自己管理能力の重要性
- 【関連ワード】
- スポーツコンディショニング
- 自己管理能力
2015年03月24日

自己管理能力の重要性
自己管理編 [一流への条件]
一流選手は皆、自己管理の達人です。つまり、他人に頼らず自分自身でコンディショニングができる人。
自分の体を熟知し、今、自分の体調はどのレベルにあるのか、ピーク時を100とすれば今何%くらいか。
それを100%に近づけるにはどんなトレーニングが必要か。
あるいは怪我しやすい自分のポイントはどこか。それを克服する為に何をすべきか。
今どこの筋肉が疲れていて、それを回復させるにはどうすればいいか等々。
それらを把握できてコントロールできる人です。
その能力を獲得する努力なくしてトップに上りつめることはできませんし、まして全国大会やオリンピックなど、最高にプレッシャーのかかる試合に向けて最高のコンディションを作り、持てる力十分に発揮することなどできるはずがありません。
【アスリートビュー】
競技種目を問わず、トップに立つ人は自己管理の達人です。
言い換えれば、それだけ高い自己管理能力がなければ一流にはなれないのだと思います。競技者のみなさんも、もう一度自分の自己管理について見つめ直してみてください!
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
腰痛予防・改善にオススメなストレッチ3種目【寒い時期は特に注意!】
じんわりと重たい痛みが続く・・・ ズキっとした痛みが襲...
2017年12月17日
-
ふくらはぎの怪我予防ストレッチ【トレーニング前にオススメ!】
寒くなってきたこの時期に多くある怪我の一つとして「肉離れ...
2017年11月25日
-
立ちくらみが起きる原因
お風呂上りに頭がクラクラしたり、セット走の休憩で横になっ...
2015年09月08日
-
殿筋・腸腰筋周りの筋肉の動きを改善する、パターンエクササイズ①
こんにちは、PRPの佐々木です。 今回はヒップエクステ...
2015年12月31日
-
前太もものストレッチ
前太もも、大腿直筋のストレッチを紹介します。 まず...
2015年08月09日
-
腰痛はなぜ起こるのか?
腰痛といってもいろんな症状があって、ザックリ大きく分ける...
2015年04月18日
-
アスリート用PNFストレッチ
今回はトップアスリートたちの多くがストレッチで取り入れる...
2015年04月14日
-
膝が痛い!そんな時にほぐしたい筋肉その3【膝窩筋】
-
【ウォーミングアップの効果・目的について見つめなおそう!】
-
ランナーのふくらはぎテーピング
-
【毎日のケアとトレーニングに!】可動性&柔軟性UPエクササイズ
-
【テーピング】腰のサポート!!
-
最近疲れて浮腫んでない?100円で簡単に手に入るケアアイテム!『疲労回復にも◎』
-
グリッドローラーで筋膜をリリース!臀部をほぐそう
-
【つらいスネ内側の痛み】シンスプリントの原因と対策 [テーピング]
-
【運動前のストレッチがNGは本当?】 ウォーミングアップにおけるストレッチの考え方
-
『ヒールロック』正しい結び方
-
【上位交差性症候群】猫背姿勢が走動作に悪影響を及ぼす3つのデメリットとは?
-
良い姿勢を手に入れるために!骨盤を立てるエクササイズ
-
重心を高くって聞くけど・・・重心ってどこにある!?
-
自宅で出来るセルフケア
-
美脚、脚長ストレッチ
-
梅雨明けが一番危険!?
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球