仮眠の質を高める方法
- 【関連ワード】
- 仮眠
2015年09月29日
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:みっちまん全日本インカレ 8位

仮眠の質を高める方法
仮眠の効果を前回の記事で書きました。今回は、仮眠の質を高める方法を幾つか紹介したいと思います。
①仮眠は眠くなる前に取れ!…眠くなってからの仮眠は夜の睡眠の質を下げてしまいます。起床から約6時間後が一番ベストだと言われています。
②寝過ぎに注意!…30分以上の睡眠は、夜の睡眠の質を低下させます。15分を目安に仮眠しましょう!
③仮眠を取る前にコーヒーを飲む!…寝る前にコーヒーを1杯飲むことで、起床時にカフェインが作用し、より午後の集中力を高めることが出来ます。カフェインは摂取後、20分前後くらいから血中濃度が上昇して覚醒効果を発揮します。目覚めた頃にカフェインの効果が発揮されるということです。
④起きたら太陽の光を浴びる!…これは仮眠だけでなく、朝の起床時にも同じことが言えます。起きた時に太陽の光を浴びることで交感神経が刺激され、目覚めを良くしてくれます。
⑤イスに座ったままでもOK!…目を閉じているだけでも効果はあります。横になれない人はイスに座って机に頭を置くだけも効果を得ることが出来ます。
以上の5点の他にも就寝時間や起床時間をある程度同じ時間にすることで、体のリズムを整える方法が睡眠の質を高める一番良い方法だと言われています。きちんと睡眠を取り身体のメンテナンスをすることがアスリートには大切です!
投稿者:みっちまん全日本インカレ 8位
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
毎日のトレーニングやケアにも使える!可動性と柔軟性を高めるエクササイズ10種目
今回ご紹介するのは【可動性・柔軟性】を向上させるエクササ...
2017年05月18日
-
これだけで解決!?ストレートネックの解決法パート1
前回はストレートネックのセルフチェックを見ていきました。...
2015年11月27日
-
疲労の溜まるこの時期に!シンスプリント予防ストレッチ
前脛骨筋(すね)のストレッチ方法を紹介します。 すねは...
2016年01月03日
-
【「ケガは癖になる」は本当?】ケガ歴のある選手とない選手での発症率を調査しました
「ケガは癖になる」 そんなことが言われますがそれは本当...
2016年11月29日
-
【動的ストレッチ】臀部と股関節の連動を意識しよう!【ドロップランジ】
動的ストレッチは練習前などアップに有効なストレッチです。...
2016年12月23日
-
肩の柔軟性を高めよう!簡単にできる3種類のエクササイズ
こちらの動画では世界トップ選手が行っている柔軟性を高める...
2016年09月16日
-
【股関節の前面付け根が硬くなっているかも!?】尻上がり現象について
今回は「尻上がり現象」を防ぐ為の方法について紹介いたしま...
2018年12月25日
-
ハムストリングの柔軟性をアップ!動的ストレッチ【ワームウォーク】
-
【ケガ予防+競技力向上】足指の力を復活させる、足の甲のセルフストレッチ
-
ペアマッサージで身体の疲労を軽減させよう!叩打法[こうだほう]
-
【実はケア不足になりがちな部位】大腿前面をしっかりと伸ばせるストレッチ
-
便秘を改善しよう!簡単に自分で出来る便秘体操
-
冬季でたまった膝への負荷をリセット!膝の動きを改善する「膝窩筋セルフケア」
-
【膝に痛みや違和感があるときに】この筋肉をほぐしてみよう【第五弾 下腿三頭筋】
-
パフォーマンスアップに必要不可欠!【横隔膜と股関節の関係性】
-
たったの2分で解消!?腰痛改善筋トレ!
-
【動的ストレッチ】臀部と股関節の連動を意識しよう!【ドロップランジ】
-
腰痛改善 トリガーポイント療法
-
スポーツ選手と「歯」の関係性
-
辛い痛みにさよなら!長時間の運動前にひと工夫して股擦れ防止
-
ローラーで大腿四頭筋をほぐす
-
膝のセルフテーピング
-
【ウォーミングアップにオススメ】その場で行える!21種目の動的ストレッチ
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球