【間違って行っているかも?】 逆効果となるストレッチ法 (首回し)
【間違って行っているかも?】 逆効果となるストレッチ法 (首回し)
体操でよく行われる「首回し」。
これまで行ってきた方は多いと思いますし、肩こりや首こりがひどい方は無意識に回してしまっていることと思います。
しかし、この「首回し」は二つの問題があります。
①頭という重い物体を回すので、筋肉の緊張が起こりやすい
→例えばボーリングのボールを持ち上げるときに支えるために筋肉を固めるように、筋肉が固まってしまいます。
②首を動かす筋肉は回す動作に適していないため、ケガの原因となる
→そもそも首の筋肉は、上下左右に動かすことにしか使えません。さらに勢いをつけて回すことで、筋肉がねじれるなどケガにつながることがあります。
ではどうすればいいのか?
首をまず左に傾けて、そのまま左手でおさえて10秒リラックスしましょう。
右側の首の筋肉が伸びているのが分かると思います。
終わったら右、上、下とそれぞれ行ってみましょう。
このように回すのではなく、それぞれの方向を一つずつ伸ばすことで、ケガなくしっかりストレッチをかけることができます。
頭痛や肩こりにも効くので、ぜひやってみてください。
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
【早期復帰のために】肉離れをしてしまった時の7つの対処法
多くのスポーツでもシーズンが始まり、増えてくる怪我の一つ...
2018年03月27日
-
入浴の一工夫で良い睡眠を!
睡眠の質を高める入浴方法について紹介します。 アス...
2015年07月11日
-
<梅雨こそストレッチ日和!>
雨が続く今日この頃。 どうしても気持ちも下がりがちです...
2016年06月30日
-
【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識
蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう「梅雨」で...
2019年07月11日
-
ボルトの筋肉・骨の動き
100m・200m世界記録保持者のボルト選手。北京オリン...
2015年09月24日
-
足首を捻挫してしまった!そんな時の適切な応急処置を学ぼう!
怪我をしてしまったとき、応急処置の仕方では回復が早まるケ...
2016年01月20日
-
良い姿勢を手に入れるために!骨盤を立てるエクササイズ
陸上の走・跳種目、趣味でランニングを続けている方におスス...
2016年02月22日
-
ヨガで息抜き!女性だけでなく男性にもおすすめ!
-
腹筋のストレッチ
-
腕をよりうまく使うために。胸椎の可動性を高める「オープンブック」
-
背中の柔軟性を自分で確かめよう!柔軟性セルフチェック!
-
【パフォーマンスアップ】股関節の可動域アップストレッチ【怪我予防】
-
【アーチがない人におすすめ】テーピングでアーチをつくって怪我予防!
-
【リハビリだけでなくトレーニングにも!】スポーツで必須の足指を鍛える『タオルギャザー』
-
肩の柔軟性を高めよう!簡単にできる3種類のエクササイズ
-
アップにオススメしたい動的ストレッチ&トレーニング【股関節の可動域向上に!】
-
骨盤矯正を日々の日課に!骨盤の歪みを自力で簡単に治すストレッチ!
-
肩甲骨のダイナミック・ストレッチ4種
-
【簡単ですぐに使える!】日ごろ酷使している足に足指広げケア
-
【オーバートレーニングを防ぐために】起床時の脈拍数で疲労をコントロールしよう!
-
かっさで二の腕マッサージ
-
【1分でわかる】腸腰筋のストレッチエクササイズ
-
理解してから鍛えよう!大腿四頭筋とは!
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球