青竹踏みで疲労回復!
- 【関連ワード】
- 青竹踏み
2015年09月28日
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:みっちまん全日本インカレ 8位

青竹踏みで疲労回復!
古くから伝わる「青竹踏み」!一度は見たことはあるのではないでしょうか?半円筒形の竹を踏んで土踏まずや足裏をマッサージする方法です。100円均一などにも売られていますし、踏むだけということでリーズナブルでそして簡単に行えます!青竹踏みの効果はどのような効果があるのでしょうか!
①血行促進!…足裏の筋肉は心臓から最も遠く、血液が一番流れにくい場所。凝り固まった筋肉をほぐすことで血液が流れ出し、老廃物を流してくれます。
②むくみ解消!…足裏のリンパを刺激することで足に溜まった老廃物を流しむくみを解消します。
③冷えの改善!…心臓から一番遠い血管を刺激することで体中の血液が流れ冷えを改善します。
④疲労回復!…足裏の筋肉がほぐれることで、血液中の酸素濃度が高まります。乳酸も流してくれます。アスリートにおすすめ!
アスリートは毎日の疲れ、疲労を残さない工夫をしなければなりません。青竹踏みは、足の疲労を軽減するだけでなく、血行を改善することで体中の老廃物や乳酸を流す効果があります。歯を磨く3分間、練習後に3分間、空いている時間にちょっとした工夫をするだけでケガの予防にもつながります。1週間試してみて下さい。きっと違いが出てくるはず!?
※足底筋膜炎など足裏にケガをしている方は控えてください!
投稿者:みっちまん全日本インカレ 8位
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
【しっかりと履けていますか?】正しいシューズの履き方【見直してみよう!】
春のこの時期に、心機一転シューズの買い替えをするなんて方...
2017年04月16日
-
【スピードの源】大腰筋を鍛えるためのトレーニング
インナーマッスルとして注目を集める「大腰筋」。 「小腰...
2017年08月01日
-
鍛えるだけではダメ!腸腰筋のストレッチ方法
腸腰筋のストレッチです。腸腰筋のトレーニングと継続してス...
2016年02月23日
-
お風呂を10倍有効にする方法
【お風呂タイムを10倍有効にする方法】 日本人なら誰で...
2015年04月20日
-
背中の柔軟性を自分で確かめよう!柔軟性セルフチェック!
背中の柔軟性を自分で確かめてみましょう!背中が凝っている...
2016年03月23日
-
ランナーの為の足全般ストレッチ
今回はランナーのための、足全体的ストレッチを久留米市の聖...
2015年09月14日
-
肩こり専門店の肩こり・首こり解消ストレッチ!
肩こり専門の治療院が紹介する肩こり・首こり解消ストレッチ...
2016年08月26日
-
シンスプリントのテーピング
-
プロテイン代わり!? きなこ牛乳
-
お尻(大臀筋・梨状筋)のストレッチ①
-
【簡単にできる!】寝違えたときの応急処置
-
【足が上がりにくい…】そんな時に試したい腸腰筋(腸骨筋・大腰筋)のセルフケア
-
『腰痛編第二弾』怪我や痛みの対処法〜腸腰筋編〜【早期復帰】
-
むくみ解消ストレッチ
-
15分の昼寝で効率アップ!【アスリートに嬉しい3つの効果】
-
【肩甲骨がグイグイ動く!】トップ選手が行う3つのエクササイズ
-
おしりのストレッチ 応用編
-
スポーツ選手と仮眠。仮眠の効果を考える
-
腰痛改善ストレッチ
-
【足のグリップ力を高める】足指ケアで軽快な走りを手に入れる
-
ストレッチポールで前太ももケア
-
内田選手 アイシング
-
ローラーで大腿四頭筋をほぐす
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球