普段のウォーキングにも使える!「競歩の基礎」2 ~腕ふりとねじれの技術~

普段のウォーキングにも使える!「競歩の基礎」2 ~腕ふりとねじれの技術~
前回は競歩の基礎として、基盤となる姿勢についての内容でした。
今回は、腕振りについてお話していきたいと思います!前回の姿勢を踏まえて今回も頑張って挑戦していきましょう!
まず、前回の姿勢
“背筋を伸ばして腰の位置を高く保ち、丁度へその位置を糸か何かで引っ張られているようなイメージでお腹を前に出すこと”
肩幅に立ち、思い出してやってみましょう。
できましたか?
次に、顔はまっすぐ正面を見て、リラックスして肩の力が抜けている状態を作りましょう。
腕もだら~んと垂らした状態です。
そして手を軽く握りましょう。
がっちり拳を作るように握るのではなく、指の関節をふわ~っと軽く曲げるような感じです。
私の場合は、小指・薬指を握って残りの指は関節を軽く曲げる程度です!
DJやラッパーが「YO!」とやる際の手の状態というとイメージが付きますでしょうか??
それができたら、肩はリラックスさせたまま、両方の腕を90°に曲げてその場で腕を前後に大きくまっすぐ振りましょう。
手が腰の辺りを軽くこするようにします。
また、「肩」が支点で、「肘」は重りといったような、自分の腕が振り子であるようなイメージです。
肘は、前ではなく後ろに強く引くことを意識して行いましょう。
このときも肩はリラックスした状態です!
腕に意識が集中しているため、いつの間にか力が入っているかもしれません。意識して気を付けましょう。
これらのことを意識して腕振りをしていると、回転イスで感じるような身体のねじれを感じてきませんか?
腕を大きく、そして後ろに強く引くようにすることによって、引いた方の腰が前に出ます。これが右・左と交互に起こるため身体のねじれるのです。
ねじれを感じるようになったら、みぞおちからねじれを起こすようなイメージで行いましょう!
このねじれは腕振りと、この先お話していく予定である競歩の下半身の動きとを連動させるためにかなり重要になってきます。
『腕を振って体がねじれる』
ここまでの動きができるようになることを目指しましょう。
『え?うそ?!ねじれる感覚起こらないんだけど!どうしよう?!』という人も焦らなくて大丈夫です。
腕振りのときに、知らず知らずのうちに肩以外がガチガチになっていませんか?下半身の力を抜いてみましょう。
それでもねじれる感覚が起こらないという人!
まず腕振りを交互ではなく、同時に前から後ろへ振りましょう。
振り子のように肘を後ろに強く引きます。それをしばらく行って馴れてきたら、その感覚と動きを忘れずにもう一度交互に振ります。
どうですか?
それでもまだまだ感覚が起こらないという人!諦めないでください!方法はまだあります!
回転イスに乗る、あるいは回転イスに乗ることを想像(立ったままでも大丈夫です!)して身体を意識的にねじりましょう。
そのときの腕は真横、つまり地面と平行に振って大丈夫ですよ!
しばらくやって馴れてきたらねじれる動きと感覚はキープしたまま、だんだんと腕をまっすぐの腕振りの状態に戻しましょう。
いかがでしたか?今回は競歩の腕振りについての内容でした。
とうとう競歩が本性を現してきましたね…!
腕振りだけでこんなにも意識しなければならないことが沢山あります。
『難しい』だとか『地道』といわれる理由はここにあるのではないでしょうか。
ウォーキングとしてやっていきたい人も、これを取り入れたら競歩っぽく見えて見栄えがいいですし、身体も引き締まるでしょう!
大変だとは思いますが、できるようになるまで諦めずに何度も何度も繰り返し挑戦してください。
しっかり向き合ってやることで追々お話しする足の動き、最終的には失格せず速く歩けることに繋がってきます!
鏡でチェックしながら、あるいはお友達等にお願いして手伝ってもらうのも客観的な目があってよいでしょう。小さく弱々しくやるのではなく、大きく力強くやりましょう!
これからも競歩の基礎についてお話していく予定です!
すべては失格せず綺麗に速く歩くため!
ひとつひとつの動きを丁寧に、根気よく頑張っていきましょうね!!
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
スロートレーニングで低回数で高効果のトレーニング!中殿筋を鍛える!
今回はランナーの方は必見ですが、身体を鍛えたい方や健康維...
2016年04月28日
-
あの大学、あの美女アスリートも実践!砂浜でリレーをしよう!
陸上競技の冬といえば、長い長い冬季練習がイメージできます...
2015年12月03日
-
【中・長距離の選手へ…】スタンディングスタートの構え方
「On your mark…」 その掛け声を受け、...
2016年07月27日
-
強豪校のコアトレーニング2
高校陸上界の強豪校、埼玉栄高校のコアトレーニングを紹介し...
2015年10月08日
-
【重心移動を身に着けよう②】下り坂でのスタート練習4つの方法
下り坂を使った重心移動の練習です。 以前投稿させていた...
2017年01月28日
-
【トップ選手の坂ダッシュ】坂のメリットを理解して練習してみよう!
今回は坂ダッシュの有用性について考えていきたいと思います...
2017年04月07日
-
リオでマラソン銅、1万m5位のゲーレン・ラップ選手(アメリカ)のウォーミングアップ!
ナイキ・オレゴンプロジェクトに参加している、ゲーレン・ラ...
2016年08月23日
-
貴重映像!メダリスト、高平慎士選手のスタートダッシュ
-
冬季トレーニング〜ハードル補強編〜
-
フルランジで下半身を強化!力強くしてみよう!
-
下り坂の走り方・効果
-
【長期目標の達成】練習への考え方
-
ロブレス ハードルドリル
-
高野進さんによる走り方講座①
-
水中トレッドミル!?
-
【第95回箱根駅伝は東海大学が優勝!】長距離選手とウエイトトレーニングの関係性について
-
史上最高スプリンター、ボルト選手の走りを真似してみよう!
-
スプリント ピッチトレーニング
-
メディシンで腹筋を強化!メディシンボール補強
-
慣れたらもうトレーニングじゃない!室伏広治のトレーニング理論
-
陸上競技の強豪校「洛南高校」による走りに近づけたBOXジャンプ
-
ラダーでランニングフォーム作り
-
冬季トレーニングに技術練!スプリントトレーニング〜片足ドリル〜
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球