ウエイト前に必ずチェック!ウエイトに必要な柔軟性を見極めるトータッチ
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:佐々木優一BOC認定トレーナ
ウエイト前に必ずチェック!ウエイトに必要な柔軟性を見極めるトータッチ
こんにちは。
アスレティックトレーナーの佐々木優一です。
今回はセルフチェックのトータッチを紹介します。
これから冬季トレーニングが始まると、ウエイトトレーニングが増えてくると思います。
ウエイトトレーニングは、正しい姿勢で行わないと効果が出ないばかりか筋バランスが悪くなったり、ケガにつながることもあります。
たとえ方法が合っていたとしても、疲労などで柔軟性が低下していると意識しても正しい姿勢で行うことは困難です。
今回のセルフチェックをウエイトの前に必ず入れることで、柔軟性をチェックでき確実なトレーニングにつなげることができるので、是非習慣づけてみてください。
○対象:
ウエイトを行うすべての人
○目的:
・自然に体を折りたためるだけの可動性、安定性、そして体全体のフレクション・パターンがあるかどうかを確認する。
・体重を股関節から後ろに移動させれるかどうかを確認する(ほぼすべてのスポーツの動きに当てはまります)。
・選手がデットリフトやクリーンができるだけの”自然な”可動性、安定性、そしてモーターコントロールを必要最低限持っているかどうかを確認する。
○方法:
・足を揃えてつま先を触れるか。
・触れなければ、片足ずつ台座に乗せて同じくつま先に触る
十分な柔軟性があるか、触れない場合はどちらの足に問題があるのかをチェックすることができます。
問題の場所が分かったらその部分をほぐすなどして柔軟性をまず高めてからウエイトトレーニングを行いましょう。
○注意点:
・必ず選手が安全にできる所でする。
・痛みが出る場合は、一度止めて原因を究明する。
ほとんどの人には左右差があるので、たとえ両足でつま先を触れたとしても片足をチェックすることをおすすめします。
一見すると簡単なことですが、これをやらなかったばかりに十分な柔軟性がないままでウエイトを行い、片方に余分な負荷がかかり肉離れをしてしまう人を多く見ます。
トップアスリートの人はこういう小さなことをしっかり大事にできるからこそ強くなれているので、是非習慣にしてみてください。
***********************************************************************
筆者:
佐々木優一
☆MS.,ATC.,LAT., NASM-PES。BOC認定アスレティックトレーナー(ATC)。
アメリカで活動を行っており、テネシー州Lee Universityの野球チームをメインに
幅広く学生アスリートの怪我の予防プログロムの作成やリハビリなどを担当。
➣詳しいプロフィールはこちら;
https://performancerestoration.wordpress.com/profile/
***********************************************************************
投稿者:佐々木優一BOC認定トレーナ
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
知っていましたか?足同様、手にもつぼがあること
手も、足と同様に身体全体を表していることをみなさんは知っ...
2015年11月17日
-
【怪我の予防にも◎】ランナーにオススメのストレッチ5種目
今回はシンスプリントやランナーズニーと呼ばれるランニング...
2017年01月18日
-
肩甲骨のストレッチ
まず息を吸いながら肘を後ろへ引き、左右の肩甲骨を近づけま...
2015年02月12日
-
【セルフストレッチ】バンドを使って効率的に「ふくらはぎ」をゆるめてみよう!
こんにちは、マレーシア代表チームセラピストの佐々木です。...
2017年05月26日
-
【疲労回復】お風呂で簡単にセルフケア【コントラストバス】
今回はお風呂で簡単にできるセルフケア『コントラストバス』...
2016年12月13日
-
ストレッチポールでおしりのケア
ストレッチポールでおしりのケアです。 今回は、ストレッ...
2015年07月16日
-
【シンスプリントの対策&ケア第一弾】すねの奥の筋肉を手軽にケアしよう!
こんにちは、PRPの佐々木です。 今回はこれからの...
2017年11月06日
-
肩甲骨はがし
-
かかとのテーピング
-
【膝に痛みや違和感があるときに】この筋肉をほぐしてみよう【第五弾 下腿三頭筋】
-
マンUの試合前ストレッチ
-
寝たままで簡単!ボールで肩こり解消
-
『腰痛編第三弾』怪我や痛みの対処法【体のバランス編】
-
【スポーツ中や朝方に注意!】足のつりを防ぐための予防&対策
-
【ウォーミングアップの効果・目的について見つめなおそう!】
-
溜まった疲れに!酸素カプセルの効果
-
【股関節】 開脚ストレッチ
-
体がこわばってませんか?胸椎と股関節の可動性を高める「ブリッツル1」
-
【疲労回復】深呼吸の効率をさらにあげよう!「コントラストブレス」
-
上向足上げ 改善エクササイズ【ケガ予防フィジカルチェック用】
-
筋けいれんの原因と対策
-
【肩が重い、可動域が出ない方に】2人組で肩甲骨はがしを行ってみよう
-
膝が痛い!そんな時にほぐしたい筋肉 その①【大腿直筋】
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球