【5分でチェックしてみよう!】足つぼ健康チェック
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:ガジュマルくんフィジカルコーチ
【5分でチェックしてみよう!】足つぼ健康チェック
みなさんはお風呂屋さんなどで、足つぼマッサージ機や足つぼを押してくれる木の板を見たことがありますか?見たことがあるという人でも、じっくりと見たことがある人は少ないかなと思います。また、見たことがないという人も最近ではいるのではないでしょうか。
今回は、足つぼの図を参考に、足つぼを押しながら自分の健康状態はどうかチェックしてみようと思います!やり方は簡単ですよ!
①足つぼ図にそって足のつぼを指、もしくは丸みを帯びている突起しているもので足つぼを押し込んでみましょう。
②どの部位が痛いか確認し、身体がどのような状態になっているのか、なにを気をつければいいかを下の文章から見ましょう。
③痛い足つぼの部分をよくマッサージしましょう。老廃物が出て、回復を促してくれます。
④足つぼマッサージを終えたら、水分をたくさん飲みましょう。老廃物を身体の外へ洗い流しましょう。
以上です。
では、細かく気になる足つぼの箇所を見ていきましょう。
・鼻のつぼ
鼻炎などありませんか?食生活の偏りが原因かも
・目のつぼ
目が疲れるときはここをマッサージ!
・耳のつぼ
ここが痛いと中耳炎の心配が。ひまわりの種にの外側には耳の血流を良くする成分が含まれているそうです。
・リンパ腺のつぼ
リンパのつまりからむくみがありませんか?ここをマッサージでむくみ解消!
・首の足つぼ
首の病気の他に、肩こりがひどい時も痛みます。首を捻ったり寝違えた時もマッサージしてみてください。
・食道の足つぼ
ここが痛い人は、暴飲暴食が原因の場合がほとんどです。
・肺の足つぼ
ここが痛い人は、肺炎などを起こす可能性があります。ウイルス性の場合もありますが、やはりタバコの影響は大きいです。
・僧帽筋の足つぼ
ここが痛い人は、肩こりがひどくありませんか?肩のツボ、首のツボと合わせてマッサージしてください。
・肩の足つぼ
ここが痛い人は、肩こりがひどくありませんか?このツボをマッサージすると、肩こりもやわらぎます。
・気管の足つぼ
ここが痛い人は、呼吸器官の病気が心配されます。肺のツボと合わせてマッサージしましょう。
・心臓の足つぼ
ここが痛い人は、不整脈などの心臓病が心配されます。塩分やコレステロールを減らしましょう。
・胃の足つぼ
胃の不調の原因は、ストレスや暴飲暴食がほとんどです。
・肝臓の足つぼ
肝臓の主な疾患には、肝炎、肝硬変などがあります。肝機能が低下すると、食欲不振、赤褐色尿、皮膚のかゆみなどの症状が表れますので、心当たりのある方は注意してください。
・十二指腸の足つぼ
ここが痛い人は、十二指腸潰瘍などが心配されます。たんぱく質を積極的にとり、油っこいものは避けましょう。
・副腎の足つぼ
ホルモンを分泌する重要な臓器です。日頃からよくマッサージしましょう。
・膵臓の足つぼ
ここが痛い人は、膵炎や糖尿病の可能性があります。お酒の飲み過ぎが一番の原因です。
・腎臓の足つぼ
腎臓が不調だと体内の毒素をうまく排出できなくなります。心配される病気は糖尿病などで、高血糖が原因となります。
・胆のうの足つぼ
ここが痛い人は、胆のう炎や胆石の可能性があります。脂肪分や糖分を控え、野菜を多くとりましょう。
・大腸の足つぼ
食生活の欧米化に伴い、大腸の難病が急増しています。大腸の病気の予防・治療には食事が非常に重要です。
・膝の足つぼ
膝が悪い方はこのツボをマッサージしてみてください。
・小腸の足つぼ
ここが痛い人は、小腸が衰えているかもしれません。納豆などに含まれる善玉菌や食物繊維をとりましょう。
・盲腸の足つぼ
ここが痛い人は、盲腸(急性虫垂炎)の可能性があります。暴飲暴食や不規則な生活が一番の原因です。
・直腸の足つぼ
肛門へと繋がる腸の部分です。腸が悪いと痔にもなりやすいので、日頃からマッサージ
しておきましょう。
・生殖器の足つぼ
ここに痛みを感じる人は、生殖器が弱っていませんか?ホルモンバランスを崩しやすい食べ物は、レトルト食品に含まれるリン酸塩などの科学物質、コーヒーや紅茶などのカフェインが多いもの、過剰な糖分などです。
・痔疾の足つぼ
ここが痛い人は、痔が心配されます。痔は文明病と呼ばれ、先進国ほど多い病気です。
以上、簡単ではありますが参考にしてください。
投稿者:ガジュマルくんフィジカルコーチ
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-

ランニングパフォーマンスUP!
テーピングは一般的にケガの防止や違和感があるときのサポー...
2015年05月06日
-

バランスボールでハムのストレッチ
バランスボールに座ってハムストリングスのストレッチを行い...
2016年01月28日
-

お尻歩きで腰痛予防+くびれ
腰痛防止に加えて、くびれもGET出来る「お尻歩き」を紹介...
2015年04月08日
-

真夏の暑さがピーク!冷房のかけすぎに注意!!
暑い暑い夏がやってきましたが、多くの方々は冷房を多用して...
2016年08月02日
-

腰痛時に有効なテーピング
スポーツをされている方であれば、よく起こるのが「腰痛」で...
2017年02月21日
-

肩甲骨の柔軟性を高める!「ローテーターカフストレッチ」
肩甲骨の柔軟性を高めるストレッチ「ローテーターカフストレ...
2016年05月13日
-

【テーピング】 膝周辺の痛みに対処。
膝周辺の痛みに対処するテーピングの方法です。 膝に...
2016年06月30日
-
【ぶれない体幹を作ろう②】体幹の連動と強化を行うスーツケース・デッドリフト
-
体幹を意識しよう!動的ストレッチ【ツイストバックランジ】
-
下向膝曲げ 改善エクササイズ【ケガ予防フィジカルチェック用】
-
毎日の日課におススメ!青竹踏みで腓腹筋のストレッチ&血流促進
-
最近よく見かけるけど!?スポーツマウスピースってどんな効果がある?
-
横隔膜のストレッチ
-
【股関節の可動域UP!】ウォーミングアップで使える動的エクササイズ①
-
誰でも出来る!練習後のケアに「下半身のマッサージ方法」
-
【5分でチェックしてみよう!】足つぼ健康チェック
-
簡単に柔軟性をUP!前屈編
-
アスリートなら知っておきたい!キネシオテーピングの効果
-
【ケア不足になりやすい部位】内転筋のストレッチ【股関節の柔軟性UP】
-
【シンスプリント・足関節捻挫の予防にも◎】背中の柔軟性を高めるストレッチ
-
【運動時に気をつけたい】足がつる3つの原因
-
【試合の疲労を早く回復させるために】試合後に行いたい5つの方法
-
休んで強くなろう!アクティブレストのススメ!
Category New/カテゴリー新着情報
【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細
【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細
【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細
【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細
【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細
【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細
【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細
下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細
下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細
【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細
【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細
【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細
【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細
【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細
【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細
【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球











