ランナー必見!シンスプリントの原因を探る!
ランナー必見!シンスプリントの原因を探る!
今回は大阪体育大学准教授、下河内洋平先生による説明のもと、シンスプリントが起きる原因について探っていきたいと思います。
まず、「シンスプリント」とはどのような身体の状態であるかを説明していきます。
・ランニング中などの運動中に、スネの内側の下方3分の1に鈍痛が発生する症状の総称をいいます。
2012年の資料によると、ランニングに生じる13.6%~20%を占める障害になります。
ほとんどの方が脛骨過労性骨膜炎と診断されるでしょうが、まれに疲労骨折やコンパートメント症候群と診断される方もいらっしゃるので、簡単に治るだろうと思っている方は注意が必要なのです。
脛骨過労性骨膜炎が起きてしまう危険因子として
・股関節内旋可動域制限(股関節の内側に回旋する柔軟性が低い)
・肥満
・女性
・底屈可動域の増大(つま先をのばす方向へ足首が曲がりすぎてしまうこと)
・へん平足であること
が挙げられています。この中で当てはまる項目の多い方は注意が必要ですね。
アーチがなくなっている方は、地面からの衝撃が筋肉のクッションでやわらげられることなく、骨へ直接伝わってしまうので、ストレスが生じて痛みが出てしまうという可能性も考えられます。
これらを対処する方法として
・十分な休息
・ふくらはぎ筋群の強化
・インソールによるへん平足の矯正
・運動量の調整
などが挙げられます。
冬にたくさん走ってきた方はシンスプリントで悩まされたことも多いのではないでしょうか。これらの対処方法を用いて、身体の痛みをなくし良いシーズンを迎えましょう!
この映像は「MuellerJapan2012」様の作品です
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
- 
 寝違いもこれで応急処置!寝違いで首や肩、背中の痛みを解消するための応急処置ストレ... 2015年06月03日 
- 
 ランニングパフォーマンスUP!テーピングは一般的にケガの防止や違和感があるときのサポー... 2015年05月06日 
- 
 シンスプリントのテーピング方法シンスプリントで悩んでる方必見です!シンスプリントのテー... 2015年02月22日 
- 
 音楽とスポーツの関係性皆さんはスポーツをする際、音楽を聴くことはありますか?今... 2015年06月19日 
- 
 【テーピング】ハムストリングのケガ予防に!この時期に一番怖いのは、やはりケガ! 練習量も増え、暑... 2016年08月08日 
- 
 【たった15分でOK!】アスリート達も行う昼寝の嬉しい効果とは⁉︎今回紹介するのは【パワーナップ】です。 皆さんはパ... 2019年02月07日 
- 
 腰痛に使えるテーピングアスリートが一度は経験したことがあるのではないでしょう... 2015年06月22日 
- 
		  明日に疲労を残さない!臀部周辺がしっかり伸びるストレッチ
- 
		  ランナー必見!股関節可動域UPストレッチ
- 
		  【スピードの源】大腰筋を鍛えるためのトレーニング
- 
		  こんなストレッチは逆効果!間違ったストレッチとは
- 
		  肩こり解消ストレッチ①
- 
		  体重管理!チェックするなら「条件」を一定にしよう!おススメの時間も紹介。
- 
		  みるみる身体が柔らかくなる!背骨・背中のストレッチ
- 
		  ケガをすると厄介な箇所!脹脛(ふくらはぎ)のテーピング!
- 
		  不眠に悩まされていませんか?不眠にきくツボを覚えよう!
- 
		  ハムストリングス 短時間で柔軟性UP
- 
		  試合に向けたコンディション作り
- 
		  【腰痛対策】寝る姿勢で障害を予防!
- 
		  試合前1週間で意識したいコンディション調整術【練習・栄養・私生活】
- 
		  【怪我予防&パフォーマンス向上!】大腿筋膜張筋”TFL”のストレッチ
- 
		  1分で出来る横隔膜ストレッチ!【股関節の動き改善にも◎】
- 
		  ウエイト前に必ずチェック!ウエイトに必要な柔軟性を見極めるトータッチ
Category New/カテゴリー新着情報
 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細 【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細 【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細 【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技 【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細 【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細 【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細 【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細 【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細 【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ 【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細 下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細 下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細 下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細 下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細 【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー 【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー![エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]](https://scontent-nrt1-1.xx.fbcdn.net/v/t1.0-9/36517387_1835818623123141_660013401107333120_n.jpg?_nc_cat=0&oh=235d604d3aa510071bdcd0cc4cf42dc7&oe=5BEAD195) エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細 エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細 【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細 【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細 【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細 【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細 【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事 【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細 【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細 【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細:max_bytes(150000):strip_icc()/GettyImages-96586038-58a4bb963df78c4758eaa03e.jpg) 【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細 【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細 【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球 【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球
 
 
 
 











