【運動前のストレッチがNGは本当?】 ウォーミングアップにおけるストレッチの考え方
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:ガジュマルくんフィジカルコーチ

【運動前のストレッチがNGは本当?】 ウォーミングアップにおけるストレッチの考え方
「運動前の静的なストレッチはパフォーマンスを低下させる」
聞いたことがある方は多いのではないでしょうか?
「ちゃんとストレッチをしてから練習をしましょう」
という時代から、
「運動前は静的なストレッチではなく、動的なストレッチを行いましょう」
という考え方が一般的になってきました。
この根拠となっているものの一つが、
“60秒以上の静的ストレッチングはパフォーマンスを損なう”
とした研究です(Kayら、2012)。
しかし、ここで気になるのは60秒以内の短い静的ストレッチもパフォーマンスを損なうことにつながるのかどうか、ということです。
【6秒間の静的なストレッチは、筋出力を向上させる!】
これに関して、6秒間と30秒間の静的ストレッチがどう影響するのかを調べた研究が行われました。
その結果はなんと、
「伸張時間が6秒間では関節可動域は拡大しないものの筋出力は向上し,30秒間では関節可動域は拡大したものの筋出力は低下した。」(谷沢ら、2014)
というものでした。
つまり、30秒間じっくり一部分を伸ばすと筋出力が低下しパフォーマンスを下げることにつながるものの、6秒間であればむしろパフォーマンス向上につながるということです。
【運動前には動的なストレッチと短時間の静的ストレッチを組み合わせよう】
この分野ではまだそれほど研究は多くないため、これからも考え方は変わっていくことがあるかもしれません。
ただ、選手からすれば、どうしても動的なストレッチで刺激をかけにくい筋肉や神経系は存在します。
「運動前の静的ストレッチ=パフォーマンスを低下させるから禁止」
と安易に結論付けるのではなく、
・パフォーマンスを狙いたいとき=短い静的なストレッチと動的なストレッチを組み合わせる
・ケガを防ぎたい=30秒以上の静的なストレッチで筋出力を落としてでも可動域を確実に拡大する(その場合は練習での努力度をコントロールしましょう)
このように、目的に応じて静的ストレッチを使い分けていきましょう!
投稿者:ガジュマルくんフィジカルコーチ
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
体幹を安定させて股関節の可動域を広げる「ヒップオープナー」
こんにちは、PRPの佐々木です。 今回は肩・股関節...
2016年02月04日
-
首と肩のストレッチ
首の動きと背中の動きを合わせて行うストレッチです。肩こり...
2015年07月05日
-
ケガした時の応急処置 RICE
【ケガをしたら】 スポーツなどで怪我をしてしまった場合...
2015年03月09日
-
足の甲の痛みに効く!テーピング編
足の甲のテーピングの方法です。 練習量が増え、身体の至...
2016年01月10日
-
サウナの効果
サウナを健康法として取り入れている方も多いのではないでし...
2015年06月18日
-
腰回りのトレーニング&ストレッチに!【リバーストランクツイスト】
腰部をほぐすストレッチをご紹介します! 多くのスポーツ...
2018年11月04日
-
【ウォーミングアップにもオススメ】骨盤の柔軟性をあげるエクササイズ
ぜひ皆さんお腹を触っていただきたいのですが お腹周りカ...
2017年05月05日
-
立ちくらみが起きる原因
-
腰痛改善 トリガーポイント療法
-
PNFストレッチをご存知?二人組でストレッチをしてみよう!
-
体幹部の安定性を高めるバンド・ブリッジ
-
3分で解消、小顔になろう!!
-
【接地時に足の甲が痛む人へ】足の甲のテーピング
-
足がつる…筋肉疲労と水分・栄養不足の疑いアリ!
-
誰でも出来る!練習後のケアに「下半身のマッサージ方法」
-
お尻のストレッチ!毎日のストレッチに加えよう
-
【シンスプリント対策第三弾!】自宅でふくらはぎをゆるめてみよう!
-
ウエイト前に必ずチェック!ウエイトに必要な柔軟性を見極めるトータッチ
-
肩こり解消ストレッチ②
-
怪我をした時の練習方法
-
太もも裏のストレッチ
-
サングラスで紫外線対策を
-
こんな方法は知らなかった!お尻にカナリ効くストレッチ。
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球