前脛骨筋(スネの前側)をほぐす
前脛骨筋(スネの前側)をほぐす
前脛骨筋(スネの前側)をローラーを用いてほぐす方法をご紹介します。
この部分は足首をあげる働きや歩くときや走るときにブレーキをする働きがあります。急激に止まるときスポーツを行っていると疲労しやすくなりますので。またこの部分に疲労が溜まるとふくらはぎにも影響が出るので、しっかりとほぐしていきましょう。
まずは膝したにローラーをあて、前後に押しながら転がしてほぐしていきましょう。まずは足とローラーが垂直になるように前後に転がしていきましょう。次に足の向きを斜めにしながらすねの外側もほぐしていきます。
次にすねの真ん中に場所を移していきます。こちらも、まずは足とローラーが垂直になるように動かします。次にすねの外側に当たるよう角度を変えて転がしていきます。
ローラーを転がすときは痛気持ち良いくらいの強度で行うとほぐれてくるでしょう。ゆっくり転がしていくことがポイントです。
こちらは「GRIDフォームローラー」を用いてますが、ストレッチポールなどでも代用が可能です。
この映像は「Mueller Japan Channel」さまの作品です
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
アーチを維持して怪我に備えよう!テーピングでアーチをしっかり!
足裏のアーチが下がってしまうと、歩いたり、走ったりした際...
2016年03月26日
-
動的ストレッチ4種
ウォーミングアップで是非とも取り入れていただきたい動的ス...
2015年02月26日
-
頭痛をやわらげよう!頭のツボで頭痛解消
人間の身体にはツボがいくつもあります。今回は頭にもある多...
2015年11月25日
-
【ふくらはぎの痙攣やこむら返りなどの予防テーピング!】
暑い時期が続いており、こむら返りやふくらはぎの痙攣などに...
2017年08月05日
-
【首の痛みやコリがあるときに】この筋肉をほぐしてみよう【第一弾 胸鎖乳突筋】
関節に付着する靭帯や椎間板に着目するのではなく、筋肉の張...
2018年02月17日
-
【セルフマッサージ】疲れやすいふくらはぎをしっかりとケアしよう!
今回はふくらはぎのセルフマッサージを紹介します! ...
2017年11月06日
-
背中が重たい、だるいと感じた時に。背中のサポートテーピング
背中が重たいと感じるとき、背中の筋肉が張っているなと感じ...
2016年04月30日
-
【早期復帰のために】肉離れをしてしまった時の7つの対処法
-
ハムストリングスの肉離れを防ぐエクササイズ 【ノルディックハムストリングス】
-
ボルトの筋肉・骨の動き
-
さらに体がこわばっているあなたへ!胸椎と股関節の可動性を上げる「ブリッツル2」
-
【たった15分でOK!】アスリート達も行う昼寝の嬉しい効果とは⁉︎
-
おしりのストレッチ 応用編
-
暑くて倒れそう…熱中症になった場合におすすめな冷却部位【予防にも◎】
-
パフォーマンスアップに必要不可欠!【横隔膜と股関節の関係性】
-
アスリート用PNFストレッチ
-
壁を利用して出来る!大腿直筋(前もも)のストレッチ方法
-
横隔膜のストレッチ
-
試合前日の練習・食事・私生活
-
【アーチがない人におすすめ】テーピングでアーチをつくって怪我予防!
-
肩甲骨はがし
-
関節の動きの名前を覚えて、理解の幅を広げよう!
-
【壁があればOK!】肩甲骨の動きを改善するウォールスライド
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球