腕の可動域を改善!一人でできる三頭筋・広背筋のバンドストレッチ
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
 投稿者:佐々木優一BOC認定トレーナ
腕の可動域を改善!一人でできる三頭筋・広背筋のバンドストレッチ
こんにちは、PRPの佐々木です。
今回は肩甲骨周りの筋肉である三頭筋・広背筋をストレッチするセルフケアの方法をご紹介します。
この筋肉群が固まると一気に腕の可動域が減少するので、意識的に取り入れていきたいセルフケアです。
よく二人組でドラゴンボールのフュージョンのような姿勢(分かりますか?汗)になって、お互いに手首を引っ張り合うストレッチがあります。
あれをバンドを使って一人でできるようにしたものです。
○目的:
バンドを使って、肩の後ろにくっついている筋肉グループをストレッチして緩めていく。
○方法:
1.バンドを手首に引っ掛けて、引っ掛けている側の足を外に開く
2.そこから体を開いて、腕が耳の横に来るようにする。
3.この状態を15−90秒ほど保持する
○効果:
・肩の後ろにくっついている筋肉(広背筋、三頭筋など)を緩めることで、肩の可動性を良くすることができます。
・広背筋も緩められるので、Thoracolumbar Faciaで繋がっている腰の張りをとることも出来、大臀筋とも繋がっているので股関節の可動性を高めることにもつながります。
○注意点:
・胸を張って行う
・必ず選手が安全にできる所でする。
・痛みが出る場合は、一度止めて原因を究明する。
リサーチの結果はまちまちですが、多くの人が肩の関節包後部が固まってくると肩の動きが悪くなると考えています。
自分の経験上、関節包後部をストレッチしたりジョイントモビライゼーションなどの手技で緩めてあげると選手たちも肩を動かしやすくなったと言っています。
なのでリサーチでは賛否両論ですが、現場では使えるテクニックです。
そして、今回のターゲットは肩の後ろと脇のエリアにくっついている筋肉です。特に三頭筋はどういうわけか硬くなりやすい筋肉ですが、結構見逃しがちな筋肉です。
なぜ三角筋が硬くなるかは色々と理由があると思いますが自分の経験では以下のような理由が挙げられます。
①肩のエクステンションパターンがしっかりと出来ていない。
②上腕二頭筋などの筋肉が何らかの理由で固まっていて、三頭筋がうまく動かなくなっている
③投げるなど腕が頭の上に来る動きをする時にイーセントリック・ストレッチで必要以上に伸ばされる
etc...
また広背筋は腰から始まり腕の骨にくっついています。
なので、このストレッチで腰と肩の動きをよくすることが可能です。
また広背筋は筋膜を通して大臀筋とくっついているので、ヒップエクステンションの改善、そしてITバンドを緩めたり、股関節の可動性を改善する糸口になります。
そして、広背筋は肩甲骨を下に下げてくれる役割があります。
しかし、肩甲骨が下がり過ぎればTOSになるので気を付けてください。
バンドなしでもパートナーがいればこれと同じストレッチができますがいつもパートナーがいるとは限りません。なのでこのストレッチも皆さんのセルフケアの一つとして使ってもらえれば最高です。
ではまた!
この動画はスポーツクラウドと連携している「Performance Restoration Project」の作品です。
***********************************************************************
筆者:
佐々木優一
☆MS.,ATC.,LAT., NASM-PES。BOC認定アスレティックトレーナー(ATC)。
アメリカで活動を行っており、テネシー州Lee Universityの野球チームをメインに
幅広く学生アスリートの怪我の予防プログロムの作成やリハビリなどを担当。
➣詳しいプロフィールはこちら;
https://performancerestoration.wordpress.com/profile/
***********************************************************************
投稿者:佐々木優一BOC認定トレーナ
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
 
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
- 

股関節の可動性を高めるチューブエクササイズ
こんにちは。PRPの佐々木です! 今回はチューブを使っ...
2015年12月29日
 - 

【股関節の前面付け根が硬くなっているかも!?】尻上がり現象について
今回は「尻上がり現象」を防ぐ為の方法について紹介いたしま...
2018年12月25日
 - 

自宅で出来る!幹部を直接アイシングする!”アイスマッサージ”
氷のうを利用してアイシングをする方法は一般的ですが、今...
2016年04月29日
 - 

身体がダルイ…。倦怠感に効くストレッチ!
梅雨の季節。身体に思った以上に負担がかかっていませんか!...
2016年07月08日
 - 

背中をサポートテーピング
背中が重たいと感じるとき、背中の筋肉が張っているなと感じ...
2015年10月21日
 - 

【足の疲労抜きにも◎】安定性、パフォーマンスを向上させる10種目の足裏エクササイズ
昨日に引き続き足部のエクササイズの紹介です。 今日は【...
2018年08月29日
 - 

ハムストリングスをストレッチしよう!ジャックナイフストレッチ
今回はハムストリングスをストレッチするジャックナイフスト...
2016年02月27日
 
- 
		
		【腰回りが気になる方へ】背中~臀部を伸ばすストレッチ
 - 
		
		ケガをすると厄介な箇所!脹脛(ふくらはぎ)のテーピング!
 - 
		
		[足が上がらないときに]腸腰筋(腸骨筋・大腰筋)のセルフリリース法
 - 
		
		【21種目の動的ストレッチ】目的に応じて使い分けよう!【ウォーミングアップ】
 - 
		
		ストレッチ効果をあげよ! 5つのコツ
 - 
		
		体重管理!チェックするなら「条件」を一定にしよう!おススメの時間も紹介。
 - 
		
		骨盤、股関節のストレッチ
 - 
		
		試合後の回復を早める方法!試合の"翌日"のケア方法
 - 
		
		股関節のダイナミック・ストレッチ5種
 - 
		
		【腰部・臀部のケア&怪我予防に!】梨状筋を狙った臀部のストレッチ
 - 
		
		【太ももを上げにくい原因かも!?】股関節の機能をチェック!「トーマステスト」
 - 
		
		足首のテーピング
 - 
		
		アップにオススメしたい動的ストレッチ&トレーニング【股関節の可動域向上に!】
 - 
		
		【股関節の可動域UP】ウォーミングアップで 使える動的エクササイズ
 - 
		
		むくみ解消ストレッチ
 - 
		
		二人組でやってみよう!ハムストリングスのストレッチ
 
Category New/カテゴリー新着情報
【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細
【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細
【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細
【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細
【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細
【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細
【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細
下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細
下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細
【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細
【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細
【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細
【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細
【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細
【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細
【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球











