【スポーツで気をつけたい】足がつるのを防ぐ<予防と対策>

【スポーツで気をつけたい】足がつるのを防ぐ<予防と対策>
前回は足がつる、こむら返りが起きる原因を説明しました。(サイト内で記事を検索→【スポーツで気をつけたい】足がつる3つの原因)
今回は予防・対策編です。
【対策】
実際につってしまった時にどういった対策を取ればいいのでしょうか?
皆さんもイメージがつくかと思いますが、サッカーの試合で後半40分ごろに足がつって倒れている選手を見かけます。
その時に、相手選手や味方選手が足を伸ばしていますよね?あのイメージです。
詳しく説明すると、膝を伸ばしてつま先をゆっくり顔方向へ曲げます。収縮した筋肉を伸ばすことで痛みが消えていきます。その際にゆっくり伸ばすことが大切です。
いきなりグッと力を入れると筋肉を痛めてしまう可能性があります。
一人の場合はタオルを使って同じことをしたり、反対の足を使って、つった足のつま先を反らすなどすれば同じ効果があります。
【予防】
①食事…原因編でミネラル不足でけいれんにつながると書きました。つまり、普段の食事からミネラル群を補う必要があります。偏食や菓子類の摂りすぎには注意しましょう。
他にもビタミンB群を摂取することを心がけましょう。(バナナや牛乳、豚肉など)
②ストレッチ…筋疲労を軽減するためです。特につりやすいふくらはぎのストレッチを入念に行うといいでしょう。練習前後、寝る前など意識的に回数を増やしましょう。
③W-up,C-down…準備運動と整理運動をしっかり行いましょう。特にクールダウンの時は少しながめにジョギングをするといいでしょう!
④水分補給…汗とともにミネラル群が身体から出て行ってしまします。水分補給は細目に摂取しましょう。暑いこの時期はポカリスエットなどの電解質を多く含むスポーツ飲料がおススメです。
ミネラル不足や脱水はアルコールを飲むことでも促進されてしまいます。
飲み会の多いこの時期は、特に気をつけましょう!
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
【偏平足の方に】足指じゃんけんで動きを出そう!
今回は偏平足に効果的な足指じゃんけんを紹介します。 偏...
2016年10月24日
-
前屈(差) 改善エクササイズ【ケガ予防フィジカルチェック用】
「フィジカルチェック項目:前屈(差)」の点数が低かった人...
2017年02月05日
-
ちょっとした時間に!青竹踏みで手軽に疲労回復
古くから伝わる健康器具「青竹踏み」! 半円筒形の竹を...
2016年09月14日
-
【外力に負けない体を作る】反回転トレーニング その①
こんにちは!! お久しぶりです。 オリンピックのマレ...
2016年10月05日
-
捻挫をしたときはこれ!足首のテーピング!
簡単な足首のテーピングの巻き方をご紹介します。捻挫をして...
2016年04月07日
-
膝痛改善ストレッチ
膝痛に対する緩和ストレッチの紹介です。膝に痛みが出てくる...
2015年08月08日
-
膝が痛い!そんな時にほぐしたい筋肉その5【下腿三頭筋】
今回も前回に引き続き、関節内の靭帯や半月板に着目するので...
2016年12月27日
-
足裏のアーチを復活させるテーピング【足底筋膜炎や足裏の疲労感に】
-
ローラーで大腿四頭筋をほぐす
-
テーピング 膝裏の違和感
-
腰部の回旋を意識したストレッチ【リバーストランクツイスト】
-
疲れたふくらはぎをケアしよう【セルフマッサージの方法】
-
【一目でわかる!】尿の色で熱中症の危険度の診断をしよう!【熱中症対策その1】
-
足のむくみ解消ストレッチ
-
実はみんな腹筋が割れている!腹直筋を考えてみる
-
動的ストレッチ4種
-
疲れが溜まりやすい臀部をピンポイントにストレッチ【腰痛にも◎】
-
座位足上げ 改善エクササイズ【ケガ予防フィジカルチェック用】
-
ケガに有効な食べ物
-
【アップにもオススメ!】お尻をピンポイントで伸ばすストレッチ
-
良い姿勢を手に入れるために!骨盤を立てるエクササイズ
-
こんな方法も!体幹を安定させるテーピング方法
-
スポーツ心臓って何だろう?
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球