試合後の回復を早める方法!試合の"翌日"のケア方法
- 【関連ワード】
- ケア
2016年04月28日
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:みっちまん全日本インカレ 8位

試合後の回復を早める方法!試合の"翌日"のケア方法
前回は、当日のケア方法を紹介しました。今回は、試合の翌日のケア方法を紹介したいと思います。
前回の記事でも紹介しましたが、G大阪の選手達はプールを利用したアクティブレスト(積極的休養)を取り入れています。基本的には「休養」の一日にしたいですね!
・【休養】の意味を考えよう!
休養は、休む+養うで休養です。ほとんどの選手が休むことに重点を置いています。しかし、養うことも行いましょう。養うとは、心の充電を意味します。自分の趣味に時間を割いたり、精神面の充実も必要です。身体を休める+心を養うことを忘れずに。
・【アクティブレスト】を取り入れよう!
アクティブレストとは、軽運動を行い、筋肉に刺激を与え、回復を早めようとする考え方です。G大阪の選手は、プールで行っています。水中でウォーキングをすることで、水圧や使わなかった筋肉に軽い刺激を与えることで、筋疲労を取り除く方法です。プール以外にも15分程度のジョギング、ストレッチを行いましょう。
・【食事編】
ついつい、試合後のご褒美にと「甘い物」をドカ食い!なんてしてませんよね?疲労回復には、基本的な食事をしっかり摂取することが大切です。試合後の食事のように、糖質を摂取し、疲労回復効果を高めるビタミンCを摂取しましょう。
最後に!試合の結果が悪く、やばい。練習しないと。。と気持ちが焦り、身体が疲れた状態で無理にトレーニングをすることは、疲労の蓄積になりパフォーマンスを悪影響を与えかねません。
“休む勇気”“休むことも練習”という言葉がある通り、心身の充電を図る一日にしましょう。
投稿者:みっちまん全日本インカレ 8位
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
膝が痛い!そんな時にほぐしたい筋肉その5【下腿三頭筋】
今回も前回に引き続き、関節内の靭帯や半月板に着目するので...
2016年12月27日
-
【15分で体全体をほぐす】毎日のケアにオススメする17種目のストレッチ
日々の疲労回復のためにオススメする17種目のストレッチ方...
2018年07月18日
-
トリガーポイントボールの使い方
みなさんは、トリガーポイントボールというものをご存じでし...
2015年10月11日
-
【女性】生理前後のトレーニグ
久しぶりの投稿になります。女性にしかない悩み「生理」。...
2015年03月24日
-
アーチテーピング
アーチとは、足裏の土踏まずのことを言います。アーチが下が...
2015年10月01日
-
筋けいれんの原因と対策
練習中、試合中に筋けいれんで悩んだ方はたくさんいるのでは...
2015年05月02日
-
スポーツ選手と仮眠。仮眠の効果を考える
仮眠をとるのは人間の身体に良い!とよく聞かれます。スポー...
2016年05月31日
-
内転筋のストレッチ
-
10分でできる簡単セルフケア『疲労回復にぴったりなコントラストバス』
-
ちょっとした時間に!青竹踏みで手軽に疲労回復
-
内田選手 アイシング
-
ストレッチポールで背筋のケア
-
慢性的な怪我や痛み、どうしてる?なかなか治らない症状への対処法
-
辛い痛みにさよなら!長時間の運動前にひと工夫して股擦れ防止
-
【ぶれない体幹を作ろう②】体幹の連動と強化を行うスーツケース・デッドリフト
-
ランナーのふくらはぎテーピング
-
マンUの試合前ストレッチ
-
お風呂を10倍有効にする方法
-
アーチテーピング
-
1人より2人!2人組ストレッチ
-
身体の”しなり”をきかせよう!
-
ウォーミングアップにおすすめ!【股関節の動的ストレッチ兼トレーニング】
-
この痛み、どうしたらいいの?!足底腱膜炎になったときの対処法
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球