【強くなるための心理学】ルーティーンの基礎、「条件付け理論」を理解しよう!
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:たけぞうトリプルジャンパー
【強くなるための心理学】ルーティーンの基礎、「条件付け理論」を理解しよう!
大事なプレーの前にルーティーンをやることで、集中できる!
と、スポーツをやっていればどこかで耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。
しかし、なぜルーティーンを行うことによって集中することができるのでしょうか?
今回は、ルーティーンがいいと言われる訳を心理学の「条件付け理論」によって説明していきます!
【条件付けとは】
ある刺激を受けることによって、反射・反応が自動的に引き起こされるようにすることです。
☆刺激と反応の連合をつくること
〈具体的な例〉
・「パブロフの犬」という有名な実験
これは、犬に餌をやる前に必ずメトロノームを鳴らすということを続けた結果、犬はメトロノームの音を聞くだけでまだ餌をみない段階でもヨダレが垂れてくるようになったという実験です。
これが、条件付け理論です。
本来、メトロノームという刺激だけではヨダレは垂れてきませんが、餌をやる前に必ずメトロノームを鳴らすことで、反射的にヨダレが垂れてくるようになったのです。
☆メトロノーム(刺激)- ヨダレ(反応) を条件付けすることに成功した。
【ルーティーンを条件付け理論に当てはめる】
ルーティーンは、この条件付け理論の応用編と考えることができます。
☆ルーティーン動作(刺激)―集中(反応) を条件付けする。
〈やり方〉
まず、基本的には
・メトロノーム= ルーティーン動作
・エサ= 集中できる環境
・ヨダレ= 集中
にあてはめて考えます。
①集中できる環境下で、集中が必要なプレーの前にルーティン動作を行い続ける。
②ルーティン動作=集中という条件付けが成立する。
③場所がどこでもルーティン動作を行なえば、集中することが可能となる。
【まとめ】
☆ルーティン動作は集中を引き起こすための道具(メトロノーム)である。
☆ルーティン動作は集中できる環境下で、必ず行うこと。
(でないと集中を得られずに、ただやるだけになってしまう)
☆どこでも、ルーティーン動作を行うだけで集中できるようになれば成功
このように、ルーティーン動作を行うにしてもただやみくもに行うのではなく、理論があるということを理解して行うことで、成果は格段に向上します。
ルーティーンに限らず、良いとされいてることの「本質」を自分なりにとらえることで、もう1ランク上を目指せるはずです。
投稿者:たけぞうトリプルジャンパー
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-

トレーニング計画:「プランニング」の重要性
期間内に目標を達成するうえで必要なことが、「プランニング...
2016年10月12日
-

畑瀬 日本新でV!
▽陸上・日本選手権(デンカビックスワンスタジアム、28日...
2015年06月29日
-

五郎丸、W杯の「猛練習」価値はある
ラグビーのワールドカップにおいて3勝をあげる快進撃を見せ...
2015年10月25日
-

選抜高校野球大会選手宣誓
いよいよ選抜高校野球大会が始まりましたね! 昨年 夏の...
2015年03月23日
-

川島、新天地が決まる!
現在フリーとなっている日本代表GK川島永嗣の新天地がよう...
2015年11月03日
-

【フィギュアNHK杯】今季世界最高で羽生選手が優勝!
11月25日~27日に行われているフィギュアスケートNH...
2016年11月27日
-

香川3試合連続弾!
▽欧州EL予選 セカンドレグ ドルトムント7-2オッド ...
2015年08月28日
-
好きな選手1位に錦織圭
-
[日本インカレ]Day 2
-
オムワンバ今季世界最高
-
世界記録保持者が・・・リオ五輪の選考に間に合わない可能性が・・・
-
ファンクショナルトレーニングとは?本場の理論と解説
-
五郎丸、W杯の「猛練習」価値はある
-
フィギュア宇野 初GPで2位
-
サンフレッチェ広島ベスト4進出!クラブW杯2015
-
バスケ協会、組織改革の行方
-
【海外大学が証明!】目標達成率が劇的に上がる、3つの事前準備とは②「行動可能性」
-
マー君6回1/3を1失点!
-
レジェンド達が現場に続々と
-
関東新人100mに桐生祥秀登場!!
-
アディダスの至高の1足「adizero takumi sen boost 2」が1月発売
-
本田がダービでMVP!先制点をアシスト
-
南米選手権 チリが初優勝!
Category New/カテゴリー新着情報
【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細
【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細
【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細
【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細
【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細
【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細
【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細
下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細
下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細
【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細
【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細
【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細
【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細
【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細
【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細
【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球










