サウナの効果

サウナの効果
サウナを健康法として取り入れている方も多いのではないでしょうか。サウナでたくさん汗をかくと体がスッとした気がしますよね。サウナに入ることによってどのような効果が得られるのでしょうか。
【不眠を解消!自然な眠りがやってくる】
サウナを利用すると、体全体の血液循環が良くなり、運動後のような疲労感があるので、不眠が気になる人でも自然な眠りがやってくるようになります。
また、体に溜まった不要なものを汗とともに外へと排出できるので、熟睡度の高い眠りを叶えることができます。疲れているのに、なかなか眠れないという悩みを抱えている人には、サウナを特におすすめです。
【デトックスして体質改善】
慢性的な疲れの原因は、体に溜まった有害物質や毒素によるものです。
体機能がスムーズな場合は、これらの不要なものは外へと排出されるのですが、新陳代謝機能が低下していたりすると、体に溜まったままの状態になります。肩や首のコリ、偏頭痛などの悩みを抱えている人はそれらをデトックスすることで、すぐに悩みが解決されることが多くあります。
サウナには高いデトックス効果があり、たっぷりの汗をかくことで、有害物質や毒素を排出することができます。
【女性必見!冷え性を解決】
サウナは皮膚を温めるだけでなく、体の深部からじっくりと温めることができるため、冷え性改善の近道の方法と言えます。
単発的に行くのではなく、ある程度の期間、定期的に通うことで、常に血行の良い体を作り出すことができ、生理不順など女性特有の悩みの改善も期待できます。
また、汗とともに老廃物を排出できるので、高い美肌効果があるなどサウナには女性が嬉しいメリットがたくさんあります。
(出典:Dreamer)
サウナに入った後に体重を計測するとかなり落ちていることがありますが、あれは脂肪が燃焼したのではなく、水分が体から抜けたことによる体重減少なのでダイエットの効果はそれほど期待出来ません。しかし新陳代謝を良くするので、脂肪のつきにくい体にするという効果はあると思います。サウナの後はスポーツドリンクなどを飲んで、失った水分とミネラルを補給してあげましょう。
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
前もも、ちょうよう筋のストレッチ
大腿四頭筋、前ふともも、ちょうよう筋のパートナーストレッ...
2015年10月31日
-
トレーニング前に取り入れよう!股関節のダイナミックストレッチ5種
今回はトレーニングやランニングの前に使える股関節のダイナ...
2016年12月14日
-
ボルトの筋肉・骨の動き
100m・200m世界記録保持者のボルト選手。北京オリン...
2015年09月24日
-
【寒い時期に注意!】腰痛でお悩みの方におススメ【腰痛改善ストレッチ3種】
寒い時期はどうしても起きやすく、お悩みの方も多いのではな...
2016年11月23日
-
簡単にパフォーマンスアップ!!【足首のテーピング編】
今回は、足首の安定性を出すテーピングをご紹介していきます...
2016年05月25日
-
【動きにくいと感じる方へ】ハムストリングスのPNFストレッチ【柔軟性・可動域アップ】
今回はトップアスリートたちの多くがストレッチで取り入れる...
2017年08月09日
-
10分でできる簡単セルフケア『疲労回復にぴったりなコントラストバス』
最近は気候も安定せず、まだまだ寒い日が続くのかなと思いき...
2016年03月26日
-
ケガの回復を早める食事
-
最近よく見かけるけど!?スポーツマウスピースってどんな効果がある?
-
『腰痛編第一弾』怪我や痛みの対処法【早期復帰】
-
辛い痛みにさよなら!長時間の運動前にひと工夫して股擦れ防止
-
知って得する!!ジャックナイフストレッチの効果
-
おしり股関節ストレッチ
-
<梅雨こそストレッチ日和!>
-
足の甲のテーピング
-
ツボの名は「安眠」!文字通り安眠に導くツボを刺激してぐっすり回復!
-
おなかのストレッチ
-
【足がつりやすい、すぐ疲れる…】最新データから見える脚部の疲労の原因
-
肘付き腕上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】
-
足首を柔らかくしてパフォーマンスUP!
-
スタートの一歩目、うまく足に力が入らない、速く動かせない『何が原因なの?』
-
【トップレベルの選手ほど念入りに行っている!】クールダウンですべきこと
-
腰椎分離症のストレッチ
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球