スタートの一歩目、うまく足に力が入らない、速く動かせない『何が原因なの?』
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:田辺拡也スポーツトレーナー

スタートの一歩目、うまく足に力が入らない、速く動かせない『何が原因なの?』
今日は実際に選手から出た質問に答えていきたいと思います。
一歩目がうまくいかない・・・
その原因は臀部にあるかもしれません。
選手の指導をしていて感じるのが臀筋群のケア不足です。
臀筋群は様々な動きの原動力になる場所で、使用頻度も高いため消耗しやすい部位です。
さらに現代社会では座っている時間が長く、そう言った様々な原因で臀部の筋肉が緊張してしまっています。
臀部には多くの筋肉がありますが、その中でも『中臀筋』をほぐすことで改善するかもしれません。
中臀筋の働きはたくさんあるのですが、股関節の外転・外旋・伸展・屈曲、膝関節の内旋を司ります。
難しい用語が多いのですが、走る、踏み込むといった動作の時には必ず使うということです。
スタートをして一歩目、体重が足にかかった際に臀部には多くの負荷がかかります。
これだけの役割を果たす中臀筋が過緊張してしまうと、その深層にある小臀筋、深層外旋六筋はもちろん、外側広筋や大腿筋膜張筋にも悪影響を及ぼします。
外旋系の筋が緊張すると、スタートに重要な内転筋の機能が低下し、踏み込む力が弱くなってしまいます。
そのため一歩目で、うまく足に力が入らない、速く動かせないといった事象がおきてきます。
もし中臀筋のケアに興味がある方は、「中臀筋」とスポーツクラウドの検索窓に入力していただければ幾つかケアの方法が出てきますので、参考にしてみてください。
投稿者:田辺拡也スポーツトレーナー
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
【しっかりと履けていますか?】正しいシューズの履き方【見直してみよう!】
春のこの時期に、心機一転シューズの買い替えをするなんて方...
2017年04月16日
-
疲れが溜まりやすい臀部をピンポイントにストレッチ【腰痛にも◎】
臀筋のストレッチやケア方法は数多くの種類があります。 ...
2016年09月28日
-
【怪我予防やパフォーマンスアップに!】足首の柔軟性・可動性を出すストレッチ
今回は足首を柔らかくするためのストレッチ方法をご紹介しま...
2018年07月30日
-
こんなストレッチは逆効果!間違ったストレッチとは
毎日ストレッチをしていても全然柔らかくならない!という方...
2015年12月28日
-
ストレッチポールでおしりのケア
ストレッチポールでおしりのケアです。 今回は、ストレッ...
2015年07月16日
-
【股関節の前面付け根が硬くなっているかも!?】尻上がり現象について
今回は「尻上がり現象」を防ぐ為の方法について紹介いたしま...
2018年12月25日
-
毎日のトレーニングやケアにも使える!可動性と柔軟性を高めるエクササイズ10種目
今回ご紹介するのは【可動性・柔軟性】を向上させるエクササ...
2017年05月18日
-
ランナーのふくらはぎテーピング
-
アメリカ直送!走りに特化したストレッチ!
-
【運動前のストレッチがNGは本当?】 ウォーミングアップにおけるストレッチの考え方
-
乳酸は悪者?
-
サングラスで紫外線対策を
-
ローラーでひこつ筋をほぐす
-
たった5分で!?股関節の柔軟性UPストレッチ
-
怪我の予防やパフォーマンス向上に!大腿筋膜張筋”TFL”のストレッチ
-
【5分でOK!】股関節の柔軟性&可動域UPストレッチ
-
【ポール系器具ストレッチ③】お尻(大殿筋・中殿筋・梨状筋等)のケア
-
プールトレーニング
-
アーチテーピング
-
ハムストリングスの柔軟性・可動域アップに!【PNFストレッチ】
-
首こり、肩こり解消体操
-
【前脛骨筋のケアにおすすめ】脛の簡単セルフストレッチ
-
こんな方法も!体幹を安定させるテーピング方法
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球