【試合への不安と恐怖】臨床心理学から解決を試みる!
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:たけぞうトリプルジャンパー
【試合への不安と恐怖】臨床心理学から解決を試みる!
「試合で、実力を発揮することができなかった。」
「自分の身体が思うように動かなかった」
「ミスをしてチームに迷惑をかけてしまった。」
スポーツをやってきた中で、このような苦い経験をしたことのある人は多いのではないでしょうか。
そして、このような経験は忘れようと思ってもなかなか忘れることができず、”トラウマ”として、長い間選手を苦しめることも少なくありません。
今回は、このようなトラウマをメンタルトレーニングによって克服をする方法をご紹介していきたいと思います。
【不安はどこからくるのか】
皆さんの試合に対する不安や恐怖はなぜ、おこるのでしょうか。
臨床心理学者のエリスによると、不安な感情は「不合理な認知」から起こるそうです。
〈不合理な認知とは〉
不合理な認知とは、まだ起こっていない出来事等に対し、非合理的な思い込みや勝手な解釈をすることです。
(例)今日の相手は強そうだから、おそらく自分は相手に飲まれて負けてしまうのではなないか...
このような認知や思い込みが、不安や恐怖を引き起こします。
そしてこれらを取り除くためには「不合理な認知」から「合理的な認知」に変える、認知の再構成をする必要があります。
では、認知の再構成をするためにはどのようなことを行えばよいのでしょうか?
今回は、自分で行える認知の再構成の手順をご紹介します。
【ネガティブからポジティブに、認知の変容術】
やり方はいたって簡単。以下の2つの手順で行えます!
①試合での悪い思い込みを書き出し、②思い込みを修正する
(例)①「試合の初めに調子が悪い時は立ち直ることができない」
→②未来にそのような根拠もないのに悲観的な予想をする必要はない。今に集中することが、一番の得策である。
このように不安要素をすべて書き出し、すべて合理的な思考(論理的な解決策)に修正していきます。
作業を通じ、不安にひとつひとつ向き合うことで自分の思い込みを自覚し、解決につなげることが可能です。
試合での不安・恐怖に苦しんでいる選手は、ぜひやってみてください!
投稿者:たけぞうトリプルジャンパー
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-

吉村、石川組メダル確定!!
卓球の世界選手権個人戦第4日が29日、蘇州で行われ、混合...
2015年05月01日
-

1500m村山3位 金栗記念
陸上の金栗記念選抜中長距離大会が4日、熊本市の県民総合運...
2015年04月07日
-

【箱根駅伝】青山学院が完全優勝!秋山(日体大)が区間新!
1月2日~3日にかけて行われた第92回箱根駅伝は、青山学...
2016年01月03日
-

岡崎プレミア初得点!
▽プレミアリーグ第2節 ウエストハム1-2レスター・シテ...
2015年08月17日
-

ウォーミングアップに取り入れよう!ランジツイスト
冬は身体がなかなか温まらないことでウォーミングアップに困...
2016年02月09日
-

【奇跡の90分間!】バルセロナが歴史的大逆転劇でCLベスト8進出!
日本時間の今朝、バルセロナとパリ・サンジェルマンによるチ...
2017年03月09日
-

田中将大 復活3勝目!!
ヤンキースの田中将大投手が3日、敵地でのマリナーズ戦で復...
2015年06月04日
-
4×200mR 世界記録映像
-
関東インカレ 男子100m決勝
-
ゴールデンエイジの真実
-
女子1600mリレー10位
-
【史上最高レベルの戦い】国内最速争いはサニブラウンが10秒05で優勝!
-
新井涼平、ダイヤモンドリーグ上海大会に向け出発!
-
マエケン、メジャー絶賛の声!ブルペン39球で魅せた!
-
大久保、初日からチーム引っ張る
-
【陸上100m】夢の9秒台まであと0.04秒!山縣選手が全日本実業団で10秒03の走り!!
-
ウサイン・ボルト、最後の五輪はリオと断言
-
ブランコが球界復帰?!
-
39歳キムコリンズ10秒13で優勝!
-
東京五輪、追加種目は・・・
-
フライングダッチマンと呼ばれた男 ヨハン・クライフ
-
史上初!大久保嘉人、3季連続の得点王!
-
松坂、6回3失点で厳しい声も
Category New/カテゴリー新着情報
【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細
【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細
【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細
【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細
【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細
【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細
【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細
下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細
下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細
【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細
【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細
【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細
【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細
【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細
【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細
【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球











