食事でケガ予防
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:編集部スポーツクラウド
食事でケガ予防
スポーツ選手に多い怪我に捻挫や肉離れ、靭帯損傷、骨折などがあります。
できることなら、ケガなどしないような頑丈な体を作りたいものです。
体を作るためには食事は欠かせませんが、実は怪我の予防のためにも大切なのです。
もちろん、食事が怪我の予防に直接効果を発揮するわけではありません。
しかし、食事で必要な栄養を摂り、筋力を高めたり、バランスのとれた筋肉をつけたり、柔軟性を高めることはできます。
これが「食事が怪我の予防に役立つ」ということなのです。
怪我の予防のための食事のポイントは、第一に筋肉を落とさないことです。
筋肉が落ちれば筋力が低下し、怪我が起こりやすくなります。
食事は残さずに、ご飯をしっかり食べてエネルギー不足を防ぐことが基本です。
次に、体づくりの材料となる栄養素をきちんと摂ることです。
怪我に負けない体をつくるためには、積極的にたんぱく質やカルシウムを多く含む食品を食べるようにしましょう。
また、腱や靭帯、軟骨などはコラーゲンからできています。その強化のためにコラーゲンを積極的に摂ることです。
コラーゲンは、カルシウムを沈着させるためにも必要なたんぱく質です。
軟骨などの形成にはコラーゲンの接着力を高めてくれるビタミンCやビタミンK、鉄、亜鉛も必要となります。
コラーゲンは鶏肉、レバー、豚挽き肉、貝類に多く含まれています。
さらに、怪我の予防には、体脂肪のコントロールが必要です。
体脂肪は、エネルギー源や内臓を守るという大切な役割がありますが、 多くなりすぎると体への負担が大きくなり、ケガの原因となってしまいます。
余分な体脂肪をつけないことはスポーツ選手には当然のことですが、怪我を予防するためにも、 余分な体脂肪には注意しましょう。
投稿者:編集部スポーツクラウド
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-

膝痛改善ストレッチ
膝痛に対する緩和ストレッチの紹介です。膝に痛みが出てくる...
2015年08月08日
-

簡単に出来る骨盤の歪みチェック
1人で自分の骨盤の歪みをチェックする方法を紹介します! ...
2015年05月16日
-

【踵「かかと」の痛みに!】テーピングやストレッチなどの対処方法
踵の痛みはストップ&ゴーが多い室内球技スポーツや、継続的...
2019年03月16日
-

【スポーツで気をつけたい】足がつる3つの原因
運動をしている最中に足がつってしまった経験はありませんか...
2016年12月04日
-

この時期起きやすい!ハムストリングス肉離れの予防トレーニング
もう3月も終盤に差し掛かり、様々な屋外スポーツがシーズン...
2016年03月26日
-

腸腰筋のストレッチ
腸腰筋のストレッチです。腸腰筋のトレーニングと継続してス...
2015年10月21日
-

簡単だけど効果的!下半身をしっかり伸ばす【ジャックナイフストレッチ】
皆さん、ジャックナイフというストレッチ方法をご存知でしょ...
2018年06月29日
-
【シャワーで簡単ケア!】運動後の疲労を翌日に残さないための「交代浴」
-
『腰痛編第二弾』怪我や痛みの対処法〜腸腰筋編〜【早期復帰】
-
【テーピング】ハムストリングのケガ予防に!
-
【肩こり解消】首から肩にかけてを緩める簡単ストレッチ①
-
【シンスプリント対策第三弾!】自宅でふくらはぎをゆるめてみよう!
-
重心を高くって聞くけど・・・重心ってどこにある!?
-
5分で変わる! ドSストレッチ
-
ハムストリングスの柔軟性・可動域アップに!【PNFストレッチ】
-
太ももバランスストレッチ
-
前もも、ちょうよう筋のストレッチ
-
神野選手所属!コニカミノルタのストレッチ!
-
【可動域&柔軟性の向上】胸周りと股関節周辺のダイナミックストレッチ
-
知って得する!!ジャックナイフストレッチの効果
-
クアッドストレッチ
-
怪我をした時の練習方法
-
足の裏 セルフマッサージ
Category New/カテゴリー新着情報
【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細
【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細
【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細
【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細
【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細
【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細
【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細
下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細
下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細
【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細
【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細
【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細
【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細
【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細
【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細
【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球











