光線過敏症(湿布かぶれ)

光線過敏症(湿布かぶれ)
「モーラステープ」などの湿布薬。整形外科などでよく処方される湿布薬で、とてもよく効くのですが実は恐ろしい副作用があるので、使用時使用後に注意が必要です。
湿布の使用から1か月以上経過した後に患部にかぶれが起こる場合があります。これは湿布に含まれるケトプロフェンという成分に光線過敏症を引き起こす作用があるからです。
【光線過敏症とは】
光線過敏症とは日光アレルギーとも呼ばれ、日光によって引き起こされる免疫反応のシステムです。
健康な人では問題のない日光の量で、皮膚が赤くなる、ぶつぶつができる、腫れて水膨れができる、かゆみが生じるなど、何らかの症状を伴うのが特徴です。
使用上の注意にも記載されていますが、貼付部を紫外線に当てると光線過敏症を起こすことがあります。湿布を貼った箇所はなるべく衣服で隠すようにしなければならないようです!(私もこの光線過敏症を起こし非常に苦しんだ経験があります)
【光線過敏症が発現してしまったら】
症状が発現してしまった場合、原因と思われる薬剤を中止し、日光を遮断することで約二週間で症状は治まります。
その間は日中の外出を避け、止むを得ぬ場合には長袖の衣類、帽子、手袋等を着用し、日焼け止めを塗布するなどを行います。
また、光線過敏症を引き起こす紫外線はガラス窓で吸収されずに通過してくるので、ガラス越しでも油断しないようにしましょう。
そして薬剤だけでなくセロリ、クロレラ、ドクダミなどの食品、化粧品や日焼け止めそのものによっても光線過敏症を起こす可能性があることも念頭においておきましょう。
光線過敏症はあまり知られていませんが、見逃していると治りにくくなるケースもあるので注意が必要です。
原因の分からない湿疹、強いかゆみの出た時は、早めに専門医を受診して適切な診断、治療を受けることが大切です。(出典:東大宮総合病院)
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
指はスポーツで必須アイテム!指を鍛えるタオルギャザー
足首などのリハビリで多くの方がしたことがあるであろう、タ...
2015年12月03日
-
【腕への刺激で肩をゆるめる】 ボールを使ったアームリリース
[アームリリース ft. ライアン] こんにちは、佐々...
2016年06月08日
-
【腰回りが気になる方へ】背中~臀部を伸ばすストレッチ
スポーツだけではなく日常生活でも姿勢を支える為に使われる...
2019年01月15日
-
見直そう!正しいランニングシューズの履き方!
ランニング初心者~上級者まで、ランニングシューズの履き方...
2016年06月01日
-
太もものストレッチ
立ちっぱなしの仕事が多い人にはこのストレッチがオススメで...
2015年04月11日
-
身体が柔らかいとイイ身体に!股関節を柔らかくしよう!
身体の柔軟性はアスリートの方はもちろんですが、一般の方に...
2016年03月14日
-
【練習前に股関節可動域を拡げよう!】アップにおすすめしたい動的エクササイズ
今回は股関節の可動域を拡げ、動きの質を上げることが出来る...
2018年05月07日
-
不眠に悩まされていませんか?不眠にきくツボを覚えよう!
-
実はみんな腹筋が割れている!腹直筋を考えてみる
-
筋けいれんの原因と対策
-
サングラスで紫外線対策を
-
手首のテーピングをして手首の捻挫などの予防をしよう!
-
シンスプリントが多くなる時期。手軽にすねの奥をほぐせるセルフケア
-
【疲労回復】深呼吸の効率をさらにあげよう!「コントラストブレス」
-
ふくらはぎの怪我予防ストレッチ【トレーニング前にオススメ!】
-
知っていましたか?足同様、手にもつぼがあること
-
二人組でやってみよう!ハムストリングスのストレッチ
-
腰痛改善アイテム!100円で作れるストレッチ用具
-
アメリカ直送!走りに特化したストレッチ!
-
内転筋のストレッチ
-
【足がつりやすい、すぐ疲れる…】最新データから見える脚部の疲労の原因
-
ストレッチポールでおしりのケア
-
【怪我の予防にも◎】ランナーにオススメのストレッチ5種目
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球