【ハムストリングス肉離れ】大事な大会で再発を防ぐためのテーピング法
【ハムストリングス肉離れ】大事な大会で再発を防ぐためのテーピング法
スポーツ障害として、気をつけなければならないのが「肉離れ」です。
中でも陸上競技や野球、サッカーなどのランニング動作が多い競技で、
起こりやすいのが「ハムストリングスの肉離れ」です。
肉離れは再発することも多く、その経過は非常に慎重になる必要があります。
痛みが消え、いけるかなと運動を始めたタイミングで再発…なんて経験がある方も多いのではないでしょうか。
また、大事な大会が多いこの時期は、ケガをしていてもどうしても出なければならない試合もあると思います。
もちろん、「痛みがあれば休む」べきですが、どうしても出場しなければならない大会で再発を防ぐためのテーピングを紹介します。
※このテーピングがあれば大丈夫ではなく、どうしても走らなければならないときの最後の手段として考える必要があります。
【方法】
①筋肉の走行に合わせて2本テープを張る。
②過去に痛めた箇所や最も守りたい箇所の上を×を描くように張る。
②は張力を強めにして張りましょう。
一番大事なことは、肉離れを「なぜ起こしたか」を考えることです。
例えば骨盤が過度に前傾している、地面を強くひっかいているなど…
動作に問題がある場合は、そこを見つめなおすことが再発防止はもちろん、これからもっと上を目指すため重要です。
近くの専門家やコーチに意見を聞くなどして、原因に向き合ってみましょう。
この動画は「めんてな府中」様の作品です。
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
不眠症を解消しよう!解消ストレッチ
不眠症の方や、寝付きが良くない方は必見のストレッチ方法を...
2015年12月24日
-
前屈(通常) 改善エクササイズ【ケガ予防フィジカルチェック用】
「フィジカルチェック項目:前屈(通常)」の点数が低かった...
2017年02月05日
-
辛い痛みにさよなら!長時間の運動前にひと工夫して股擦れ防止
今の時期、中長距離が専門種目の方々は動きやすいようにラン...
2016年07月20日
-
【怪我予防&パフォーマンス向上!】大腿筋膜張筋”TFL”のストレッチ
今日は運動や日常動作の中でも非常に大切な働きをしている『...
2017年06月29日
-
ボルトの筋肉・骨の動き
100m・200m世界記録保持者のボルト選手。北京オリン...
2015年09月24日
-
お風呂上りに毎日やりたい、お尻の疲労を除去するストレッチ
この時期はトレーニング負荷も上がり、疲労も蓄積しやすくな...
2016年01月13日
-
ケガをすると厄介な箇所!脹脛(ふくらはぎ)のテーピング!
今回は、ふくらはぎのテーピングの仕方を紹介していきます。...
2016年02月18日
-
【ウォーミングアップにもオススメ】骨盤の柔軟性をあげるエクササイズ
-
寝ながら出来る肩こりストレッチ
-
ケアに取り入れたい簡単ヨガシリーズ【弓のポーズ】
-
【股関節の動きが悪い…】股関節のつまりを解消し可動域を回復する3つのエクササイズ
-
【ケア不足になりやすい部位】内転筋のストレッチ【股関節の柔軟性UP】
-
腕の可動域を改善!一人でできる三頭筋・広背筋のバンドストレッチ
-
【怪我予防】足の甲ストレッチ
-
お風呂でのケア効果を高めよう!【4種類のケア方法】
-
股関節のダイナミック・ストレッチ5種
-
ダイナミックストレッチを知ろう!ツイストバックランジ編
-
【スポーツ中や朝方に注意!】足のつりを防ぐための予防&対策
-
腰回りのトレーニング&ストレッチに!【リバーストランクツイスト】
-
パフォーマンス低下の原因。腸脛靭帯(ももの外側)をほぐそう!
-
ストレッチに苦手意識を持っている方にもオススメ!【骨盤ストレッチ】
-
疲労の溜まるこの時期に!シンスプリント予防ストレッチ
-
【疲労回復からケガの早期回復まで!?】スポーツ選手が愛用する酸素カプセルの効果とは
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球