膜炎に対してのテーピングをご紹介致します。 ...
2017年03月16日
-
肩の柔軟性を高めよう!可動域拡大ストレッチ
陸上、野球、サッカー、バスケットボール、バレー、ゴルフな...
2016年04月05日
-
アーチテーピング
アーチとは、足裏の土踏まずのことを言います。アーチが下が...
2015年10月01日
-
30秒で筋肉の緊張をほぐそう!
営業で外回りをしている女性の方も、事務職でデスクワークを...
2015年04月06日
-
1日5分だけの美脚ストレッチ
1日に5分するだけで脚がだんだん美しくなるストレッチの紹...
2015年05月28日
-
あなたのクールダウンは大丈夫!?クールダウンですべきこと
アスリートにとって、トレーニングを継続することは非常に大...
2015年11月12日
-
夏季の練習後に最適!『アイシング』で効率的にケアをしよう!
-
そろそろ疲労がたまってくる時期…腰や背中、お尻のストレッチまとめ!
-
足裏アーチを形成するトレーニング『ショートフット』
-
【第一弾】様々な痛みを引き起こす部分のケア方法【腸脛靭帯】
-
『腰痛編第一弾』怪我や痛みの対処法【早期復帰】
-
疲労の溜まるこの時期に!シンスプリント予防ストレッチ
-
腰椎分離症のストレッチ
-
【ヨガ】弓のポーズ
-
ウエイト前に必ずチェック!ウエイトに必要な柔軟性を見極めるトータッチ
-
肩のストレッチ
-
【中殿筋・大殿筋をケア!】お尻周りの疲労をしっかりと取るストレッチ
-
【シンスプリントの対策&ケア第二弾】膝窩筋をほぐすエクササイズ
-
膝の痛み改善予防【適切なケアで障害を予防しよう】
-
【肩甲骨ストレッチ】肩の可動域を広げて動きにキレを出そう!
-
冬季でたまった膝への負荷をリセット!膝の動きを改善する「膝窩筋セルフケア」
-
【寒い時期は要注意!】シンスプリントの原因と対策【テーピング方法】
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球