木場克己が教えるサッカーストレッチ
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:横やん社会人フットサルチーム
木場克己が教えるサッカーストレッチ
木場克己とは、元FC東京ヘッドコーチであり現在はKOBA式体幹トレーニングでも有名。インテルに所属しているサッカー日本代表、長友佑都との共同著書なども有名であり、スポーツトレーナーとして活躍している。
そんな身体のメカニズムのプロが教えるストレッチはどのようなものか、覗いてみましょう。
まずは大きな声で数をカウントします。大きな声を出すことによって力が入りやすくなると冒頭で木場先生がおっしゃっています。
まずは左足を三角座りのように立て、右足は足をかけるように膝に外くるぶしを乗せます。このストレッチはおしりを伸ばすストレッチです。
次に、左足はあぐらをするように横にします。右足を左足の膝より外側に置き、右足の膝を胸に近づけます。これもおしりと太もものストレッチになります。
続いて逆足も同じようにしていきましょう。
次に、左足を真っすぐのばし、右足はあぐらをするように股の前に横にします。このまま身体を前に倒し、太もも裏を伸ばします。逆足も同様にしましょう。
次は、足の裏同士を合わせ両膝を広げ地面に近づけます。これは股関節の可動域の広げるものです。
そして、仰向けに寝ながら右足を真っすぐ空にあげ、あげた足を左側に倒して腰を伸ばします。逆足も同様に行います。
最後に右足をおしりの下へ正座をするように折りたたみ、左足は前に真っすぐ伸ばして右足の前太もものストレッチを行います。逆足もしましょう。
このような流れでストレッチをすることで下半身はストレッチされます。静的ストレッチは寒い時期はおすすめできません。今の季節だと、自然に身体が温かくなるの今の時期に行うようにしましょう。
身体が柔らかいとケガのリスクが下がりますので、ストレッチを行ってケガへの耐性を高めましょう。
この映像は「2002athlete」様の作品です
投稿者:横やん社会人フットサルチーム
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-

腰をほぐすウエストツイスト
腰をほぐすストレッチの紹介です。 映像のようにまずは足...
2015年06月09日
-

「運動をするとすぐふくらはぎに疲労を感じてしまう…」実は原因は別の部位かもしれません!
ふくらはぎが痛すぎて走れない・・・ 調子が上がってきた...
2016年07月23日
-

太ももバランスストレッチ
太ももの前面のストレッチをします。 映像のように片足立...
2015年04月22日
-

【ポール系器具ストレッチ①】アキレス腱・ふくらはぎなど下腿筋群のケア
ポール系器具を使った下腿筋群のケア方法です。 下腿筋群...
2017年02月08日
-

下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】
「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が低かった人...
2019年12月13日
-

【首の痛みやコリがあるときに】この筋肉をほぐしてみよう【第一弾 胸鎖乳突筋】
関節に付着する靭帯や椎間板に着目するのではなく、筋肉の張...
2018年02月17日
-

肩こり解消ストレッチ①
今日はデスクワークによる肩こりでお悩みのあなたに肩こり解...
2015年03月09日
-
【シンスプリントの対策&ケア第四弾】膝関節の動きを改善するエクササイズ
-
【コンディション調整】試合前1週間で意識したいこと【練習・栄養・私生活】
-
仮眠の効果
-
前屈(通常) 改善エクササイズ【ケガ予防フィジカルチェック用】
-
【動的ストレッチ】臀部と股関節の連動を意識しよう!【ドロップランジ】
-
【テーピング】ハムストリングス
-
ツボの名は「安眠」!文字通り安眠に導くツボを刺激してぐっすり回復!
-
【腕への刺激で肩をゆるめる】 ボールを使ったアームリリース
-
【運動前のストレッチがNGは本当?】 ウォーミングアップにおけるストレッチの考え方
-
手首のテーピングをして手首の捻挫などの予防をしよう!
-
【ランナーにオススメ!】足首を柔らかくするストレッチ
-
【体幹部周辺の柔軟性獲得!】腰痛改善にもおすすめである「キャット&カウ」
-
野球肩を防ぐストレッチ
-
おしり股関節ストレッチ
-
グリッドローラーで筋膜をリリース!臀部をほぐそう
-
【怪我予防やパフォーマンスアップに!】足首の柔軟性・可動性を出すストレッチ
Category New/カテゴリー新着情報
【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細
【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細
【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細
【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細
【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細
【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細
【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細
下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細
下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細
【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細
【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細
【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細
【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細
【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細
【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細
【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球











