体幹を安定させるテーピング
体幹を安定させるテーピング
今回は、体幹を安定させるためのテーピングをご紹介していきます。
体幹は身体の中心にある大きな筋肉であり、一番強い力を発揮してくれます。体幹がブレてしまうと、全身の力が発揮されませんので、ひとつのアクセントとしてこのテーピングで体幹の力を感じてみてはいかがでしょうか。では貼り方を説明していきます。
まず、事前に5センチ幅のテーピングを用意します。そして骨盤の出っ張りからあばらの一番下の長さまで測ってカットしておきましょう。それを4つ用意します。
まず、イスに座り足を肩幅に開き、膝の間にクッションやタオルを入れて固定します。それからあごを引き、背中を丸めた姿勢でいましょう。
貼り始めはおしりの割れ目の上からです。背骨と平行に軽く引っ張りながら貼っていきます。二本目もおしりの割れ目の上から一本目と同様に貼ります。尾てい骨をはさむように貼っていきましょう。
三本目は骨盤のでっぱりからです。一本目、二本目と平行に貼っていきます。テープを引っ張らないように貼りましょう。四本目も反対側へ同様に貼っていきます。
この四本のテープで身体を支えてくれるようになります。普段の姿勢と貼ったときの姿勢の違いを感じられると、体幹の使い方も少しずつわかるようになっていくでしょう。
ぜひ、試してください。
この映像は「部位別 / スポーツ別/シーン別で使える キネシオロジーテープ貼り方講座」さまの作品です
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
【簡単だけど効果は◎】タオルを使ってストレッチをしてみよう!
今回はタオルを使ったストレッチの紹介をしたいと思います。...
2016年09月21日
-
【早期復帰のために】肉離れをしてしまった時の7つの対処法
多くのスポーツでもシーズンが始まり、増えてくる怪我の一つ...
2018年03月27日
-
【お風呂でのケアを習慣づける】セルフケアにオススメのコントラストバス
今回はお風呂で簡単にできるセルフケア『コントラストバス』...
2018年08月21日
-
【運動前のストレッチがNGは本当?】 ウォーミングアップにおけるストレッチの考え方
「運動前の静的なストレッチはパフォーマンスを低下させる」...
2018年09月02日
-
太もも裏のストレッチ
太もも裏とふくらはぎのストレッチです。静的ストレッチより...
2015年03月19日
-
【シンスプリントの対策&ケア第一弾】すねの奥の筋肉を手軽にケアしよう!
こんにちは、PRPの佐々木です。 今回はこれからの...
2017年11月06日
-
腰痛の予防と改善にオススメなストレッチ3種目【日頃のケアに!】
じんわりと重たい痛みが続く・・・ ズキっとした痛みが襲...
2019年04月06日
-
ちょっとした時間に!青竹踏みで手軽に疲労回復
-
上向膝上げ 改善エクササイズ【ケガ予防フィジカルチェック用】
-
足の甲のテーピング
-
ケガに有効な食べ物
-
足のむくみ解消ストレッチ
-
中殿筋・大殿筋をケアしよう!風呂上りやダウンでおすすめ、静的ストレッチ
-
知って得する!!ジャックナイフストレッチの効果
-
【足底筋膜炎や足裏の疲労感に】足裏のアーチを復活させるテーピング
-
肩こり専門店の肩こり・首こり解消ストレッチ!
-
【シンスプリントの対策&ケア第二弾】膝窩筋をほぐすエクササイズ
-
<日本のヨガ!?真向法で自分の力を最大限に引き出そう!>
-
お尻(大臀筋・梨状筋)のストレッチ①
-
ランナーの為の足全般ストレッチ
-
ボールを使ったセルフマッサージ
-
実はほとんどの人が陥ってるかも!ストレートネックのセルフチェック
-
冬季でたまった膝への負荷をリセット!膝の動きを改善する「膝窩筋セルフケア」
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球