【涼しくなると増えてくる】ハムストリングス肉離れの予防トレーニング3種目
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:田辺拡也スポーツトレーナー
【涼しくなると増えてくる】ハムストリングス肉離れの予防トレーニング3種目
涼しくなってきたこの時期、陸上競技や野球、サッカーなどのランニング動作が多い競技で、
起こりやすく怖い障害が【ハムストリングスの肉離れ】です。
今回はそのハムストリングスの肉離れの原因と予防トレーニング(コンディショニングトレーニング)についてご紹介します。
【ランニング動作中に起きるハムストリングス肉離れはどうして起きるのか】
ランニング動作中のハムストリングスの肉離れは、
足が地面に着いて引き伸ばされる時に、筋肉が耐えきれなくなって起きてしまう事が多いです。
ハムストリングスを鍛える!というとほとんどの方は"レッグカール”など
曲げる時に負荷をかけるトレーニングを思い浮かべるのではないでしょうか?
確かにハムストリングスを鍛える事は出来ますが、
ランニング動作中に起きる肉離れに対しての予防トレーニングにはなっていません。
【ハムストリングスの予防トレーニング3種目】
ハムストリングスが引き伸ばされる時の負荷に耐えれるようにする為に行うトレーニングをする上で、
覚えておいて欲しいポイントは"力を入れながら伸ばす"です。
①ヒールスライド
フローリングなどの滑る床の上で行います。
タオルを1枚準備し、タオルの上にトレーニングを行う方の足のカカトを置き、膝を立てて仰向けで寝ます。
(逆足は伸ばしておいてください)
カカトで地面を押しながら伸ばしていく→元の位置に戻す(5秒→5秒)のサイクルで行ってください。
内股やガニ股にならないよう注意して行いましょう。
②リフト&スライド
ヒールスライドと同じ姿勢になり、両膝を立てます。
トレーニングする方の足のカカトをタオルの上に置きます。
両足で地面を押し、お尻を上げます。
(膝から背中まで一直線になるよう意識)
タオル上に乗せている方の足を、
地面を押しながら5秒かけて膝を伸ばしていきながらお尻を落としていきます。
③片足ルーマニアンデッドリフト
イスを準備し、行う足の逆の手を置きます。
行わない方の足は浮かします。
背中が丸まらないように膝を曲げた状態から、
お尻を後ろに突き出すように伸ばしていきます。
余裕があったら浮いてる足を上半身と一直線になるように上げてみてください。
このような予防トレーニングを日常的に行い、肉離れが起きにくいハムストリングスを手に入れましょう!
こちらの映像は「めんてな府中」様の作品です。
投稿者:田辺拡也スポーツトレーナー
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
バランスボールでハムのストレッチ
バランスボールに座ってハムストリングスのストレッチを行い...
2016年01月28日
-
前もも、ちょうよう筋のストレッチ
大腿四頭筋、前ふともも、ちょうよう筋のパートナーストレッ...
2015年10月31日
-
肩甲骨体操
「走運動」において腕ふりはとても重要な要素です。さらに...
2015年06月02日
-
肩の柔軟性を高めよう!簡単にできる3種類のエクササイズ
こちらの動画では世界トップ選手が行っている柔軟性を高める...
2016年09月16日
-
夏季の練習後に最適!『アイシング』で効率的にケアをしよう!
暑いなー、ジメジメするなーと日々感じますが夏の暑さはこれ...
2016年06月26日
-
重心を高くって聞くけど・・・重心ってどこにある!?
よくスポーツの場面で、使われる言葉「重心」。陸上では、重...
2016年03月17日
-
体がこわばってませんか?胸椎と股関節の可動性を高める「ブリッツル1」
こんにちは、PRPの佐々木です。 今回から自分が現在働...
2016年01月27日
-
木場克己が教えるサッカーストレッチ
-
藤本美貴さんが教えるヨガ!太陽礼拝のポーズでアップ開始
-
ウォーミングアップにおすすめ!【股関節の動的ストレッチ兼トレーニング】
-
5分で変わる!股関節の柔軟性&可動域UPストレッチ
-
パフォーマンス低下の原因。腸脛靭帯(ももの外側)をほぐそう!
-
自宅で出来る!幹部を直接アイシングする!”アイスマッサージ”
-
【試合の疲労を早く回復させるために】試合後に行いたい5つの方法
-
お尻のストレッチ!毎日のストレッチに加えよう
-
【テーピング】ハムストリングのケガ予防に!
-
硬くなってしまったふくらはぎをゆるめてみよう!【シンスプリントの対策&ケア第三弾】
-
腕の可動域を改善!一人でできる三頭筋・広背筋のバンドストレッチ
-
かかとのテーピング
-
大腿四頭筋をほぐそう!グリッドローラーでマッサージ
-
【試合に最高の状態で臨むために】試合前1週間で意識したいこと「練習・栄養・私生活」
-
シューズの中で重なった指をほぐそう!前足横アーチストレッチ
-
腰痛改善 ストレッチその①
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球