『腰痛編第一弾』怪我や痛みの対処法【早期復帰】
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:田辺拡也スポーツトレーナー

『腰痛編第一弾』怪我や痛みの対処法【早期復帰】
今回は第1弾、「大腿部・臀部編」です。
第2弾は腸腰筋、第3弾は体のバランスと複数の方面から腰痛について考えていきたいと思います。
腰痛は選手生命を脅やかす存在です。
色々な怪我がありますが、腰痛で現役続行を諦めたという方も多くいるのではないでしょうか。
私も現役の頃は腰痛に苦しみ、もがいていました。
そんな方を1人でも減らすべく、今回腰痛についてお話しします。
腰部は多くのスポーツはもちろん日常生活でも動きの要になります。
非常に自由度が高く動く部位でもあり、その分負担が多くかかります。
怪我の種類も豊富です。
急性腰痛
腰椎椎間板ヘルニア
腰椎滑り症
腰椎分離症
梨状筋症候群
他にもたくさんありますよね。
単純に腰が痛いと言ってもこれだけ症状があります。
そのためしっかりと検査をし、診断を頂くのが良いかと思います。
付随する症状で、特に痺れがある場合は早めに医療機関へ行きましょう。
こういった腰痛の原因の多くは、臀部や大腿部・腸腰筋などの筋肉の緊張や体全体の筋力のバラつきにあります。
この緊張を緩和させるだけでも、症状が改善したり、痛みが軽減する方もいらっしゃいます。
では具体的にどうしたらいいのか。
自分で出来る対処法を紹介していきたいと思います。
①大腿後部の緊張緩和
ハムストリングなどの筋肉が緊張してしまうと骨盤の動きが制限され、フレキシブルな動きができなくなります。
そのためストレッチや、マッサージが必要です。
交代浴やPNF、ボールを使ったセルフマッサージなどを上手に利用しましょう。
②臀部の緊張緩和
臀部の中でも深層外旋六筋と呼ばれる、股関節の外旋の機能を持つ筋肉が緊張してしまうと
外側に力が加わった状態がキープされてしまいます。
その結果内転筋群が使いにくくなり、いわゆる骨盤が開いている状態となってしまいます。
特に梨状筋が過緊張してしまうと、坐骨神経を圧迫し、座骨神経痛を引き起こすことがあります。
臀筋群の大中小臀筋や大腿筋膜張筋が緊張した状態が続くとそれだけ深層にも負荷がかかります。
臀筋群も同じく交代浴やPNF、セルフマッサージ等でしっかりとケアをしましょう。
次回は腸腰筋を中心に腰痛のお話をしたいと思います!
***********************************************
筆者:
田辺拡也(たなべひろや)
☆Sports Crowdトレーナー
施術申込:
オリンピック選手も通う強くなるためのスポーツ整体院
「Athlete BASE」 院長 http://athletebase.net
体を根本から改善する整体院
「ナチュラルーム」院長 http://naturaroom.net
*************************************************
投稿者:田辺拡也スポーツトレーナー
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
肩こり専門店の肩こり・首こり解消ストレッチ!
肩こり専門の治療院が紹介する肩こり・首こり解消ストレッチ...
2016年08月26日
-
マンUの試合前ストレッチ
マンチェスターユナイテッドは2009年5月に行われたチャ...
2015年08月06日
-
【陸上U20世界選手権】男子100m決勝!
陸上のアンダー20歳以下のU20世界陸上が現在、ポーラン...
2016年07月21日
-
良い姿勢を手に入れるために!骨盤を立てるエクササイズ
陸上の走・跳種目、趣味でランニングを続けている方におスス...
2016年02月22日
-
1分で出来る横隔膜ストレッチ!【股関節の動き改善にも◎】
実は横隔膜は股関節と密接に関係しています。 横隔膜...
2017年03月05日
-
筋膜炎って本当はどのような症状?しっかり学んでみよう!
今回は「筋膜炎」という症状について学んでいきましょう! ...
2016年03月29日
-
ふくらはぎのセルフマッサージ
立ちっぱなしになると、ふくらはぎにだるさが出てきますよね...
2015年08月01日
-
大腿筋膜張筋をタオルを使ってストレッチ!(ももの横)
-
腰痛改善アイテム!100円で作れるストレッチ用具
-
【アップにもオススメ!】お尻をピンポイントで伸ばすストレッチ
-
【ハムストリングス肉離れ】大事な大会で再発を防ぐためのテーピング法
-
柔軟性を高めて怪我知らずの身体になろう!股関節のストレッチ!
-
【前脛骨筋のケアにおすすめ】脛の簡単セルフストレッチ
-
肉離れする危険も?!こむら返りの原因と対処法
-
【日々のコンディションを整えるために】トップ選手も行う、睡眠サイクルを利用した就寝方法
-
肘付き腕上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】
-
肩こり専門店の肩こり・首こり解消ストレッチ!
-
【早期復帰】肉離れをしてしまった時の7つの対処法
-
おしり、太もも裏の予備運動
-
扁平足を治す足指じゃんけん
-
【足の疲労抜きにも◎】安定性、パフォーマンスを向上させる10種目の足裏エクササイズ
-
明日に疲労を残さない!臀部周辺がしっかり伸びるストレッチ
-
背中をサポートテーピング
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球