殿筋・腸腰筋周りの筋肉の動きを改善する、パターンエクササイズ①
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:佐々木優一BOC認定トレーナ
殿筋・腸腰筋周りの筋肉の動きを改善する、パターンエクササイズ①
こんにちは、PRPの佐々木です。
今回はヒップエクステンションとフレクションパターン(お尻、腸腰筋周りの筋肉の動きを改善する)エクササイズを紹介します。
LCS(腰部脊椎管狭窄症)の治療にも用いるエクササイズです。
そもそもLCSは、座ることが多くなった現代人の腸腰筋が必要以上に使われて硬くなることで起こりやすくなっているといえます。
腸腰筋が必要以上に硬くなると臀部の筋肉が弱くなります。
そして骨盤が必要以上に前に傾いてしまうので、体幹の筋肉も弱くなり、腰の筋肉が硬くなります。
他には骨盤が前に傾くことで、ハムストリングスが普通の状態でストレッチされてしまいます。
今回はそのLCSを治していく過程で、自分がよく使っているコレクティブエクササイズ、そしてファンクショナルトレーニングを4回にわたって紹介していきます。
この4つのエクササイズに共通して言えることは、どのエクササイズもヒップエクステンションとフレクションパターンを整えていくということです。
人間の動きを生み出す脳は人間の動きをパターンとして認識します。
なので一つの筋肉を鍛えたところで脳は認識しません。
これは最終的にパフォーマンスに関わってくることです。
何故ならばスポーツパフォーマンスも脳の働きによって生み出されていくからです。
筋肉と筋肉をつなぎ合わせ、連動させていく、パターンとしてトレーニングしていくことが非常に大事なってきます。
この動画は「Performance Restoration Project」の作品です。
***********************************************************************
筆者:
佐々木優一
☆MS.,ATC.,LAT., NASM-PES。BOC認定アスレティックトレーナー(ATC)。
アメリカで活動を行っており、テネシー州Lee Universityの野球チームをメインに
幅広く学生アスリートの怪我の予防プログロムの作成やリハビリなどを担当。
➣詳しいプロフィールはこちら;
https://performancerestoration.wordpress.com/profile/
***********************************************************************
投稿者:佐々木優一BOC認定トレーナ
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
首と肩のストレッチ
首の動きと背中の動きを合わせて行うストレッチです。肩こり...
2015年07月05日
-
【足のグリップ力を高める】足指ケアで軽快な走りを手に入れる
今回は足の指を使えるようになるケアを紹介していきます。皆...
2018年10月26日
-
【腰痛予防や改善にオススメ】動画で一緒に行える【簡単1分間ストレッチ&エクササイズ】
現代社会ではデスクワークや座学など座る姿勢が多くあり、腰...
2018年03月11日
-
ふくらはぎの怪我予防ストレッチ【トレーニング前にオススメ!】
寒くなってきたこの時期に多くある怪我の一つとして「肉離れ...
2017年11月25日
-
【簡単に跳躍力がアップ!】地面の反発を得やすくする、足首のテーピング
Sports Crowd トレーナー田辺です。 今回は...
2018年07月18日
-
ボールを使ったセルフマッサージ
ボールを使ったセルフマッサージをご紹介します! ボール...
2015年02月24日
-
ハムストリングスをしっかりほぐそう!もも裏のストレッチ
簡単に出来る、ハムストリングスのストレッチをしていきまし...
2015年12月25日
-
PNFストレッチをご存知?二人組でストレッチをしてみよう!
-
【疲労回復】お風呂で簡単にセルフケア【コントラストバス】
-
【オーバートレーニングを防ぐために】起床時の脈拍数で疲労をコントロールしよう!
-
パフォーマンスアップテーピング
-
股関節に有効!バランスボール開脚ストレッチ
-
上向膝上げ 改善エクササイズ【ケガ予防フィジカルチェック用】
-
実はほとんどの人が陥ってるかも!ストレートネックのセルフチェック
-
辛い痛みにさよなら!長時間の運動前にひと工夫して股擦れ防止
-
内田選手 アイシング
-
ふくらはぎセルフマッサージ
-
怪我の予防やパフォーマンス向上に!大腿筋膜張筋”TFL”のストレッチ
-
シューズの中で重なった指をほぐそう!前足横アーチストレッチ
-
足がつる…筋肉疲労と水分・栄養不足の疑いアリ!
-
【ローテーターカフストレッチ】肩甲骨周囲の柔軟性を高めよう【肩こりにも◎】
-
腰部の回旋を意識したストレッチ【リバーストランクツイスト】
-
【リハビリだけでなくトレーニングにも!】スポーツで必須の足指を鍛える『タオルギャザー』
Category New/カテゴリー新着情報
- 全身のバネを鍛え上げる!【バネ&体幹&連動性】今回は全身を使った瞬発系トレーニングをご紹介し...詳細【スタートダッシュで差をつける】0からのスタートを速くするドリル今回は、スタートダッシュや走り出しが速くなるド...詳細【減量や夏に向けて!】体重を落としたい方へおすすめのトレーニング【10種目】今回は練習後の補強や減量時におすすめのトレーニ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細陸上競技
- 【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細【スタートダッシュで差をつける】0からのスタートを速くするドリル今回は、スタートダッシュや走り出しが速くなるド...詳細【ガトリン選手から学ぶ!】爆発的加速を生み出す膝の使い方!今回は加速力につながる膝の使い方を見ていきます...詳細【重心をスムーズに移動させる】マークドリル「ストップ」今回紹介するスプリントドリルは、走動作に入る前...詳細ケガ・ストレッチ
- 【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細試合前1週間で意識したいコンディション調整術【練習・栄養・私生活】試合直前の数日は期待や緊張で、なんともいえない...詳細ハムストリングスの肉離れ予防に! 【ノルディックハムストリングス】多くの人が悩まされるのが、ハムストリングスの肉...詳細【足底筋膜炎や足裏の疲労感に】足裏のアーチを復活させるテーピング今回は足裏のアーチを復活させるテーピングを紹介...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球