『スプリント向上トレーニング①』“反発”をうまく得るための「タックジャンプ」
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:荒川優 プロ走コーチ
『スプリント向上トレーニング①』“反発”をうまく得るための「タックジャンプ」
今回から足を速くするためにおすすめしたいトレーニングを、シリーズでお伝えしていきます。
第一弾は「タックジャンプ」です。
特に普段走るときに“反発”をあまり感じられない人にはおすすめの方法です。
この練習は、「ハードルジャンプ」「抱え込みジャンプ」などの名称で行われることもあります。
ただ同じ練習でも意識することの違いで全く異なったトレーニングとなります。
今回は私が「接地におけるリズムや体のポジション、固めるタイミングなどを習得する」目的で行う方法として参考になれば幸いです。
<ステップ①>
よく用いられる言葉である“反発”が得られない人は、このタイミングや接地の際に体の準備ができていない人が多いです。
まずは①膝を使わない両足ジャンプでこれを習得しましょう。
きっと苦手な人は、接地時間が長くなってしまったり、空中でバランスが取れなくなると思うので注意しましょう!
<ステップ②>
次にステップ①のタイミングとポジションから、空中で脚を抱え込みます。
この時大事なのは、脚を曲げることではなく、その力でより腰が上に上がることです。
よく脚を上げようとして腰が落ちたり、リズムがおかしくなる人がいるので注意しましょう!
※ハードルを使って行う人が多いですが、まずはこの動きを身に着けてからハードルを使うことがおすすめです。
どんなに筋力をつけても、地面に対してしっかり力を伝え体を前に進められなければ足が速くはなりません。
その意味では必ず最初に押さえておきたい練習の一つだと思っています。
プライオメトリックスの観点から用いられることの多い練習ですが、今回は技術的な意識にフォーカスしてまとめてみました。
少しでも参考になれば幸いです^^
*********************************************************
【お知らせ】先着20名「認定スプリントコーチ」資格取得セミナー開催決定!
私(荒川)が、4日間(7項目)にわたって『短距離を速くする方法』を実習込みでお話させていただきます。
また4回目の試験に合格すると「認定スプリントコーチ」資格を取得できます。
速くなる方法を知りたい選手や指導者の方、現場ノウハウを増やしたい整骨院・PTの方など是非お越しください。
(詳しくはこちらから→https://athlete-lab.jp/course/detail/48)
_________________
荒川優:(プロ走コーチ)
元100m選手で、ニュージーランドの大会で銀メダルを獲得
現在はプロ走コーチとして、100m10秒台の選手を多数輩出。指導した生徒数はなんと30000人を越え「日本で最も多くの足を速くしたコーチ」としても有名。
オリンピック選手をはじめとしたトップ選手や、Jリーグ・プロ野球選手・ラグビー日本代表など競技を越えて数多くのアスリートを指導している。
年間50以上のテレビやイベントなどに出演。主なDVDに「速く走るための6つの法則」ほか。
_________________________
Category New/カテゴリー新着情報
- 箱根駅伝の区間賞の10人中7人が履いていたシューズ!!今回も箱根駅伝大盛り上がりでしたね。 そんな選手達の頑張りを支える、あるアイテムがあったんです。 それは「NIKE Zoom Vaporfly 4% Flyknit」というランニングシューズです。...詳細
- 【歯のケアしてますか?】スポーツパフォーマンスと「虫歯」の関係性毎日の歯磨き。皆さんはしっかりケアしていますか? 今回はスポーツパフォーマンスと「虫歯」の関係性をお伝えしたいと思います。 【歯は再生しない!】 スポーツ選手が筋肉痛やケガをした時に、...詳細
- 【トレーニングに必須の知識!】最大筋力を高める4つの方法瞬発系の種目を行っている選手には欠かせない最大筋力を高めるトレーニング。 最大筋力の発揮には、フリーウエイトでのトレーニングを組んでいる選手が多いかと思いますが、その中でも皆さんはどのような方法...詳細
- 【海外大学が証明!】目標達成率が劇的に上がる、3つの事前準備とは②「行動可能性」目標達成率をあげるMACの法則【前回の続き】について書いていきたいと思います。 前回のおさらい:【MACの法則とは何か?】 MACの法則とは、アイントホーヘン大学がメタ分析によって証明した、目...詳細