【負荷をかけたらケアもしよう!】腸腰筋のストレッチ
【負荷をかけたらケアもしよう!】腸腰筋のストレッチ
陸上競技、サッカーや野球、その他のどのスポーツにおいても重要な筋肉「腸腰筋」。鍛えることで安定した体幹をつくることができ、パフォーマンスを向上させることができます。
なので、腸腰筋のトレーニングは欠かせません。しかし、負荷をかけたらケアも大切。段々と疲労が溜まってケガの原因になります。
ということで、今回はそんな腸腰筋のストレッチをご紹介します!
【やり方】
①大きく足を前後に開く。
→重心は真ん中にくるように意識する。
②後ろ足のつま先の向きを内側に向ける。
③後ろ足と同じ方向の腕を天井に向ける。
→できるだけ大きく、あばらと骨盤をはがすようなイメージで伸びる。
④大きく深呼吸をする。
⑤反対側も同様に行う。
腸腰筋のトレーニングと継続してストレッチも欠かさずに行いましょう。どのスポーツでも走る動きは必ずあると思います。ケガの予防や疲労軽減のためにも毎日継続して行うことをおすすめします!
また、腸腰筋の付近には多くのリンパや血液が流れているため、緊張をほぐすことで身体全体のメンテナンスにもなりますよ!
ぜひ練習後やお風呂上りにやってみてください!!
※この動画は「Kazuomi Arai」さまの作品です。
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
【セラバンド】捻挫・アキレス腱断裂後の足首の強化メニュー
足首の捻挫をした後に重要なのが、捻挫を繰り返さないための...
2016年05月30日
-
【動きにくいと感じる方へ】ハムストリングスのPNFストレッチ【柔軟性・可動域アップ】
今回はトップアスリートたちの多くがストレッチで取り入れる...
2017年08月09日
-
筋肉痛が辛い・・・。そんな時に【筋肉痛専用ストレッチ】
下半身の筋肉痛に効くストレッチの紹介です。 今回は...
2016年01月26日
-
【膝周辺の痛み対策に◎】膝窩部をほぐすセルフケア方法
今回は膝窩部(膝の裏側)をケアする方法を紹介いたします。...
2018年11月28日
-
中殿筋・大殿筋をケアしよう!風呂上りやダウンでおすすめ、静的ストレッチ
この時期はトレーニング負荷も上がり、疲労も蓄積しやすくな...
2016年07月27日
-
寝る姿勢で性格が分かる!?性格診断してみよう
西洋の古いことわざに「王様は仰向けに寝、賢者は横向きに寝...
2016年01月18日
-
筋膜ってなんなの?〜体のケアで知っておきたいこと
人体にはまだわからないことも多く、これだ!と思われていた...
2016年09月15日
-
【マラソンランナー必見!】太ももの違和感を減らすテーピング
-
足裏のテーピング
-
上向足上げ 改善エクササイズ【ケガ予防フィジカルチェック用】
-
加圧ベルトで疲労回復!
-
足底筋膜炎などの予防に!足裏アーチのテーピング
-
【日々のコンディションを整えるために】トップ選手も行う、睡眠サイクルを利用した就寝方法
-
ストレッチの使い分け方
-
ツボの名は「安眠」!文字通り安眠に導くツボを刺激してぐっすり回復!
-
腸腰筋のストレッチ
-
自己管理チェック表
-
フットローラーで足裏をほぐす
-
【筋力発揮にも影響!?】スポーツと「虫歯」の関係
-
ランナーのふくらはぎテーピング
-
からだが硬い人はこれから始めよう!骨盤ストレッチ
-
セルフケアは大切!自分で足の甲をストレッチしよう!
-
『腰痛編第二弾』怪我や痛みの対処法〜腸腰筋編〜【早期復帰】
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球