暑くて倒れそう…熱中症になった場合におすすめな冷却部位【予防にも◎】
暑くて倒れそう…熱中症になった場合におすすめな冷却部位【予防にも◎】
強い日差しに加え、ねっとりとした湿気が感じられる気候になってきましたね。
この高温多湿の気候によって熱中症にかかってしまう危険も高くなってきます。
そうなってしまったとき応急処置としてまずすべきなのが、日蔭など涼しい場所に避難させてとにかく身体を冷やすことです。
そのとき、どこを冷やすとよいのでしょう?
今回は体温を下げるために効果的な部位を紹介します。
ここのポイントを抑えて冷却してみましょう!
◎首
首には大きな血管が通っているため、冷やすことで身体全体の温度も下がります。ただ、あまり冷やし過ぎると頭痛を引き起こす場合もあるので注意しましょう。
◎脇の下
脇の下も同じく大きな血管が通っています。首と違うのは、熱がこもりやすい場所であるということ。重点的に冷やしましょう。
◎足の付け根(鼠蹊部)
この部位も効率的に体温を下げることができます。首、脇の下と共にこちらの部位も忘れずに、太ももの内側のあたりを冷やすことを意識しましょう。
このように血管を冷やすことで身体の体温を下げることができます。
ほかにも手首や足首、膝裏など各関節の部位も効果的です。
熱中症になってしまった際は、大きな血管が通っている部位を中心に冷やすようにしましょう!
また、重症だと思われる場合は、119番通報や医療機関に受診するようにしてください。
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
- 

ストレッチ 伸び~
誰でも簡単にどこでもできるストレッチです。 身体のサイ...
2015年05月07日
 - 

【セルフストレッチ】バンドを使って効率的に「ふくらはぎ」をゆるめてみよう!
こんにちは、マレーシア代表チームセラピストの佐々木です。...
2017年05月26日
 - 

自己管理チェック表
自己管理チェックポイントとはどんなものがあるのか、いくつ...
2015年03月26日
 - 

【簡単ですぐに使える!】日ごろ酷使している足に足指広げケア
学校の通学や会社への通勤、休みの日は気分転換に遠くへお出...
2016年07月25日
 - 

【お風呂でのケアを習慣づける】セルフケアにオススメのコントラストバス
今回はお風呂で簡単にできるセルフケア『コントラストバス』...
2018年08月21日
 - 

休んで強くなろう!アクティブレストのススメ!
皆さんは休養日の日は何をして過ごしていますか?家でだらだ...
2016年07月10日
 - 

ミスワールドの行うストレッチ
ミスワールドジャパンの皆さんはどうしてあんなに美しいので...
2015年08月06日
 
- 
		
		アイシングの重要性!
 - 
		
		簡単だけど効果的!下半身をしっかり伸ばす【ジャックナイフストレッチ】
 - 
		
		腰が痛い!そんな時にほぐしたい筋肉その3【大腿筋膜張筋・TFL】
 - 
		
		ハムストリングスの柔軟性・可動域アップに!【PNFストレッチ】
 - 
		
		腰痛予防・改善にオススメなストレッチ3種目【寒い時期は特に注意!】
 - 
		
		スポーツ選手と仮眠。仮眠の効果を考える
 - 
		
		硬くなってしまったふくらはぎをゆるめてみよう!【シンスプリントの対策&ケア第三弾】
 - 
		
		毎日をがんばるあなたに。12分ストレッチで体をリセットしましょう
 - 
		
		筋膜ってなんなの?〜体のケアで知っておきたいこと
 - 
		
		毎日の日課におススメ!青竹踏みで腓腹筋のストレッチ&血流促進
 - 
		
		【第一弾】様々な痛みを引き起こす部分のケア方法【腸脛靭帯】
 - 
		
		テーピング 膝裏の違和感
 - 
		
		そろそろ疲労がたまってくる時期…腰や背中、お尻のストレッチまとめ!
 - 
		
		【簡単ですぐに使える!】日ごろ酷使している足に足指広げケア
 - 
		
		足首を捻挫してしまった!そんな時の適切な応急処置を学ぼう!
 - 
		
		【膝に痛みや違和感があるときに】この筋肉をほぐしてみよう【第三弾 膝窩筋】
 
Category New/カテゴリー新着情報
【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細
【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細
【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細
【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細
【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細
【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細
【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細
下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細
下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細
【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細
【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細
【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細
【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細
【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細
【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細
【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球











