寝つきをよくする方法
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:タツスポーツトレーナー

寝つきをよくする方法
前回は、怪我の早期完治には睡眠が重要で、夜11時までには寝ると良いと説明しました。しかし、その時間にはなかなか寝付けない方もいらっしゃると思います。
そこで今回は、寝付きを良くする為のポイントを紹介します。
●夕方5時以降のカフェイン摂取に気を付ける
コーヒーや緑茶などを食後に飲む方は多くいると思いますが、カフェインは効き目がなくなるまでに5時間以上かかります。怪我の早期完治、疲労回復には夜11時までに寝る事が理想ですので、夕方5時以降は摂取しない事が理想です。
●夜食に注意する
暴飲暴食や油ものばかりを摂ると消化にエネルギーが多くかかってしまいます。
眠るにもエネルギーを使うので、良い睡眠をするためには、夜食には気を付けましょう。
●お風呂に入る
良い眠りのためには、体温の低下が必要です。
入浴すると、血液循環が活発になり体温が上昇します。入浴後は、血管が開いているために熱が放散されやすくなっています。つまり、入浴して体温が上がると、その後に逆に体温が下がって行き寝つきやすい身体になっていくのです。
●リラックスが出来る方法を見つける
寝つきを良くする為に一番重要な事はリラックスです。
音楽を聞いたり、ストレッチをするなどの方法があります。お風呂後のストレッチは怪我予防や翌日のパフォーマンス向上にも繋がるのでアスリートの方々にはおすすめです。
これらのポイントを一度試してみてはいかがでしょうか。
睡眠の質はとても重要な事なので、自分なりの就寝までのスタイルを作っていってください。
投稿者:タツスポーツトレーナー
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
自宅で電気治療が出来る!AT-miniの効果って?
皆さんはAT-mini(アスリートミニ)という治療器をご...
2016年06月22日
-
お尻歩きで腰痛予防+くびれ
腰痛防止に加えて、くびれもGET出来る「お尻歩き」を紹介...
2015年04月08日
-
膝が痛い!そんな時にほぐしたい筋肉その3【膝窩筋】
今回も前回に引き続き、関節内の靭帯や半月板に着目するので...
2016年11月26日
-
ふくらはぎの怪我予防ストレッチ【トレーニング前にオススメ!】
寒くなってきたこの時期に多くある怪我の一つとして「肉離れ...
2017年11月25日
-
一般的だけどNGストレッチ!
一般的に知られている股関節のストレッチです。足の裏を合...
2015年05月26日
-
【この時期特に気をつけたい】ハムストリングのケガ予防テーピング
4月に入りシーズンインした方も多いのではないでしょうか。...
2017年04月02日
-
バランスボールでストレッチ
バランスボールを使って、内ももを中心としたストレッチを紹...
2015年10月16日
-
内側広筋をほぐす
-
足つぼ(丁寧な解説付き)
-
試合後の回復を早める方法!試合の"翌日"のケア方法
-
足がつる原因とは!?
-
肩のストレッチ
-
あなたの鎖骨上がっていませんか?位置を直して肩の動きを良くするセルフ・ケア
-
【肩甲骨周りの可動域を広げよう!】ローテーターカフストレッチ
-
【ふくらはぎの痙攣やこむら返りなどの予防テーピング!】
-
大腿筋膜張筋をタオルを使ってストレッチ!(ももの横)
-
スポーツ選手と「歯」の関係性
-
肩こり解消ストレッチ①
-
【動的ストレッチ】臀部と股関節の連動を意識しよう!【ドロップランジ】
-
【負荷をかけたらケアもしよう!】腸腰筋のストレッチ
-
【捻挫後のリハビリにも使える】足首の可動性を上げるエクササイズ4種
-
【ながらでもOK!】股関節&内転筋をしっかり伸ばすストレッチ
-
【オーバートレーニングを防ぐために】起床時の脈拍数で疲労をコントロールしよう!
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球