【外力に負けない体を作る】反回転トレーニング その①
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:佐々木優一BOC認定トレーナ
【外力に負けない体を作る】反回転トレーニング その①
こんにちは!!
お久しぶりです。
オリンピックのマレーシアチームにかかわってきましたが、私の見ている選手がリオで銀メダル、パラリンピックでも複数人が世界記録で金メダルをとってくれました。
本当に良かったですし、それをサポートできたことを誇りに思います。
さて今回のテーマは"反回転"です!
※動画中で一か所、腹斜筋を腹斜金と間違えています・・・
反回転とはどういうことなのか?
簡単に言うと
"体が自分で作った、もしくは外から与えられた勢いに自分自身の体が持って行かれないようにすること"
です。
具体的にいうとどいうことなのか?
まず今回は簡単な外から与えられた勢いを考えてみましょう。
これは分かりやすいと思います。
例えばサッカーやラグビー、バスケなどのコンタクトスポーツでは相手から押されたり、引っ張られたりします。
この時にしっかりと体の各部分を連結させてあげて、意識的に、もしくは無意識に体を持って行かれないように出来るようにする。。。
これが反回転の一つの考え方です。
さて、ここまで話すと多くの人は
"これって体幹トレーニングのことじゃないの?"
という疑問が出てきます。
私見ではありますが、答えは
"体幹トレーニング=反回転トレーニング"
ですが
"反回転トレーニング=体幹トレーニング"
とはなりません。
今回は手軽にできる半回転トレーニングを一つご紹介します。
[エクササイズ名:バンド・プレス]
〇目的:
勢いに体を持って行かれない安定した体を作る
〇方法:
・両膝立ち、もしくは方膝立ちになる
(方膝立ちの際はバンド、もしくはケーブルが立てた膝の反対から来るようにする)
・姿勢をまっすぐにして手を合わせながらバンド・もしくはケーブルのハンドルを前に突き出す
・最後のレップで10秒間腕を伸ばしたまま”いい”姿勢を保持できるようにする
・反対側も行う
〇効果:
・外からの抵抗に合わせて体をタイミングよく安定できるようになる
・外からの抵抗・自分で作った勢いに負けずに持って行かれない体の下地を作る。
〇注意点:
必ず選手が安全にできる所でする。
痛みが出る場合は、一度止めて原因を究明する。
ぜひやってみてくださいね!
この動画はスポーツクラウドと連携している「PRP」の作品です。
*************************************************************************
筆者:
佐々木優一
マレーシア オリンピック代表チーム帯同セラピスト
☆MS.,ATC.,LAT., NASM-PES。BOC認定アスレティックトレーナー(ATC)。
大学院レベルでファンクショナルトレーニングを学んだ唯一の日本人。
メジャーリーガーなど海外のトップ選手のケアを担当。
リオ五輪でマレーシアチームから銀メダリスト、パラの金メダリストを複数輩出(パラはすべて世界記録)
*************************************************************************
投稿者:佐々木優一BOC認定トレーナ
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
知っていましたか?足同様、手にもつぼがあること
手も、足と同様に身体全体を表していることをみなさんは知っ...
2015年11月17日
-
暑くて倒れそう…熱中症になった場合におすすめな冷却部位【予防にも◎】
強い日差しに加え、ねっとりとした湿気が感じられる気候にな...
2016年07月04日
-
【セルフマッサージ】疲れやすいふくらはぎをしっかりとケアしよう!
今回はふくらはぎのセルフマッサージを紹介します! ...
2017年11月06日
-
扁平足の方は必見!詳しく自分の身体を知りながらテーピングを巻こう!
扁平足によって足の疲労を感じてしまう人は多いのではないで...
2015年12月09日
-
自宅で出来る!幹部を直接アイシングする!”アイスマッサージ”
氷のうを利用してアイシングをする方法は一般的ですが、今...
2016年04月29日
-
お尻チェックで肉離れ予防
アスリートの方々は「肉離れ」を経験した方は多いと思います...
2015年10月18日
-
簡単に出来る骨盤の歪みチェック
1人で自分の骨盤の歪みをチェックする方法を紹介します! ...
2015年05月16日
-
背中が重たい、だるいと感じた時に。背中のサポートテーピング
-
シンスプリントのテーピング方法
-
正しいシューズの選び方と履き方
-
サウナの効果
-
【東洋医学】睡眠の質を向上させるためのツボを押してみよう!【疲労回復】
-
【腰部・臀部のケア&怪我予防に!】梨状筋を狙った臀部のストレッチ
-
【女性】生理前後のトレーニグ
-
足がつる原因とは?
-
「運動をするとすぐふくらはぎに疲労を感じてしまう…」実は原因は別の部位かもしれません!
-
【実はケア不足になりがちな部位】大腿前面をしっかりと伸ばせるストレッチ
-
股関節を柔軟にしよう!太もも内側(内転筋)のストレッチ
-
『シンスプリント編』怪我や痛みの対処法【早期復帰】
-
1人より2人!2人組ストレッチ
-
【間違って行っているかも?】 一般的だけど実はNGストレッチ ②
-
肩甲骨体操
-
毎日の便(うんち)で、健康状態をチェックしよう!
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球