自己暗示で試合に勝つ!

自己暗示で試合に勝つ!
自分は強い!自分なら出来る!と思って試合に挑むことはとても大切なことです。自己暗示とスポーツには大きな関係性があります。そもそも自己暗示とは?
【自己暗示とは】
どんなスポーツにおいてもメンタルは重要な要素である。練習によっていくら技術を磨いても、心が弱ければ試合でそれらの技術は発揮することは出来ません。
自己暗示とは、スポーツにおける不安は緊張を自らが思い込みによってコントロールし、試合でよいパフォーマンスを発揮するための方法の一つです。
例えば、対戦相手に対して、「あのチームは強い」と思い込むより「あのチームより自分たちのほうが強い」と思い込むほうが、よりよく試合ができるはずです。
また、嘘から出た真の言葉どおり、ある一つの物事に対して嘘を突き通していると、ウソ発見機で測定してもまったく反応が見られなくなるという実験結果もあります。この実験結果の特徴は、最初のうちは大きく出ている反応が次第に反応が小さくなって、最後はまったく出なくなるという経過をたどるところです。
この結果は、まさに脳内に自己暗示が刷り込まれるプロセスといっしょなのです。このことから、強制的に信じ込もうとする暗示には、多少の時間を要するということがいえます。
【暗示効果の高め方】
自己暗示かけるとき、それを受け入れやすくするための準備が大切です。準備とは「いいプレーが出来そうだな」という気持ちが湧き上がった状態のことです。このような状態だと心と暗示をかける言葉が共鳴し合い、相乗効果で作用します。具体的には、自分のファインプレーばかりを集めたVTRを見たり得意な練習を中心に行うと良いです。
暗示をかける場合は現在そうなっていないものを「そうなる」と思い込もうとするため、時間がかかるものですがすこしでも効果を早めるためには、言語だけに頼るよりも、それをイメージして映像化することが大切です。
また、自己暗示を行うときには、「~だろう」という希望ではなく、「~する」という断定的な言い方で行うほうが効果が高まります。
【ビッグマウス】
ビッグマウスとは大口をたたくことです。これは自分に対しての暗示効果だけではなく周囲にも暗示をかける効果があります。例えば、「勝つ」と自分だけでなく周囲にもいうことで周囲の人達もその選手が勝つように思えてきて、「勝てそうだね」と言ってくれるようになります。これは暗示のフィードバック現象として、自己暗示をさらに強化させることにつながります。
また、ビッグマウスは有言実行を前提とするので「言った以上にはやらなくてはいけない」という気持ちが働いて、弱気な心理や逃げたくなるような心理を断ち切ってくれる効果も生まれます。
注意しなければならないことは、自分の実力よりかなり上のことでは現実感もなく周囲も信用してくれないので自分の実力を把握して自分の実力の2割り増しくらいの言葉にするとよいでしょう。
引用サイト:スポ心の世界
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
上向膝上げ 改善エクササイズ【ケガ予防フィジカルチェック用】
「フィジカルチェック項目:上向膝上げ」の点数が低かった人...
2017年02月05日
-
膝が痛い!そんな時にほぐしたい筋肉その3【膝窩筋】
今回も前回に引き続き、関節内の靭帯や半月板に着目するので...
2016年11月26日
-
【練習後に一気に疲労回復!】運動後の疲れに、シャワーできる簡単「交代浴」!
7月に入り気温もどんどん上昇してきました。 練習の質も...
2017年07月13日
-
【セルフマッサージ】疲れやすいふくらはぎをしっかりとケアしよう!
今回はふくらはぎのセルフマッサージを紹介します! ...
2017年11月06日
-
【テーピング】ハムストリングス
ハムストリングスのつり予防効果のあるテーピングの方法です...
2015年04月02日
-
5分で変わる! ドSストレッチ
五分で効果が出るストレッチということで、ある方法で体が柔...
2015年10月06日
-
神野選手所属!コニカミノルタのストレッチ!
青山学院出身の神野選手が在籍していることでも有名な コ...
2016年06月13日
-
体幹を安定させるテーピング
-
白米は一度冷やしてから食べるべし!?「レジスタントスターチ(RS)」って何!?
-
脊柱起立筋とは?背筋について2分で理解しよう!
-
扁平足の方は必見!詳しく自分の身体を知りながらテーピングを巻こう!
-
『腰痛編第一弾』怪我や痛みの対処法【早期復帰】
-
【21種目の動的ストレッチ】目的に応じて使い分けよう!【ウォーミングアップ】
-
足裏エクササイズで機能改善&パフォーマンスUP!【疲労回復にも◎】
-
長距離移動後のストレッチ
-
ウォーミングアップにおすすめ!【股関節の動的ストレッチ兼トレーニング】
-
【シンスプリントの対策&ケア第四弾】膝関節の動きを改善するエクササイズ
-
『ヒールロック』正しい結び方
-
【セルフマッサージ】疲れやすいふくらはぎをしっかりとケアしよう!
-
パフォーマンスアップテーピング!サポートをして記録をあげよう!
-
仙腸関節を調整してパフォーマンスアップ
-
関節の動きの名前を覚えて、理解の幅を広げよう!
-
足つぼ(丁寧な解説付き)
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球