スポーツシーズン本格到来!万が一のケガに備えて応急・ RICE処置
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:みっちまん全日本インカレ 8位

スポーツシーズン本格到来!万が一のケガに備えて応急・ RICE処置
【ケガをしたら】
スポーツなどで怪我をしてしまった場合、医療機関で診察・治療を受ける事はもちろんですが、 それまでの間に適切な応急処置が出来れば
●症状の悪化を防ぐことが出来ます!
●早期回復につながります!
軽い怪我だと自己判断してしまうと、後遺症につながる場合もありますので、 まずは正しい応急処置を行い、、医療機関で診察・治療を受けましょう。
【怪我をした時の身体の反応】
身体を損傷した場合、以下の反応が起こります。
・疼痛(とうつう)-痛み。
・腫脹(しゅちょう)-腫れです。腫れは損傷した部位の周囲にまで広がっていきます。
・熱(ねっかん)-損傷した部位に熱を帯びます。
・発赤(ほっせき)-充血やうっ血。
・機能障害-正常な動きや反応が出来なくなる。
上記の反応は身体を回復/修復させるための正常な反応ではありますが、過剰な反応が 起こることで、かえって症状を悪化させる場合があります。
【怪我をしたらRICE処置】
損傷部の過剰な反応を最小限に抑え、回復を早めるのがRICE<ライス>処置です。
【Rest:安静】
損傷部だけではなく、身体全体を安静にさせます。
【Ice:冷却】
患部を冷す事で痛みを軽減し、損傷部位周辺の正常な細胞を冬眠状態にすることで損傷の広がりを抑えます。
【Compression:圧迫】
腫れを抑えるため、弾力包帯などで患部を圧迫します。
【Elevation:挙上】
損傷部を心臓よりも高い位置に挙げて腫れを抑えます。
上記を同時に行うことで損傷部の回復を促します。
※すべてが行えない場合でも、どれかひとつだけでも行うことにより治癒促進、症状の悪化を防ぐ事が出来ます。
※氷が無ければ流水でもかまいませんので、上記に出来るだけ近い状況を作ることが肝心です。
【RICE処置の注意点】
○創傷(傷)部が有る場合はRICE処置を行わず、創傷部の処置を優先させます。
○アイシングは30分以上行うと凍傷になりますのでご注意下さい。
○アイシングの目安は15分~20分で、下記のような反応の変化があります。
ジーンとする→暖かく感じる→ピリピリする→感覚が麻痺する
※感覚が麻痺したら15分~20分たたなくてもアイシングを終了してください。
投稿者:みっちまん全日本インカレ 8位
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
【5分でOK!】股関節の柔軟性&可動域UPストレッチ
股関節が固くもう諦めている… そんな人も多くいるかと思...
2018年11月11日
-
【練習後に一気に疲労回復!】運動後の疲れに、シャワーできる簡単「交代浴」!
7月に入り気温もどんどん上昇してきました。 練習の質も...
2017年07月13日
-
寒い時期に気をつけたい!【低体温症について】
最近ではマラソン大会などが多いシーズンになりましたね。 ...
2018年02月13日
-
前もも、ちょうよう筋のストレッチ
大腿四頭筋、前ふともも、ちょうよう筋のパートナーストレッ...
2015年10月31日
-
長距離ランナー必見 マラソンに役立つテーピング
マラソンなど、疲れが出てしまう種目で身体のサポートをして...
2015年11月06日
-
筋膜のリリース(腓骨筋)
腓骨筋のリリースなります。 動画のように横になってもら...
2015年02月23日
-
肩の動きを改善するアームリリース
[アームリリース ft. ライアン] 今回から記事を書...
2015年10月26日
-
自己管理能力の重要性
-
腰痛時に有効なテーピング
-
噛み合わせと運動能力
-
便秘を改善しよう!簡単に自分で出来る便秘体操
-
腰痛改善 トリガーポイント療法
-
知って得する!!ジャックナイフストレッチの効果
-
【シンスプリント対策第三弾!】自宅でふくらはぎをゆるめてみよう!
-
【膝周辺の痛み対策に◎】膝窩部をほぐすセルフケア方法
-
『腰痛編第二弾』怪我や痛みの対処法〜腸腰筋編〜【早期復帰】
-
膝が痛い!そんな時にほぐしたい筋肉 その①【大腿直筋】
-
【ぶれない体幹を作ろう②】体幹の連動と強化を行うスーツケース・デッドリフト
-
肩甲骨スライド体操
-
からだが硬い人はこれから始めよう!骨盤ストレッチ
-
【腰部・臀部のケア&怪我予防に!】梨状筋を狙った臀部のストレッチ
-
頭痛の方へオススメ
-
スポーツ選手と「歯」の関係性
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球