【体幹部周辺の柔軟性獲得!】腰痛改善にもおすすめである「キャット&カウ」
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:齋藤勇人スポーツトレーナー
【体幹部周辺の柔軟性獲得!】腰痛改善にもおすすめである「キャット&カウ」
スポーツに限らず「姿勢」はとても重要ですよね。
アスリートの場合姿勢が崩れてしまうと地面に上手く力を伝えることができないだけでなく、ケガのリスクも高まります。また、一般の方でも腰痛や肩こりの原因になってしまいます。
そこで、今回は「キャット&カウ」を紹介いたします!
このエクササイズは体幹部周辺の柔軟性を高めて、骨盤と肩甲骨の動きを引き出す効果が期待できます。
◆やり方
①四つん這いの姿勢になります。
②腰背部を丸めて猫のようなポーズになります。
③腰背部を反らせて犬のようなポーズになります。
④これを繰り返して行っていきます。
◆ポイント
骨盤と肩甲骨の動きを意識しましょう。
特に猫のポーズの際には骨盤を前傾させ、肩甲骨は内側に寄せて顔は上を向くようにしましょう。
朝起きた時のストレッチやウォーミングアップ時など取り入れられるタイミングは多くあります。体が硬いと悩んでいる方は是非お試しください!
この動画は[ ATHERsports ]様の作品です。
*********************
齋藤 勇人(さいとう ゆうと)
スポーツトレーナー(大学トレーニングジム 高校ラグビー部etc.)
【ライセンス】
JATI-ATI
NSCA-CPT
SAQインストラクター
*********************
投稿者:齋藤勇人スポーツトレーナー
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
むくみ解消ストレッチ
足などがむくみやすい人が多いのではないでしょうか? そ...
2015年04月21日
-
パフォーマンスアップテーピング
今回はランニングの際にパフォーマンスがアップする、もしく...
2015年09月22日
-
身体が柔らかいとイイ身体に!股関節を柔らかくしよう!
身体の柔軟性はアスリートの方はもちろんですが、一般の方に...
2016年03月14日
-
ハムストリングスをしっかりほぐそう!もも裏のストレッチ
簡単に出来る、ハムストリングスのストレッチをしていきまし...
2015年12月25日
-
体幹強化に特化したスタビライゼーション【ベイビープランク】
こんにちは。 アスレティックトレーナーの佐々木優一です...
2016年11月16日
-
【女性】股関節ストレッチ
股関節のストレッチになります! 硬い人のいらっしゃるの...
2015年04月14日
-
腰痛予防・改善にオススメなストレッチ3種目【寒い時期は特に注意!】
じんわりと重たい痛みが続く・・・ ズキっとした痛みが襲...
2017年12月17日
-
【怪我予防&パフォーマンス向上!】大腿筋膜張筋”TFL”のストレッチ
-
【肩甲骨周りの柔軟性を高める】ローテーターカフストレッチ
-
胸椎を伸展させるストレッチ!猫背改善、正しい姿勢をキープしよう!
-
【中殿筋・大殿筋をケア!】お尻周りの疲労をしっかりと取るストレッチ
-
椎間板ヘルニア緩和ストレッチ
-
【動きにくいと感じる方へ】ハムストリングスのPNFストレッチ【柔軟性・可動域アップ】
-
毎日何時に寝ていますか?回復と睡眠の関係
-
【臀部の奥までしっかりと使うために】試合や練習前に行いたい動的ストレッチ
-
【早期復帰のために】肉離れをしてしまった時の7つの対処法
-
ダイナミックストレッチを知ろう!ツイストバックランジ編
-
テーピング 膝裏の違和感
-
【試合に最高の状態で臨むために】試合前1週間で意識したいこと「練習・栄養・私生活」
-
つま先立ち 改善エクササイズ大腿後面【ケガ予防フィジカルチェック用】
-
パフォーマンスアップテーピング
-
膝のセルフテーピング
-
肩の柔軟性を高めよう!簡単にできる3種類のエクササイズ
Category New/カテゴリー新着情報
- 全身のバネを鍛え上げる!【バネ&体幹&連動性】今回は全身を使った瞬発系トレーニングをご紹介し...詳細【スタートダッシュで差をつける】0からのスタートを速くするドリル今回は、スタートダッシュや走り出しが速くなるド...詳細【減量や夏に向けて!】体重を落としたい方へおすすめのトレーニング【10種目】今回は練習後の補強や減量時におすすめのトレーニ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細陸上競技
- 【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細【スタートダッシュで差をつける】0からのスタートを速くするドリル今回は、スタートダッシュや走り出しが速くなるド...詳細【ガトリン選手から学ぶ!】爆発的加速を生み出す膝の使い方!今回は加速力につながる膝の使い方を見ていきます...詳細【重心をスムーズに移動させる】マークドリル「ストップ」今回紹介するスプリントドリルは、走動作に入る前...詳細ケガ・ストレッチ
- 【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細試合前1週間で意識したいコンディション調整術【練習・栄養・私生活】試合直前の数日は期待や緊張で、なんともいえない...詳細ハムストリングスの肉離れ予防に! 【ノルディックハムストリングス】多くの人が悩まされるのが、ハムストリングスの肉...詳細【足底筋膜炎や足裏の疲労感に】足裏のアーチを復活させるテーピング今回は足裏のアーチを復活させるテーピングを紹介...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球