そろそろ疲労がたまってくる時期…腰や背中、お尻のストレッチまとめ!
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:佐々木優一BOC認定トレーナ
そろそろ疲労がたまってくる時期…腰や背中、お尻のストレッチまとめ!
こんにちわ!PRPの佐々木です。
今回は”腰とその周辺のケア”です!
アスリートで多いのが腰痛です。ここアメリカでも腰痛持ちの選手が多くいます。
で・す・が!
自分が働いている大学野球チームでは腰痛持ちはもういません。
一人、腰椎にすべり症がある選手もいますが、すでに痛みなく練習やウェイトトレーニングできています。
そこで今回はみなさんにも自分が選手にさせている腰のケアの一部を紹介します。
▷フォームロール;お尻と背中の筋肉(大臀筋&広背筋)
2セット90秒 (合計4セット)
最初のエクササイズは皆さんもお馴染みのフォームロール、もしくはストレッチポール、またはソストボール、ラクロスボール、テニスボールでも大丈夫です。
腰は二つのお尻と背中の筋肉が繋がっているとこです。
腰へのマッサージによって一時的には緩みますが、背中とお尻の筋肉が硬いと腰はまた硬くなっていきます。
なので、フォームロールで硬い二つの筋肉を緩めてあげます。
▷ブリッツル1
2セット60秒
次のエクササイズは硬くなった胸の高さにある脊髄(胸椎)を動かしてあげるエクササイズ・ストレッチです。
すべり症の原因である不安定な腰の高さは大体の場合、胸椎が動かなくなっているか、股関節が動かなくなっていることが多いです。
なので、このストレッチでその二つを動くようにします。
首をリラックスさせて、呼吸の度に胸を少しずつ広げてみましょう。
理想は折りたたんだ上にある膝とその反対の方が床につくことです。
(もし左足が上なら右肩)
▷オブリークシット
3−5セット10−15秒
このエクササイズはPRIでもお馴染みエクササイズです。
サイドプランクとにていますが、足を伸ばさない分、余分な負荷を気にせずに、コアマッスルを直接感じることができます。
ここでも胸を開いて、お尻の筋肉を収縮させてあげましょう。
▷リザードストレッチ
3セット45秒
腰痛の原因で自分が一番多く見るのは骨盤が前に傾いていることです。
これにはいろいろ原因がありますが、一番多いのは体の深いところにある股関節の前部にある筋肉が硬くなっていることです。
このストレッチでも胸を張って、前を見ておきます。
▷ハーフニーリング・ヒップフレクサー・ストレッチ
2セット30秒
このストレッチでも股関節の前部にある筋肉をストレッチします。
片ひざになって、お尻の筋肉を収縮させて、体幹を決めます。
もちろんこの他にもいろいろと方法はあります。これはケア・予防の方法なので、実際腰痛を持っている方は医者、医療関係者の方にご相談をお願いします。
次回はメジャーリーグを作り出すためのコアトレーニングを紹介します!お楽しみに!
この動画は「Performance Restoration Project」の作品です。
***********************************************************************
筆者:
佐々木優一
☆MS.,ATC.,LAT., NASM-PES。BOC認定アスレティックトレーナー(ATC)。
アメリカで活動を行っており、テネシー州Lee Universityの野球チームをメインに
幅広く学生アスリートの怪我の予防プログロムの作成やリハビリなどを担当。
➣詳しいプロフィールはこちら;
https://performancerestoration.wordpress.com/profile/
***********************************************************************
Email:performancerestorationproject@gmail.com
Twitterもあります:https://twitter.com/perforamcne_rp
Facebookはこちら:https://www.facebook.com/パフォーマンスリストアレイションプロジェクトPerformance-Restoration-Project-377332372472150/timeline/
投稿者:佐々木優一BOC認定トレーナ
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
肩こり解消ストレッチ②
足を腰幅に開いて立ちます。 右手を背中にまわし、腰のあ...
2015年03月11日
-
ケガの回復を早める食事
けがの回復には、適度な休養だけでは不十分です。復帰した...
2015年02月09日
-
中殿筋・大殿筋をケアしよう!風呂上りやダウンでおすすめ、静的ストレッチ
この時期はトレーニング負荷も上がり、疲労も蓄積しやすくな...
2016年07月27日
-
【東洋医学】睡眠の質を向上させるためのツボを押してみよう!【疲労回復】
今回は疲労回復には欠かせない要素「睡眠」を効率よく行うた...
2017年02月02日
-
【アップにもオススメ!】お尻をピンポイントで伸ばすストレッチ
臀筋のストレッチやケア方法は数多くの種類があります。 ...
2017年05月16日
-
【負荷をかけたらケアもしよう!】腸腰筋のストレッチ
陸上競技、サッカーや野球、その他のどのスポーツにおいても...
2016年10月16日
-
筋膜のリリース(腓骨筋)
腓骨筋のリリースなります。 動画のように横になってもら...
2015年02月23日
-
【ハムストリングス肉離れ】大事な大会で再発を防ぐためのテーピング法
-
アクティブレストを積極的に!
-
【スポーツ中や朝方に注意!】足のつりを防ぐための予防&対策
-
【ケガ予防+競技力向上】足指の力を復活させる、足の甲のセルフストレッチ
-
二人組でやってみよう!ハムストリングスのストレッチ
-
【普段から足を多く使う方向け】足の甲の筋肉を伸ばすセルフストレッチ
-
足がつる原因とは!?
-
『ヒールロック』正しい結び方
-
不眠症を解消しよう!解消ストレッチ
-
【女性】胸筋ストレッチ
-
膝の痛み改善予防【適切なケアで障害を予防しよう】
-
ウエイト前に必ずチェック!ウエイトに必要な柔軟性を見極めるトータッチ
-
ケガをすると厄介な箇所!脹脛(ふくらはぎ)のテーピング!
-
【膝の内側の違和感や痛み】ランニング動作が多い方にオススメなテーピング【予防にも◎】
-
ヒラメ筋のストレッチ
-
【間違って行っているかも?】 逆効果となるストレッチ法 (首回し)
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球