ランナー必見!シンスプリントの原因を探る!
ランナー必見!シンスプリントの原因を探る!
今回は大阪体育大学准教授、下河内洋平先生による説明のもと、シンスプリントが起きる原因について探っていきたいと思います。
まず、「シンスプリント」とはどのような身体の状態であるかを説明していきます。
・ランニング中などの運動中に、スネの内側の下方3分の1に鈍痛が発生する症状の総称をいいます。
2012年の資料によると、ランニングに生じる13.6%~20%を占める障害になります。
ほとんどの方が脛骨過労性骨膜炎と診断されるでしょうが、まれに疲労骨折やコンパートメント症候群と診断される方もいらっしゃるので、簡単に治るだろうと思っている方は注意が必要なのです。
脛骨過労性骨膜炎が起きてしまう危険因子として
・股関節内旋可動域制限(股関節の内側に回旋する柔軟性が低い)
・肥満
・女性
・底屈可動域の増大(つま先をのばす方向へ足首が曲がりすぎてしまうこと)
・へん平足であること
が挙げられています。この中で当てはまる項目の多い方は注意が必要ですね。
アーチがなくなっている方は、地面からの衝撃が筋肉のクッションでやわらげられることなく、骨へ直接伝わってしまうので、ストレスが生じて痛みが出てしまうという可能性も考えられます。
これらを対処する方法として
・十分な休息
・ふくらはぎ筋群の強化
・インソールによるへん平足の矯正
・運動量の調整
などが挙げられます。
冬にたくさん走ってきた方はシンスプリントで悩まされたことも多いのではないでしょうか。これらの対処方法を用いて、身体の痛みをなくし良いシーズンを迎えましょう!
この映像は「MuellerJapan2012」様の作品です
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
ツボの名は「安眠」!文字通り安眠に導くツボを刺激してぐっすり回復!
ぐっすり寝て回復することもアスリートにとって大切なこと...
2016年08月30日
-
足のつり 【予防・対策編】
足がつる、こむら返りが起きる原因を説明しましたので、今回...
2015年07月10日
-
睡眠の質を上げる呼吸法
アスリートにとって、睡眠の質と練習の質は繋がっているもの...
2015年11月04日
-
膝が痛い!そんな時にほぐしたい筋肉その2【大腿筋膜張筋・TFL】
今回も前回に引き続き、関節内の靭帯や半月板に着目するので...
2016年11月22日
-
扁平足の方は必見!詳しく自分の身体を知りながらテーピングを巻こう!
扁平足によって足の疲労を感じてしまう人は多いのではないで...
2015年12月09日
-
ストレッチ 伸び~
誰でも簡単にどこでもできるストレッチです。 身体のサイ...
2015年05月07日
-
腰痛に使えるテーピング
アスリートが一度は経験したことがあるのではないでしょう...
2015年06月22日
-
ハムストリングスの肉離れを防ぐエクササイズ 【ノルディックハムストリングス】
-
【女性】生理前後のトレーニグ
-
二人組でやってみよう!ハムストリングスのストレッチ
-
怪我をした時の練習方法
-
腰回りのトレーニング&ストレッチに!【リバーストランクツイスト】
-
【スポーツで気をつけたい】足がつる3つの原因
-
腰痛時に有効なテーピング
-
ハムストリングスの肉離れ予防に! 【ノルディックハムストリングス】
-
冬季でたまった膝への負荷をリセット!膝の動きを改善する「膝窩筋セルフケア」
-
【首の痛みやコリがあるときに】この筋肉をほぐしてみよう【第一弾 胸鎖乳突筋】
-
長距離移動後のストレッチ
-
【疲労回復からケガの早期回復まで!?】スポーツ選手が愛用する酸素カプセルの効果とは
-
太もものストレッチ
-
腹部ドロー差 改善エクササイズ①【ケガ予防フィジカルチェック用】
-
腰痛改善 トリガーポイント療法
-
【膝に痛みや違和感があるときに】この筋肉をほぐしてみよう【第二弾 大腿筋膜張筋・TFL】
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球