【激しい練習をする人は知っておこう】「スポーツ心臓」のメリットとデメリット

【激しい練習をする人は知っておこう】「スポーツ心臓」のメリットとデメリット
『スポーツ心臓』という言葉をご存じでしょうか。アスリートならば一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
スポーツ心臓は、スポーツ選手に見られる症状で心臓が激しい運動に適応して肥大した状態のことを言います。心臓が肥大したことによって、一度に送り込める血流量が増大して疲れにくくなり、心拍数も平均値より低くなるなどの特徴があります。
一分間の安静時心拍数は、成人の平均的な数値は60回~70回ほどでしょう。スポーツ心臓のスポーツ選手は一分間の心拍数が45を下回ることがあります。例えば長距離の陸上選手などは安静時心拍数はとても低いです。
十分な拡張がなされた心臓は1回で全身へ送り込む血液量も比例して大きくなります。長距離選手やマラソン選手は一度に全身へ送り込むことが可能な血流量が圧倒的に多い為、全身に酸素を供給し続けられる訳ですね。
なおスポーツ心臓は、スポーツをやめて2~3年程度経過すると症状が解消される場合がほとんどです。
スポーツ心臓とまではいかなくても、普段から練習の強度が高い方は相対的に心拍数が低くなっていることと思います。
ただ、デメリットもあり、中でも気をつけたいのが心臓病との区別がしずらいことです。
それを防ぐためにも、また自分の疲労状態を知るためにも、普段から寝起きの安静時脈拍数を知っておくことがおすすめです!
(脈拍と心拍は厳密には違いますが、値は差が出にくいので同義として扱っています)
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
日本代表候補28名が発表
サッカー日本代表は12日と13日に国内組だけの合宿を実施...
2015年05月07日
-
高瀬100m優勝、世界へ
▽日本選手権最終日 男子100m決勝(新潟デンカビックス...
2015年06月28日
-
パウエル 100m今季世界最高
陸上のジャマイカ国際招待は9日、キングストンで行われ、...
2015年05月12日
-
【9秒台まで20cm】 桐生選手が10秒01の好記録![動画]
日本学生陸上競技個人選手権が6月11日に行われた。 男...
2016年06月12日
-
新国立競技場の屋根の開閉問題
新国立競技場の建築計画が変更されるようだ。下村文科相は1...
2015年05月21日
-
全国高校サッカー選手権2日目!前回王者星稜らが3回戦へ
第94回全国高校サッカー選手権は2日、各地で2回戦が行わ...
2016年01月02日
-
新国立競技場、総工費2520億円
2020年東京五輪・パラリンピックのメーン会場となる新...
2015年07月09日
-
超速報!!錦織逆転突破!
-
ボルト 今季初戦 は400m
-
【全国高校サッカー】歴史的FK!50mのスーパーロングシュートが炸裂(動画)
-
ボストンマラソンで川内優輝選手が優勝!
-
錦織 バルセロナOP連覇!!
-
【世界陸上】史上初!日本勢3選手全員が準決勝進出【男子100m】
-
マー君5勝目!
-
スパイダーマンキャッチ!
-
桐生、日本選手権を欠場
-
【佐々木優一 帰国記念】リアルファンクショナルトレーニングセミナーを全国で開催!
-
ガトリンや蘇 炳添も出場決定!セイコー・ゴールデングランプリ川崎
-
【100m決勝】 3強争いを制したのは、新鋭ケンブリッジ飛鳥!!
-
レアル16強進出!
-
福島、金!アジア選手権
-
【海外大学が証明!】目標達成率が劇的に上がる、3つの事前準備とは②「行動可能性」
-
真央、中国杯、NHK杯出場へ
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球