肩甲骨がグイグイ動く!【3種目の肩甲骨エクササイズ】
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:田辺拡也スポーツトレーナー
肩甲骨がグイグイ動く!【3種目の肩甲骨エクササイズ】
今回は肩の可動域を向上し、パフォーマンスアップを狙うためのエクササイズをご紹介します。
初めに柔軟性を測定を行います。
実はこの測定がとても重要になります。
毎回同じ測定をすることで、感覚だけでなく客観的に自分のコンディションを把握することができます。
測定というと理学療法士の方々が行っているような器具を使ったりする専門性の高いものが思い浮かぶかもしれませんが
こういった簡単なものでも、毎回行うことでその精度を上げることができます。
【測定】
ビハインドザバックリフト
バーを体の後ろに持って前屈をします。
行けるところまで下ろしてから
両手を上に上げてきます。
横から体を見たときに垂直線より前に持って行ければOKです。
【エクササイズ】
1、背もたれのない椅子やバランスボールに座りバーを正面に持ってきます。
猫背にならないように胸を張りながらまっすぐに体を伸ばします。
次に片方の手を下ろし回転方向に動かします。
サポートの方がいれば支えてもらうと更に効果が上がります。
2、バーを肩に起き体を回旋させます。
下半身はなるべく動かさないよう上半身をしっかりと動かしましょう。
ここでも猫背にならないように注意しましょう。
3、バーを横に立てます。
プッシング&プリング
押す動作と引く動作を同時に行います。
上の手で押し、下の手で引っ張ります。
方が自分のひざの中心にくるように意識しましょう。
こちらは立ったままでもOKです。
こちらの動画でエクササイズをしているのはルーカス・グローバー選手というプロゴルファーです。
さらに指導しているのはランディ・マイヤーズ選手という元メジャーリーガーです。
全体的な柔軟性の高さが見えますが特に肩、肩甲骨周辺が柔らかいです。
惚れ惚れしますね・・・
肩甲骨周囲は非常に可動性が高いため、こういった棒のようなものなどを利用して
あえて制限をかけることで、背中、肩、肩甲骨といった、重要な部位の柔軟性を高める事が出来ます。
実施前、実施後に最初に行った柔軟性の測定を行うことで効果が分かります!
こういったエクササイズを毎日の練習の前後に加えることで練習の質を向上させられます。
無理をしないように注意して、ぜひ練習で取り入れてみてください!
【映像のモデル】
トレーニング実施者:ルーカス・グローバー (プロゴルフ選手、世界ランク最高位15位)
指導者:ランディ・マイヤーズ(元メジャーリーガー、通算セーブ数歴代9位)
(動画は「NikeGolfJapan」様の作品です。)
投稿者:田辺拡也スポーツトレーナー
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
ランニングパフォーマンスUP!
テーピングは一般的にケガの防止や違和感があるときのサポー...
2015年05月06日
-
【練習後に一気に疲労回復!】運動後の疲れに、シャワーできる簡単「交代浴」!
7月に入り気温もどんどん上昇してきました。 練習の質も...
2017年07月13日
-
お風呂上りに毎日やりたい、お尻の疲労を除去するストレッチ
この時期はトレーニング負荷も上がり、疲労も蓄積しやすくな...
2016年01月13日
-
腰が痛い!そんな時にほぐしたい筋肉その2【腸腰筋】
今回も腰の痛みシリーズを書いていきたいと思います。 少...
2017年02月11日
-
【シンスプリント対策第三弾!】自宅でふくらはぎをゆるめてみよう!
こんにちは、PRPの佐々木です。 今回はシンスプリント...
2016年04月10日
-
【ポール系器具ストレッチ③】お尻(大殿筋・中殿筋・梨状筋等)のケア
ポール系器具を使ったケアの方法を紹介するこのシリーズ。 ...
2017年02月08日
-
【背中の疲労とこわばりに】背骨・背中のストレッチ
背骨・背中のストレッチです。このストレッチは、背中の柔軟...
2017年02月23日
-
股関節の可動性を高めるチューブエクササイズ
-
筋膜ってなんなの?〜体のケアで知っておきたいこと
-
最近よく見かけるけど!?スポーツマウスピースってどんな効果がある?
-
5分でチェックしてみよう!足つぼ健康チェック法
-
【リハビリだけでなくトレーニングにも!】スポーツで必須の足指を鍛える『タオルギャザー』
-
肩の柔軟性を高めよう!可動域拡大ストレッチ
-
【シンスプリントの対策&ケア第二弾】膝窩筋をほぐすエクササイズ
-
携帯酸素ボンベの有用性
-
【腰痛対策にも◎】臀部(お尻周り)の疲労や張りに効くセルフストレッチ
-
肩甲骨可動域を広げるエクササイズ【ケア&パフォーマンスアップに!】
-
筋膜炎って本当はどのような症状?しっかり学んでみよう!
-
食事でケガ予防
-
【ヨガ】弓のポーズ
-
疲労の溜まるこの時期に!シンスプリント予防ストレッチ
-
股関節を柔軟にしよう!太もも内側(内転筋)のストレッチ
-
スポーツ選手と「歯」の関係性
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球