【シンスプリントの対策&ケア第二弾】膝窩筋をほぐすエクササイズ
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:佐々木優一BOC認定トレーナ
【シンスプリントの対策&ケア第二弾】膝窩筋をほぐすエクササイズ
こんにちは、PRPの佐々木です。
今回はシンスプリント対策第二弾ということで、
膝裏の筋肉であるPopliteus(膝窩筋:しつかきん)をほぐすエクササイズです。
膝の動きに大きく影響するのがこの膝窩筋です。
シンスプリントは膝の動きと密接な関係があります。
膝窩筋は知らず知らずのうちにこわばっていることが多く、膝の曲げ伸ばしがギスギスしだしたり、膝の痛みを伴うこともあります。
特にスプリンターやダッシュを伴うスポーツの選手は、膝窩筋の硬化がパフォーマンスやケガに直結してしまうので、必ず行うようにしてみてください。
○目的:
膝の裏にある膝窩筋をリリースすることで膝関節の動き(Screwhome mechanis)をよくする
○方法:
膝の裏にある膝窩筋をボールでセルフマッサージしていく
○効果:
膝の裏にある膝窩筋をリリースすることで膝関節の動きがよくなるので、膝の安定性が増す、もしくはそれができるような環境になる。
これによって他の関節・筋肉が本来の機能通りに動くことができる。
○注意点:
必ず選手が安全にできる所でする。
痛みが出る場合は、一度止めて原因を究明する。
今回出てきた膝の機能、Screwhome mechanismは膝に余計な負担をかけないためにも非常に大事です。
膝のメインのカテゴリーはヒンジ・ジョイント、つまり曲げたり伸ばしたりの一方向しかない関節に見えますが、実は回転もしています。
足が地面についていない状態で、最後の15−20度の膝のエクステンションの際、(例えばサッカーのキックのような状態)スネの骨は外転して膝をロックしていきます。
また足が地面についている時は太ももの骨が内転して膝をロックします。
そして、膝を曲げる時には膝をアン・ロックするため逆のことが起こります。
この膝を曲げる時に今回のターゲットである「膝窩筋」が収縮して膝をアン・ロックしてくれます。
つまり、足が地面についていない時はスネの骨を内転、そして足が地面についている時は太ももの骨を外転してくれます。
この一連の動作がうまくいっていないと膝に余計な負担をかけるだけでなく、他の関節や筋肉も代償運動によって負担がかかり怪我の元となります。
では、また次回!
この動画はスポーツクラウドと連携している「Performance Restoration Project」の作品です。
***********************************************************************
筆者:
佐々木優一
☆MS.,ATC.,LAT., NASM-PES。BOC認定アスレティックトレーナー(ATC)。
アメリカで活動を行っており、テネシー州Lee Universityの野球チームをメインに
幅広く学生アスリートの怪我の予防プログロムの作成やリハビリなどを担当。
➣詳しいプロフィールはこちら;
https://performancerestoration.wordpress.com/profile/
***********************************************************************
投稿者:佐々木優一BOC認定トレーナ
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
そろそろ疲労がたまってくる時期…腰や背中、お尻のストレッチまとめ!
こんにちわ!PRPの佐々木です。 今回は”腰とその周...
2016年05月24日
-
【シャワーで簡単ケア!】運動後の疲労を翌日に残さないための「交代浴」
5月に入り気温が高い日も多くなってきましたね。 気持ち...
2018年05月14日
-
【足底に痛みがある方へ】足底筋膜炎に対するテーピング
今回は足底筋膜炎に対してのテーピングをご紹介致します。 ...
2017年03月16日
-
ストレッチの使い分け方
皆さんは運動をする前と運動をした後のストレッチに気を遣っ...
2015年09月18日
-
ランナーにお勧め!パフォーマンス向上ストレッチ
走る上で太ももは重要な部位になります。身体を支え、走る時...
2016年04月27日
-
前もも、ちょうよう筋のストレッチ
大腿四頭筋、前ふともも、ちょうよう筋のパートナーストレッ...
2015年10月31日
-
腰が痛い!そんな時にほぐしたい筋肉その1【梨状筋】
前回多くの方に反響をいただいた膝の痛みシリーズに続いて ...
2017年01月25日
-
肩甲骨の柔軟性を高める!「ローテーターカフストレッチ」
-
毎日のトレーニングやケアにも使える!可動性と柔軟性を高めるエクササイズ10種目
-
【疲労やケガに影響大!】骨盤の傾きを治すセルフ・ケア
-
腸腰筋のストレッチ
-
おしり股関節ストレッチ
-
木場克己が教えるサッカーストレッチ
-
【テーピング】お尻をサポート!中臀筋のテーピング
-
明日に疲労を残さない!臀部周辺がしっかり伸びるストレッチ
-
1日5分だけの美脚ストレッチ
-
【上位交差性症候群】猫背姿勢が走動作に悪影響を及ぼす3つのデメリットとは?
-
【ローテーターカフストレッチ】肩甲骨周囲の柔軟性を高めよう【肩こりにも◎】
-
【運動前のストレッチがNGは本当?】 ウォーミングアップにおけるストレッチの考え方
-
「運動をするとすぐふくらはぎに疲労を感じてしまう…」実は原因は別の部位かもしれません!
-
ローラーで大腿四頭筋をほぐす
-
5本指ソックスの効果
-
試合後の回復を早める方法!試合の"翌日"のケア方法
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球