自宅で出来る!幹部を直接アイシングする!”アイスマッサージ”
- 【関連ワード】
- アイシング
2016年04月29日
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:みっちまん全日本インカレ 8位

自宅で出来る!幹部を直接アイシングする!”アイスマッサージ”
氷のうを利用してアイシングをする方法は一般的ですが、今回は氷を直接あててアイシングをする「アイスマッサージ」という方法を紹介します。アイスマッサージは、氷を使って圧力をかけ、動かしながら患部を冷却していく方法です。
画像では、専用の容器を使っていますが、紙コップを使ってても応用できますし、小さい氷を直接当てても十分に利用することができます。
☆やり方
紙コップでやる場合は水を8分目ほど入れて凍らせます。紙コップの上の部分をはがし氷を3㎝くらい氷がでるようにします。そして痛みや張りを感じる部分に直接あてぐるぐる回したり、上下左右に動かします。
☆時間の目安
基本的には、時間ではなく患部の感覚が無くなったところでやめて下さい。10分程度で感覚はなくなります。
☆慢性外相のケアに使いましょう!
捻挫や打撲などの(急性外傷)よりも、シンスプリント(すね)やアキレス腱、膝の下や首、指、手首などの比較的狭い部分を局所的に冷やしたい場合に効果的です。疲労回復の効果もあるので、練習直後に簡単に行えるアイシングの一つです。自宅で行う場合では、お風呂あがりに行うとさらに効果的でしょう!氷を直接使うので水が垂れることがありますのでタオルなどの用意も忘れないでください。毎日のケアがケガを防ぎます。少しでも気になる部分があれば、是非アイスマッサージを行ってみてください。
投稿者:みっちまん全日本インカレ 8位
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
ストレッチの真実
[ウォーミングアップで静的ストレッチを行うと動きが遅くな...
2015年03月29日
-
長距離移動後のストレッチ
長時間座っていると筋肉が固まり腰痛に繋がる危険性がありま...
2015年06月20日
-
みるみる身体が柔らかくなる!背骨・背中のストレッチ
背骨・背中のストレッチです。このストレッチは、背中の柔軟...
2016年03月28日
-
あなたの姿勢は大丈夫?正しい姿勢を身につけよう!
あなたは正しい姿勢をご存知ですか? また、今のあなたは...
2015年12月27日
-
辛い痛みにさよなら!長時間の運動前にひと工夫して股擦れ防止
今の時期、中長距離が専門種目の方々は動きやすいようにラン...
2016年07月20日
-
【ローテーターカフストレッチ】肩甲骨周囲の柔軟性を高めよう【肩こりにも◎】
肩甲骨の柔軟性を高めるストレッチ「ローテーターカフストレ...
2017年01月21日
-
【膝に痛みや違和感があるときに】この筋肉をほぐしてみよう【第五弾 下腿三頭筋】
関節内の靭帯や半月板に着目するのではなく、筋肉の張りによ...
2017年09月28日
-
腰痛はなぜ起こるのか?
-
身体が硬くて柔軟が苦手…そんな人はこれから始めよう!【骨盤ストレッチ】
-
ランナーのふくらはぎテーピング
-
暑くて倒れそう…熱中症になった場合におすすめな冷却部位【予防にも◎】
-
腰痛の予防と改善にオススメなストレッチ3種目【日頃のケアに!】
-
【肩が重い、可動域が出ない方に】2人組で肩甲骨はがしを行ってみよう
-
腰痛改善アイテム!100円で作れるストレッチ用具
-
【今必要な知識】車中泊時のエコノミークラス症候群を防ぐ
-
テーピング 膝裏の違和感
-
指はスポーツで必須アイテム!指を鍛えるタオルギャザー
-
【トレーニング前に行いたい!】股関節のダイナミックストレッチ5種
-
アスリートと偏平足
-
足つぼ(丁寧な解説付き)
-
【簡単ですぐに使える!】日ごろ酷使している足に足指広げケア
-
ハムストリングスの柔軟性・可動域アップに!【PNFストレッチ】
-
寝たままで簡単!ボールで肩こり解消
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球