【過去の怪我は未来の怪我の一番の理由になる】 大人になって競技を続けるときに知っておきたいこと
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:佐々木優一BOC認定トレーナ

【過去の怪我は未来の怪我の一番の理由になる】 大人になって競技を続けるときに知っておきたいこと
こんにちは、PRPの佐々木です。
先日、日本のマスターズの方とemailを介してお話をさせていただき、非常に貴重な経験をさせていただきました。
そして、この方が最初に連絡していただいた際に、締めくくりの文に心を打たれました。
”怪我を少なくして、長くスポーツを続けたい”。
これなんですよ!
誰だって自分の好きなスポーツはいつまでも続けていきたい。
そのスポーツを長くやればやるほど、そのスポーツは個人のアイデンティティになってきます。
それを失いたくない。
スポーツはプロ選手や若い人のものだけではありません!
そして、もうマスターズの年だけどもう一度若い頃のように動きたい!
何もPRPはプロ選手やトップアマだけを扱いっているわけではありません。
そりゃぁ華やかですよ?
自分も大きな大学フットボールチームのインターンをした時に選手達と入場口から出てくる時はワクワクしました。
5万に以上の人がスタジアムにいるんですからそらすごいですわ。
でも、自分にはもっとワクワクする時はあります。
それはどんな年齢層であれ、スポーツレベルであれ、
"できないと思っていたことができた時"の表情を見るときです。
その人が真剣であればあるほどその喜びは上がっていきます。
このマスターズ・アスリートの方とのやり取りは自分もマスターズの方と交流できるきっかけになりました。
さてさて、今回のテーマは何なのかというと、まずはマスターズの方に覚えていただきたいことを書いていきます。
まず最初に、”なぜ”そのスポーツをしたいのか?
ただ単に今までやってきたからと言う理由もありです。
もっと他の理由も見つけてみましょう。
例えば『奥さんの前でいい格好をしたい!』、『お子さんとのコミュニケーションに』、『家族で一緒にマラソンをしたい!』、『マスターズ世界大会に出たい!』。
なんでもいいです。
なぜここに来てスポーツをする理由が必要なのか?
マスターズの方は大抵の場合、本業をお持ちの方がほとんどです。
なのでトレーニングにも時間が中々取れなかったり、食事も付き合いで偏ってしまいがちです。
後は周りに流されて『金にもならんのに何でこんなこと俺はしとんねん』と自分に疑問を持つ時もあると思います。
そんな時に『なぜそのスポーツを続けたいのか?』という理由があると一歩でも先に前に進めます。
これは年齢関係なく大事なことです。
次にマスターズの方は大体は怪我持ちです。
で、ここで覚えていただきたいのは『過去の怪我は未来の怪我の一番の理由』になるということです。
足首を捻挫したことのある人は、もう一度足首の捻挫をする可能性大です。
なのでしっかりと過去の怪我と向き合って、体に必要なケアをしてあげましょう。
セルフケアの仕方はこれまでの記事で紹介しています。
もちろんしっかりとした手技の使えるアスレティックトレーナーや理学療法士、カイロの方々にやっていただくことが一番いいんですが、大体の場合はそう頻繁に会えません。
なのでセルフケアがトレーニング以上に大事になってきます。
最後に、トレーニングについてですが、賢いトレーニングをしていきましょう。
これは次回のテーマです。
お楽しみにしててください。
30歳を過ぎた頃からアスリートとしての能力は毎年約1%ずつ下がっていきます。
つまり、昔のようなトレーニングは出来ません。
ですが、歳を重ねるごとの経験がありますし、賢くなっているはずです。
なのでもっと賢いトレーニングをして”怪我をしない、強い、活躍できる体”を作っていきましょう。
いつまでも自分の大好きなスポーツを続けていたい、または新しいことを始めたい。
素晴らしいことです!
”大丈夫!必ずまたプレー出来る!”
では、次回の”賢いトレーニングとは?”で!
***************************************************************************
筆者:
佐々木優一
マレーシア オリンピック代表チーム帯同セラピスト
☆MS.,ATC.,LAT., NASM-PES。BOC認定アスレティックトレーナー(ATC)。
大学院レベルでファンクショナルトレーニングを学んだ唯一の日本人。
メジャーリーガーなど海外のトップ選手のケアを担当。
*************************************************************************
投稿者:佐々木優一BOC認定トレーナ
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
最近疲れて浮腫んでない?100円で簡単に手に入るケアアイテム!『疲労回復にも◎』
暑い日々が続くと水分の摂取量が増えたり、涼しい場所にいる...
2016年07月10日
-
怪我の予防やパフォーマンス向上に!大腿筋膜張筋”TFL”のストレッチ
今日は『大腿筋膜張筋』の仕組みとケアについてお話ししたい...
2016年09月04日
-
美脚、脚長ストレッチ
仰向けになり、ピンと脚を伸ばすストレッチです。 なかな...
2015年05月02日
-
【その日のうちにできる!】運動後の疲れにシャワーで簡単に交代浴!
今の時期、学校の部活動やクラブチームでは合宿シーズンです...
2016年08月02日
-
【女性】骨盤矯正エクササイズ
こんばんは、春になり夏も近づいてきますね!そろそろ夏に向...
2015年04月03日
-
シューズの余った穴には意味があった!靴紐の正しい結び方『ヒールロック』
今回は運動やランニングをされている方にぜひ知って欲しい『...
2016年12月20日
-
試合後の回復を早める方法!試合当日のケア方法
皆さん、試合後の疲労回復をどのような方法で行っていますか...
2016年05月04日
-
膝が痛い!そんな時にほぐしたい筋肉その2【大腿筋膜張筋・TFL】
-
【捻挫後のリハビリにも使える】足首の可動性を上げるエクササイズ4種
-
太もものストレッチ
-
足裏の機能を高めるエクササイズ4種でパフォーマンスアップを狙え!
-
ケガの回復を早める食事
-
股関節の可動性を高めるチューブエクササイズ
-
【早期復帰】肉離れをしてしまった時の7つの対処法
-
パフォーマンスアップに必要不可欠!【横隔膜と股関節の関係性】
-
【ポール系器具ストレッチ②】ハムストリングスのケア
-
【ウォーミングアップにオススメ】その場で行える!21種目の動的ストレッチ
-
ストレッチポールで背筋のケア
-
【15分で体全体をほぐす】毎日のケアにオススメする17種目のストレッチ
-
体重管理!チェックするなら「条件」を一定にしよう!おススメの時間も紹介。
-
ランニング時のひざ痛をサポート
-
【ランナーにオススメ!】足首を柔らかくするストレッチ
-
【セルフマッサージ】疲れやすいふくらはぎをしっかりとケアしよう!
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球