ランナーの為の足全般ストレッチ
ランナーの為の足全般ストレッチ
今回はランナーのための、足全体的ストレッチを久留米市の聖体、整骨院「いろどり整骨院」さまの動画を参考に説明していきたいと思います。順番としては上半身に近い部分から行っていきます。
①腸腰筋・大腿四頭筋のストレッチ方法
片膝を立て、もう一方の膝を後ろへ伸ばしゆっくり状態を前の方へ体重をかけながら伸ばしていきます。この時の意識は股の付け根がしっかり伸びている意識のところまで伸ばしていき、20秒から30秒間保ちます。
続いて同じポジションで後ろに伸ばした膝をお尻につける意識で曲げて、その状態で身体を前の方に倒していきます。じっくり伸びてきますので大腿前面がしっかり伸びたところを意識して20秒から30秒保ちます。
これを左右交互に行ってみてください。
②ハムストリングスの大腿後面のストレッチ方法
片膝を伸ばし、もう一方の脚をあぐらをかくように開き、ゆっくり息を吐きながら上体を前に倒していきます。この時に太もも裏がしっかり伸びている意識を持って伸ばしてください。
人によって硬さが違うので、硬い人は膝を曲げてもいいので、太ももの裏が伸びている意識があれば十分効果がありますし、柔らかい人はつま先をしっかり伸ばして太もも後面が引っ張られるところまでテンションをかけてください。
③大腿筋膜張筋のストレッチ方法
片方の脚を反対側の足の方へ太ももの外側が伸びていくところまでスライドさせていき、
もう一方の脚は膝を曲げ上体を起こししっかり安定するように両手で膝上を支えます。
反対側の外へスライドさせた足の太もも外側をしっかり伸びた意識を持つことが大切で身体の硬い人は伸ばした太ももの膝を少し曲げてもいいので、外側が伸びた状態を作ってください。
これも20秒から30秒両脚共に行ってください。
以上、3つのストレッチを紹介させていただきました。
太もも周り、おしり周りは大きな筋肉があり、一回怪我をしてしまうとなかなか治りにくい部分でもあります。走っているときには大きな筋肉をよく使いますので、ストレッチの効果で大きな差が生まれます。この動画を参考にストレッチされてみてはいかがでしょうか。
この映像は「久留米市の整体・整骨院「いろどり整骨院」」さまの作品です
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
【腰痛や捻挫にも!?】背中の柔軟性が低下することで起こるケガのリスクとは?
今回は背中の柔軟性が低下するリスクと背中の柔軟性を高める...
2017年12月05日
-
怪我の予防やパフォーマンス向上に!大腿筋膜張筋”TFL”のストレッチ
今日は『大腿筋膜張筋』の仕組みとケアについてお話ししたい...
2016年09月04日
-
内側広筋をほぐす
今回は自分でもできる、ヒザの痛みを軽減するために内側広筋...
2015年11月04日
-
【けが防止に!】足首を柔らかくしてパフォーマンスをあげよう!
今回は足首を柔らかくするためのストレッチ方法をご紹介しま...
2016年11月10日
-
ランナーの為の足全般ストレッチ
今回はランナーのための、足全体的ストレッチを久留米市の聖...
2015年09月14日
-
【ふくらはぎの痙攣やこむら返りなどの予防テーピング!】
暑い時期が続いており、こむら返りやふくらはぎの痙攣などに...
2017年08月05日
-
1分で出来る横隔膜ストレッチ!【股関節の動き改善にも◎】
実は横隔膜は股関節と密接に関係しています。 横隔膜...
2017年03月05日
-
シューズの中で重なった指をほぐそう!前足横アーチストレッチ
-
【これからの季節に注意!】その症状…オーバートレーニングかも!?【チェック項目あり】
-
太ももバランスストレッチ
-
肩の動きを改善するアームリリース
-
【怪我の予防にも◎】ランナーにオススメのストレッチ5種目
-
中殿筋・大殿筋をケアしよう!風呂上りやダウンでおすすめ、静的ストレッチ
-
Relax stretch
-
足がつる原因とは?
-
全日本女子バレーチームのウォーミングアップから学べ!
-
【コンディション調整】試合前1週間で意識したいこと【練習・栄養・私生活】
-
AT-miniの効果って?
-
シングルレッグストレッチ
-
アスリートなら知っておきたい!キネシオテーピングの効果
-
慢性的な怪我にアプローチ【なかなか治らない症状への対処法】
-
【その日のうちにできる!】運動後の疲れにシャワーで簡単に交代浴!
-
踵(かかと)の痛みに対処するテーピング方法!
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球