知るべき対処法【靴擦れ】
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:河内義紀スポーツトレーナー

知るべき対処法【靴擦れ】
新学期が始まり新しい靴を購入された方が多くいると思います。
新しい靴や履き慣れていない靴を履いた時に靴擦れってしてしまいますよね。
今回は、靴擦れの対処法をご紹介していきます。
【対処法】
①消毒して絆創膏を貼る
擦れて悪化させないために、絆創膏を貼ります。
消毒液ある…消毒してから絆創膏を貼りましょう。
消毒液ない…水道水で患部を洗い流してから絆創膏を貼りましょう。
②絆創膏が無かったらリップを塗り込む
リップを多めに塗り込みます。こうすることで患部に潤いが維持され、摩擦も減るため痛みが一時的に和らぎます。
③水ぶくれができてしまったら
ひどい靴擦れの場合は水ぶくれを作ってしまいます。その場合は、医療機関に行き水を抜いてもらいましょう。
医療機関に行く時間がない場合は、清潔な安全ピンまたは洋裁針で刺し、水を抜きます。水を抜いたら必ず患部を消毒して、少し大きめな絆創膏を2枚重ね貼りします。
※安全ピンや洋裁針は雑菌がついているため、火であぶりましょう。(殺菌効果)
以上の対処法を参考にしてみて下さい。
靴擦れが起こるには、必ず原因があります。起こった際は、原因を探してみましょう。
投稿者:河内義紀スポーツトレーナー
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
首と肩のストレッチ
首の動きと背中の動きを合わせて行うストレッチです。肩こり...
2015年07月05日
-
音楽とスポーツの関係性
皆さんはスポーツをする際、音楽を聴くことはありますか?今...
2015年06月19日
-
<梅雨こそストレッチ日和!>
雨が続く今日この頃。 どうしても気持ちも下がりがちです...
2016年06月30日
-
【簡単にできる!】寝違えたときの応急処置
睡眠中知らぬ間に寝違えていて、朝起きたら首などが痛くなっ...
2016年10月30日
-
【膝に痛みや違和感があるときに】この筋肉をほぐしてみよう【第四弾 ハムストリングス】
関節内の靭帯や半月板に着目するのではなく、筋肉の張りによ...
2017年09月11日
-
武井壮から学ぶ!怪我をしない技術
武井壮さんが「アスリートが長く活躍する」秘訣を教えてくれ...
2016年03月22日
-
椎間板ヘルニア緩和ストレッチ
椎間板ヘルニアの原因には、中腰で重い物を持ち上げた時、急...
2015年07月07日
-
背中をサポートテーピング
-
小学生がよく悩む膝の痛み!オスグットの痛みはどうしておきるの?
-
武井壮から学ぶ!怪我をしない技術
-
くびれを作るヨガストレッチ
-
【練習後に一気に疲労回復!】運動後の疲れに、シャワーできる簡単「交代浴」!
-
腸腰筋のストレッチ
-
試合後の回復を早める方法!試合の"翌日"のケア方法
-
【壁があればOK!】肩甲骨の動きを改善するウォールスライド
-
最近流行のDr.ストレッチ!
-
一般的だけどNGストレッチ!
-
ケガした時の応急処置 RICE
-
膝の痛み改善予防【適切なケアで障害を予防しよう】
-
【もしかして足底腱膜炎?!】地面の接地時、足裏に強烈な痛みを感じる方へ
-
ふくらはぎのセルフマッサージ
-
携帯酸素ボンベの有用性
-
首と肩のストレッチ
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球