『腰痛編第二弾』怪我や痛みの対処法〜腸腰筋編〜【早期復帰】
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:田辺拡也スポーツトレーナー
『腰痛編第二弾』怪我や痛みの対処法〜腸腰筋編〜【早期復帰】
今回は第2弾、「腸腰筋編」です。
第1弾「大腿部・臀部編」はこちらでご確認ください
http://sports-crowd.net/detail.php?no=3217
腸腰筋はスポーツを行っている方なら知っている、ちょっとしたブームにもなった筋肉です。
腰部〜大腿上部に付着する筋肉(大小腰筋+腸骨筋)で、股関節の屈曲、大腿を前に上げる働きをしてくれています。
運動動作には欠かせない筋肉ですが、体内でも奥の方にあり目では確認することができないため、
疲労していたり怪我をしていてもなかなか気がつかない部位でもあります。
そんな腸腰筋が緊張してしまうと、なぜ腰痛の要因になるのか、そしてその対処法をお話ししたいと思います。
☆大臀筋などとのバランスの悪化
腸腰筋は大臀筋などの臀筋群ハムストリングと拮抗している筋肉です。
拮抗することで骨盤の上に脊柱をバランス良く直立させています。
バランスが崩れてしまうと、腰部に負荷がかかり痛みの要因となります。
腸腰筋ばかり鍛えていてもダメですし、臀筋ばかり鍛えていてもいけません。
ケアもまた然りで、臀部をせっかくほぐしても腸腰筋のケアがしっかりと出来ていなければいけません。
両方をしっかりとケアすることが大切です。
☆腰椎が過剰に屈曲している
腰椎が屈曲しすぎているというのはいわゆる反り腰の状態です。
人間の脊柱には生理的湾曲というちょうどいいポジションがあるのですが
そのポジションが崩れてしまい、腰部周辺の負荷が上がってしまいます。
屈曲の原因は現代人の座っている時間が長いことだったり
一点集中の過剰なトレーニングだと言われています。
腸腰筋は確かに重要な筋肉の一つではありますが、
一点集中のトレーニングは、怪我を誘発します。
バランスよく鍛えるように、意識しましょう!
具体的なケア方法
①腰椎周辺の筋緩和
腰椎周辺は肋骨がないため、実はフレキシブルに動く部位です。
自然と固めてしまうことが多いので普段から動かすことを意識しておくだけでもOKです。
②ボールを使った腰椎周辺の筋緩和
腰部にテニスボールを置いてその上で寝て力を抜きます。
腹式呼吸で深呼吸をするとなお効果が高まります。
③ストレッチ
上記の動画でご紹介していただいているのは、
足をベットから片方落として伸ばす方法ですこ。
もっとシンプルなやつですと、
まっすぐ寝たまま腰の下に柔らかいクッションやタオルなどを入れて
力を抜くだけでもストレッチになりますよ!
他にも腸腰筋のケア方法はスポーツクラウドでも幾つかご紹介しています。
腸腰筋を狙ったケアだけでなく股関節周囲のケアを行えば一緒に腸腰筋がほぐせるケアもあります。
①トレーニングとケアのバランス。
②そこで狙う部位のバランス。
この2点を押さえながら腰痛を防ぎましょう!
こちらの動画は「和歌山の整体「廣井整体院」」様の作品です。
***********************************************
筆者:
田辺拡也(たなべひろや)
☆Sports Crowdトレーナー
施術申込:
オリンピック選手も通う強くなるためのスポーツ整体院
「Athlete BASE」 院長 http://athletebase.net
体を根本から改善する整体院
「ナチュラルーム」院長 http://naturaroom.net
*************************************************
投稿者:田辺拡也スポーツトレーナー
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
腰痛予防・改善にオススメなストレッチ3種目【寒い時期は特に注意!】
じんわりと重たい痛みが続く・・・ ズキっとした痛みが襲...
2017年12月17日
-
寝ながら出来る肩こりストレッチ
普段の生活や、家事、運動、アスリートの疲労などで肩こりが...
2015年09月17日
-
3分でざっくり知ろう!肉離れとは!?
みなさんは肉離れの経験がありますでしょうか?ざっくりと3...
2016年01月05日
-
足のむくみ解消ストレッチ
画像にも解説が記載されておりますが改めて載せます。 左...
2015年02月12日
-
ストレッチポールで前太ももケア
ストレッチポールを使った前太もものケアです。 肩関...
2015年07月26日
-
5分で変わる!股関節の柔軟性&可動域UPストレッチ
股関節が固くもう諦めている… そんな人も多くいるかと思...
2017年06月03日
-
太もも裏のストレッチ
太もも裏とふくらはぎのストレッチです。静的ストレッチより...
2015年03月19日
-
一目で分かる!あなたの体脂肪率!
-
肩の柔軟性を高めよう!可動域拡大ストレッチ
-
正しいシューズの選び方と履き方
-
足裏のアーチをサポートするテーピング【怪我予防やパフォーマンスアップにも◎】
-
寒い時期に気をつけたい!【低体温症について】
-
【休んで強くなる!】アクティブレストの上手な行い方
-
【ストレッチ】ハムストリングス&カーフに効かせる!
-
シンスプリントのテーピング
-
【ポール系器具ストレッチ③】お尻(大殿筋・中殿筋・梨状筋等)のケア
-
肩こり解消ストレッチ②
-
扁平足の方は必見!詳しく自分の身体を知りながらテーピングを巻こう!
-
腰椎分離症のストレッチ
-
『腰痛編第一弾』怪我や痛みの対処法【早期復帰】
-
仮眠の質を高める方法
-
首こり、肩こり解消体操
-
足首を捻挫しちゃった!そんなときのリハビリ方法1
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球