高校生が最も感じる部活動でのストレス要素5つ
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:たけぞうトリプルジャンパー
高校生が最も感じる部活動でのストレス要素5つ
選手の皆さんは部活動に所属していれば、少なからずストレスを感じる場面が多いのではないでしょうか。
また、そのようなストレスを過度に感じることで、部活動への不適応やバーンアウトといったことに繋がることもあります。
そんな時、顧問の先生やコーチは選手の変化にいち早く気づき、何らかの対処をすることが求められるのではないでしょうか。
今回は、そのような先生やコーチが参考にできるよう、【高校生運動部員が感じるストレス要因】について、近年の研究を元に書いていきます。
部活動をみている先生やコーチは、参考にしていただければと思います。
【高校生が最も感じやすい部活動ストレッサー5つ】
1.指導者
指導者からの圧力や、指導者とのあつれき等。
2.練習時間
部活動により、好きなことができない等。
3.競技力
記録の停滞や、レギュラーになれない等。
4.怪我・病気
それにより、練習ができない等。
5.仲間
チームメイトとのコミュニケーションや関係性等。
→また、この5つの中でも特に「指導者・仲間」に感じる人間関係でのストレスが最も大きかったという。
【これを踏まえて指導者がやるべきこと】
1.選手個々の観察
…日々の練習での選手の細かい心理的な変化等を見逃さない。また、選手が自分(指導者)に対しどこまで信頼を寄せているか等を把握する。
2.部内の人間関係の観察
…最もストレスを感じやすい人間関係を指導者が把握する。何かがあったとき、適切に介入できるようにしておく。
3.選手とのコミュニケーション
…練習中のコミュニケーションに加えて、定期的なアンケートをとるor日誌のやりとりをするなど、紙面上でのコミュニケーションも行う。
直接は言いづらいことや、その時は言えなかったことをじっくり考えて伝えられる手段が紙面上でのコミュニケーションである。これを行うことによって、指導者からの一方的な助言だけでなく、選手の考えを指導者に伝える機会ができる。
高校生は特に、心理的にも未熟なためにストレスをうまく処理できない場面が多く見受けられます。
このようなときに、選手が指導者に理解されているという安心感や指導者への信頼感があることによって、ストレスの軽減が期待できるのではないでしょうか。
投稿者:たけぞうトリプルジャンパー
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-

400mHで小西が金メダル!
現在行われているアジア選手権において、 男子400mH...
2015年06月07日
-

四大陸フィギュアは若手に注目
今日、2月12日から韓国のソウルで、四大陸選手権が開催さ...
2015年02月12日
-

前田彩里、名古屋ウィメンズ欠場へ。リオは断念。
昨年の北京世界選手権女子マラソン代表の前田彩里(24;ダ...
2016年02月05日
-

元祖山の神 今井7位
東京マラソン(22日、東京都庁~東京ビッグサイト=42・...
2015年02月23日
-

長友、放出か
インテルが今シーズン限りで日本代表DF長友佑都を放出する...
2015年02月23日
-

本田 公式戦初戦1G1A
▽コッパ・イタリア3回戦 ACミラン2-0ペルージャ ...
2015年08月20日
-

真央「フィギュアなのに・・・」
女子フィギュアスケートの浅田真央選手が6日のTBSラジオ...
2015年04月06日
Category New/カテゴリー新着情報
【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細
【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細
【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細
【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細
【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細
【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細
【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細
下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細
下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細
【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細
【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細
【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細
【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細
【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細
【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細
【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球











