ルメートルの速さの秘密
- 【関連ワード】
- クリストフ・ルメートル
- フォーム分析
- ウォーミングアップ動画
2015年05月09日
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:窪田 望都100mマスターズ日本記録保持者
ルメートルの速さの秘密
映像はちょうど1年前のゴールデングランプリ。
クリストフ・ルメートル選手の前日練習の様子です。
ルメートル選手は、白人選手として初の100m9秒台を出した選手(9秒92)であり、大きなストライドの持ち主であります。
そのストライドは世界一!
ボルト選手が100mを41〜41.5歩で走るのに対し、ルメートル選手は40.5歩で走ります。
ルメートル選手の走りを見て、簡単にポイントだけをまとめてみました。
・上半身の使い方...特に肩甲骨を大きく動かして、股関節と連動。腕振りと足の動きも合っている。
・身体の軸がぶれない...股関節の部分が一切後ろに残らず、まっすぐの軸ができている
・股関節の前後の回転...足が接地する直前に、もう片方の股関節がうまく前に動いている。その事によって足の無駄な軌道が無くなっている。
ストライドを可能にしているのは"身長が高い"からだと思う方も多いかもしれません。
もちろん手足が長い事も一つの要因なのですが、それだけで簡単にストライドを伸ばせるのか?と言うと、僕は違うと思います。
ストライドだけ伸ばそうと思えば、バウンディングのように跳ねれば歩数は減らすことは出来ます。しかしそれでは"速く走る"ということには繋がりません。
ストライドを伸ばす事だけ考えた場合、身体の前に接地し、後ろに強く蹴ろうとします。それではブレーキがかかって接地時間が長くなってしまい、足の軌道も後ろ回転になってしまいますね。
大事なのは「いかに接地時間を短くし、接地の一瞬にどれだけの力が加えられるか」という事だと思います。
ルメートル選手の走りを皆さんもよく見て、参考にしてみてください!!
投稿者:窪田 望都100mマスターズ日本記録保持者
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
高野進さんによる走り方講座①
高野進さんは現400m日本記録保持者(44秒78)であり...
2015年06月04日
-
【走順で差をつける!】 リオ五輪リレー銀メダルに見る、走順の考え方
こんにちは! 先日閉会したリオオリンピック。 陸上の...
2016年08月26日
-
畑山茂雄選手のトレーニング講座
男子円盤投げ日本歴代2位(60m10cm)が行っているト...
2015年07月09日
-
足の回転を矯正しよう!フレキハードル走
フレキハードルを使って足の回転の矯正を行いましょう!フレ...
2015年12月15日
-
【混成競技】片脚バク宙
毎日、世界陸上をご覧になってますか? 私も録画をして生...
2015年08月26日
-
スタート練習〜片手スタート〜
今回はスタート練習方法の1つである片手スタートのやり方と...
2015年09月09日
-
普段のウォーキングにも使える!「競歩の基礎」1
陸上競技のひとつである競歩。最近少しずつ知られてきてはい...
2016年03月04日
-
ボルトの補強を覗く
-
室内60m世界記録を見よう!モーリス・グリーン、6秒39!
-
強豪高校を見る!松山高校直伝のツイスト歩行
-
世界歴代2位のスタート練習!カーメリタ・ジーター!
-
長距離ランナー必見!意外と必要なトレーニング
-
これが日本記録保持者の実力!福島千里の高速ピッチ
-
【走幅跳・三段跳】着地練習
-
速く走る為のフォーム 基本編
-
長距離にオススメ下半身トレ
-
オルバーニ大学(アメリカ)のウエイト風景
-
高瀬慧がヤる!レッグランジ
-
フレキハードルランニング
-
コニカミノルタ式レース当日グッズ
-
ラダーを使った、ランニングフォーム練習【スプリントラン】
-
【怪我予防&パフォーマンスアップ】ダイナミックストレッチ9種&コツ【ゲーレンラップ選手】
-
4継 2つのバトンパス方法
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球