プロテイン代わり!? きなこ牛乳
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:みっちまん全日本インカレ 8位

プロテイン代わり!? きなこ牛乳
皆さん「きなこ牛乳」ってご存知ですか!?もともと栄養価の高い大豆から作られている「きな粉」を「牛乳」に混ぜるだけの簡単レシピですが、ダイエットやバストアップに効果があると女性や美容法として人気ですが、プロテインの変わりになるぐらい栄養価が高い食品です。詳しく解説します。
〇糖質・たんぱく質・脂質の理想割合
アスリートにとって食事の理想的な栄養バランスとして、糖質:たんぱく質:脂質=5:3:2という指数があります。きなこは4:4:2というバランスで配合されており、たんぱく質の含有量が非常に高く、プロテインと変わらない数値を誇ります。
〇大豆のアミノ酸スコアは100!?
きなこの原料である大豆は1985年の国際機関の調査でアミノ酸スコアが100と発表されました。アミノ酸スコアとは、食品中の必須アミノ酸の含有比率を評価するための数値で大豆(きなこ)は非常に高いスコアを誇ります。つまり必須アミノ酸を摂取することが手軽に出来る!ということです。
〇植物性たんぱく質+動物性たんぱく質=◎
たんぱく質は植物性と動物性の二つに分類されます。どちらか片方だけを極端に摂取するより、両方バランス良く摂取することが理想的とされています。きなこ牛乳は、きなこが植物性。動物性たんぱく質の代表格である牛乳を混ぜているので非常に高たんぱくなドリンクになります。
〇さらに一工夫!
・ミネラルを追加したい!→はちみつを入れましょう!
・もっと高たんぱくにしたい→ごまを入れましょう!
これだけ高い栄養価を誇る「きなこ牛乳」試してみませんか!?プロテインの代わりになるだけでなく、体調を維持するための「健康ドリンク」として飲んでも良いでしょう!美味しい作り方や飲むタイミングなどはきなこ牛乳パート2をクリックして下さい!
投稿者:みっちまん全日本インカレ 8位
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
筋膜ってなんなの?〜体のケアで知っておきたいこと
人体にはまだわからないことも多く、これだ!と思われていた...
2016年09月15日
-
【膝に痛みや違和感があるときに】この筋肉をほぐしてみよう【第三弾 膝窩筋】
今回も前回に引き続き、関節内の靭帯や半月板に着目するので...
2017年08月27日
-
【シンスプリントの対策&ケア第二弾】膝窩筋をほぐすエクササイズ
こんにちは、PRPの佐々木です。 今回はシンスプリ...
2017年11月13日
-
≪身長が伸びない?≫ なぜ小中学生での筋トレがいけないのか?
スポーツシーンでは、筋トレを積極的に行う人もいれば、控え...
2016年08月18日
-
一目で分かる!あなたの体脂肪率!
この画像は、体脂肪率と体型を比例させた画像です。 男女...
2016年05月24日
-
膝の痛み改善予防【適切なケアで障害を予防しよう】
ランニングしている時に、膝が痛む事ってありますよね。 ...
2019年01月11日
-
【股関節のつまり解消におすすめ】柔軟性・可動性を高める!「スパイダーマンストレッチ」
日頃からのトレーニングなどで股関節が動かしにくい、違和感...
2019年03月30日
-
ケガした時の応急処置 RICE
-
ハムストリングス 短時間で柔軟性UP
-
お風呂上りに毎日やりたい、お尻の疲労を除去するストレッチ
-
ハムストリングスをしっかりほぐそう!もも裏のストレッチ
-
毎日の便(うんち)で、健康状態をチェックしよう!
-
ローラーでひこつ筋をほぐす
-
1人より2人!2人組ストレッチ
-
怪我を予防しよう!もも前のランニングテーピング
-
【シンスプリント対策第四弾!】膝関節の動きがギスギスするあなたに!
-
【日々のコンディションを整えるために】トップ選手も行う、睡眠サイクルを利用した就寝方法
-
骨盤矯正を日々の日課に!骨盤の歪みを自力で簡単に治すストレッチ!
-
体重管理!チェックするなら「条件」を一定にしよう!おススメの時間も紹介。
-
青竹踏みで疲労回復!
-
15分の昼寝で効率アップ!【アスリートに嬉しい3つの効果】
-
【簡単に跳躍力がアップ!】地面の反発を得やすくする、足首のテーピング
-
【ケガ予防+競技力向上】足指の力を復活させる、足の甲のセルフストレッチ
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球