ケガをすると厄介な箇所!脹脛(ふくらはぎ)のテーピング!
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:みっちまん全日本インカレ 8位
ケガをすると厄介な箇所!脹脛(ふくらはぎ)のテーピング!
今回は、ふくらはぎのテーピングの仕方を紹介していきます。違和感を感じた時や疲労が溜まって重い、痛みを感じた時におススメです。練習前に、違和感を感じたら積極的に利用しましょう!脹脛はケガをすると治りにくい箇所です。痛みを感じた時は、練習を継続するか、無理をせずに休むのか慎重に判断しましょう。
【準備】
今回は5cm幅のキネシオロジーテープを3本使用します。
【貼り方】
①かかとから貼りはじめます。アキレス腱に沿って乗せるように貼り、アキレス腱通過後から上に引っ張るように張ります。そして膝の内側が張り終わりです。
②張り始めはかかとからです。1本目から少しずらしてアキレス腱に沿って貼ります。アキレス腱通過後から引っ張るように貼り、ふくらはぎの外側が貼り終わりです。
③テープの中間から両方に裂くように破り、筋肉の痛みが出ている部分の真上から貼り、両サイドに引っ張るように貼りましょう。
この映像は「部位別 / スポーツ別/シーン別で使える キネシオロジーテープ貼り方講座」さまの作品です。
投稿者:みっちまん全日本インカレ 8位
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
身体が硬くて柔軟が苦手…そんな人はこれから始めよう!【骨盤ストレッチ】
身体が硬い人!と聞くと選手たちの中でも多くの人が手を挙げ...
2016年10月02日
-
【セルフマッサージ】疲れやすいふくらはぎをしっかりとケアしよう!
今回はふくらはぎのセルフマッサージを紹介します! ...
2017年11月06日
-
【疲労やケガに影響大!】骨盤の傾きを治すセルフ・ケア
こんにちは、佐々木です。 今回は骨盤の傾きを治していく...
2017年02月24日
-
フットローラーで足裏をほぐす
今回は足裏をほぐすためにいつものグリッドローラーよりも、...
2015年10月13日
-
【ランニング前におすすめ!】股関節のダイナミック・ストレッチ5種
ランニングの前に股関節のダイナミック・ストレッチを行いま...
2017年01月05日
-
【局所的な部位の冷却に効果的!】紙カップでアイスマッサージ
アイシングをする際にはよく氷のうが活用されますよね。今回...
2016年10月11日
-
シンスプリントのテーピング方法
シンスプリントで悩んでる方必見です!シンスプリントのテー...
2015年02月22日
-
【接地時に足の甲が痛む人へ】足の甲のテーピング
-
ハムストリングと同時に行おう!【大腿前面のストレッチ】
-
疲れが溜まりやすい臀部をピンポイントにストレッチ【腰痛にも◎】
-
【局所的な部位の冷却に効果的!】紙カップでアイスマッサージ
-
光線過敏症(湿布かぶれ)
-
【つらいスネ内側の痛み】シンスプリントの原因と対策 [テーピング]
-
壁を利用して出来る!大腿直筋(前もも)のストレッチ方法
-
【腰部・臀部のケア&怪我予防に!】梨状筋を狙った臀部のストレッチ
-
股関節のセルフリリース
-
ここを使えば速くなる!腸腰筋の仕組みを図解で解説
-
【足がつりやすい、すぐ疲れる…】最新データから見える脚部の疲労の原因
-
ストレッチ効果をあげよ! 5つのコツ
-
毎日をがんばるあなたに。12分ストレッチで体をリセットしましょう
-
肩の柔軟性を高めよう!可動域拡大ストレッチ
-
いい汗と悪い汗!スポーツ選手なのに悪い汗かいてませんか!?
-
ヒップリフト
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球