自宅で出来るセルフケア
自宅で出来るセルフケア
アスリートは日々の練習や試合などにより、肉体は必ず疲労を起こしています。この疲労をしっかりケアできないと、パフォーマンスが低下するばかりか、ケガの発生に繋がってしまいます。では、どのようにケアをしたら良いのか。基本的にケアの仕方を分けると、ボディコンディショニング療法やマッサージなど、他者の力をかりて行うケア。そして、もう一つは、アイシングやストレッチ等の自分自身で行うケアがあります。
今回は自分自身で行えるストレッチの中でも、「スタティックストレッチ」について説明していきます。
このストレッチは一般的に用いられる事が多いものです。反動をつけず、筋がストレッチされた状態で呼吸をしながら伸ばし続けます。筋肉は急に伸ばされると自分自身を守るため、反射的に収縮する働きがあります。これを伸張反射といいます。この伸張反射が起こると筋肉は当然硬くなってしまいますので、この働きを抑えるために反動をつけずに伸ばすのがスタティックストレッチなのです。また、このストレッチをしていると、筋肉を興奮させる神経を抑制させる事が出来るので筋肉が弛緩しやすくなるなります。
・筋肉の疲労回復、痛みの軽減、筋緊張の改善、関節可動域の改善、柔軟性の維持・改 善
・反動をつけず、ゆっくりと伸ばす。
・最低でも30秒はキープ。
・呼吸は止めない。
・3~4セット行う。
・1セット行うたびに少しずつ伸びていくので、伸ばす強度はセットごとに少しずつ増していく。
運動前に行うとパフォーマンスが低下する場合がある。
クールダウンに効果的です。
動画では、足の静的ストレッチをいくつか紹介させていただきます。
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-

立ちくらみが起きる原因
お風呂上りに頭がクラクラしたり、セット走の休憩で横になっ...
2015年09月08日
-

サッカーボールでストレッチ
サッカーボールやメディシンボールで動的ストレッチを行って...
2015年08月27日
-

【「ケガは癖になる」は本当?】ケガ歴のある選手とない選手での発症率を調査しました
「ケガは癖になる」 そんなことが言われますがそれは本当...
2016年11月29日
-

【局所的な部位の冷却に効果的!】紙カップでアイスマッサージ
アイシングをする際にはよく氷のうが活用されますよね。今回...
2016年10月11日
-

関節の動きの名前を覚えて、理解の幅を広げよう!
文献や資料、本やビデオを見ている時に外転や外旋、屈曲など...
2016年01月15日
-

食事でケガ予防
スポーツ選手に多い怪我に捻挫や肉離れ、靭帯損傷、骨折など...
2015年02月16日
-

捻挫をしたときはこれ!足首のテーピング!
簡単な足首のテーピングの巻き方をご紹介します。捻挫をして...
2016年04月07日
-
梅雨の季節の体調管理
-
ストレッチ 伸び~
-
お風呂でコンディションを整えよう!【4種類のケア紹介】
-
ウエイトオーバー。シーズン中に身体を絞りたい人へ
-
加圧ベルトで疲労回復!
-
からだが硬い人はこれから始めよう!骨盤ストレッチ
-
1日5分だけの美脚ストレッチ
-
【毎日続けるための簡単ケアシリーズ】座ったまま行う臀部のストレッチ
-
スポーツシーズン本格到来!万が一のケガに備えて応急・ RICE処置
-
鍛えるだけではダメ!腸腰筋のストレッチ方法
-
【しっかりと履けていますか?】正しいシューズの履き方【見直してみよう!】
-
シンスプリントのテーピング
-
【運動前後におすすめ】意外と知られていない腹筋のストレッチ
-
ペアマッサージで身体の疲労を軽減させよう!叩打法[こうだほう]
-
腰椎分離症のストレッチ
-
【オーバートレーニングを防ぐために】起床時の脈拍数で疲労をコントロールしよう!
Category New/カテゴリー新着情報
【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細
【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細
【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細
【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細
【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細
【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細
【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細
下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細
下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細
【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細
【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細
【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細
【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細
【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細
【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細
【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球











