【肩甲骨をグイグイ動かす】セルフで出来る肩甲骨可動域向上エクササイズ!
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:ガジュマルくんフィジカルコーチ
【肩甲骨をグイグイ動かす】セルフで出来る肩甲骨可動域向上エクササイズ!
セルフで行える肩甲骨の可動域を向上させるエクササイズの紹介です。
肩甲骨の動きはスポーツをする上でとても重要です。
ボールを投げる動作や腕を振る動作だけでなく、キック動作や姿勢の維持など様々なスポーツシーンで必要となる部位になります。
無理やり行うのではなく、リラックスして行いましょう!
【行い方】
うつ伏せの状態
①頭方向に手を動かしていきます
②腕を横に伸ばし、左右の肩甲骨を近づけるように腕を浮かします
③バンザイの状態で手を上に浮かします
④バー(タオルでも可)を握り①を行います
⑤④を、グリップ幅を狭めて行います
⑥頭の上から肩を回して身体の後ろへバーを動かします
立った状態
うつ伏せの状態で行った種目を、立った状態でも行いましょう。
◆ポイント
肩甲骨を動かすことを意識します。
硬くてうまく動かせないという人は、肘を曲げて行いましょう。
◆回数
1種目につき、10回を目安に行いましょう。やりにくいと感じた種目は多く行うと、更に肩甲骨の動きが出てきます。
リズムよくダイナミックに動かすことをイメージして行ってみましょう!
ウォーミングアップや、アクティブレストにももちろんオススメですが、日頃の生活でも疲れている時に取り入れることで上半身を中心に身体が動きやすくなってきます。
ぜひ参考に行ってみて下さい。
[この動画は Vahva Fitness 様の作品です]
_________________________________________________________________________
【年末年始50%オフセール開催中!】*好評のため15日まで延長中!
スポーツクラウドショップでは冬季練習応援キャンペーンとして、年末年始セールを開催中です。
冬季練習に必須のウエア「ロングTシャツ」が通常3800円→1900円に!
さらに疲労回復&筋力アップに最適なプロテイン「アスリートホエイ」が通常10200円→5100円に!
詳しくは上のSHOPもしくはこちらのURLをチェックしてみてください!
http://sportscrowd-shop.com/SHOP/g16380/list.html
_________________________________________________________________________
投稿者:ガジュマルくんフィジカルコーチ
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
【スポーツ中や朝方に注意!】足のつりを防ぐための予防&対策
激しい運動をしていると、疲労や水分不足などの原因により足...
2018年05月03日
-
【腰回りが気になる方へ】背中~臀部を伸ばすストレッチ
スポーツだけではなく日常生活でも姿勢を支える為に使われる...
2019年01月15日
-
5分でチェックしてみよう!足つぼ健康チェック法
みなさんはお風呂屋さんなどで、足つぼマッサージ機や足つぼ...
2015年11月15日
-
【怪我予防やパフォーマンスアップに!】足首の柔軟性・可動性を出すストレッチ
今回は足首を柔らかくするためのストレッチ方法をご紹介しま...
2018年07月30日
-
自己暗示で試合に勝つ!
自分は強い!自分なら出来る!と思って試合に挑むことはとて...
2015年12月03日
-
【接地時に足の甲が痛む人へ】足の甲のテーピング
今回は足の甲のテーピング方法です! 特に短距離や中距離...
2016年10月12日
-
【疲労回復】お風呂で簡単にセルフケア【コントラストバス】
今回はお風呂で簡単にできるセルフケア『コントラストバス』...
2016年12月13日
-
殿筋・腸腰筋周りの筋肉の動きを改善する、パターンエクササイズ①
-
<日本のヨガ!?真向法で自分の力を最大限に引き出そう!>
-
【シンスプリントの対策&ケア第二弾】膝窩筋をほぐすエクササイズ
-
腰が痛い!そんな時にほぐしたい筋肉その1【梨状筋】
-
腰をほぐすウエストツイスト
-
筋膜ってなんなの?〜体のケアで知っておきたいこと
-
内転筋のストレッチで股関節を柔軟にしよう!
-
あなたの姿勢は大丈夫?正しい姿勢を身につけよう!
-
溜まった疲れに!酸素カプセルの効果
-
足がつる原因とは?
-
【オーバートレーニングを防ぐために】起床時の脈拍数で疲労をコントロールしよう!
-
中殿筋・大殿筋をケアしよう!風呂上りやダウンでおすすめ、静的ストレッチ
-
ハムストリングスをストレッチしよう!ジャックナイフストレッチ
-
2人組で肩甲骨はがし
-
アイシングの重要性!
-
毎日のトレーニングやケアにも使える!可動性と柔軟性を高めるエクササイズ10種目
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球